供花(きょうか・くげ)とは?宗教別の種類と手配の仕方、相場

葬儀辞典

葬儀場へ贈る供花の手配時は、届くタイミングや供花の大きさ、名札の記載方法などを指示します。供花は、宗教や宗派、マナー、地域の慣習などにも配慮しましょう。この記事を読めば、供花の概要や相場価格、手配方法やマナーなど、供花に関する疑問が解消します。

生前にお世話になった方の葬儀に、故人の冥福を祈って供花を贈るケースがよくあります。

供花を手配する際は、会場へ届くタイミングや花の種類・形状、宗教や宗派による違いなどに注意しなくてはなりません。

この記事では、供花の手配方法や相場価格、名札の書き方、返礼品・お礼状など、注意すべきポイントを解説します。

葬儀に贈る供花(きょうか・くげ)とは?

供花(きょうか・くげ)とは、お通夜や葬儀、告別式の際に祭壇に飾られる盛花で、故人の冥福を祈って別れを告げる装飾物を指します。

供花を贈る目的としては、葬儀に参列できない方が弔意を表すためや、遺族から香典辞退の意思表示があった際の香典代わりなどが挙げられます。

供花は、生前に故人と親交が深かった親族や友人および職場関係者から贈られるものです。贈り主の氏名や団体名を書いた名札を供花に付け、祭壇の両脇に並べて飾るのが一般的です。

供花の種類は宗教や宗派によって異なる

多くの供花では白い花や淡い色の花を用いますが、宗教・宗派や地域の慣習、葬儀形式などによって、形式やルールは多少異なります。

供花には白い菊や百合、カーネーションなどの落ち着いた色の花を用いますが、最近ではバラや洋花を取り入れたり、故人が好きだった色や故人の生前のイメージに合わせたアレンジで飾ることも増えました。

供花と献花・枕花・花輪との違い

供花とよく似た言葉で、献花・枕花・花輪がありますが、供花とそれらとの違いは以下のとおりです。

供花と献花との違い

献花とは、キリスト教式の葬儀やお別れ会などで行われる、故人に花を手向ける儀式です。参列者が一人ずつ、祭壇や献花台に設けられた場所で花を供え、故人を偲んで別れを告げます。

供花と枕花との違い

枕花とは、故人と親しかった友人や親族が、訃報後ただちに手配して故人宅や遺体安置所へ贈る花です。その名のとおり故人の枕元に供えられるため、小ぶりな花が適しています。

供花と花輪(花環)との違い

花輪(花環)は、環状に配置した生花や造花をスタンドに立てたものです。葬儀では白と黒を基調としたものが一般的で、屋外の葬儀場入口などに設置されます。

供花の形状

供花の形状には、主に以下の2種類があります。会場の規模によって適切な形状を判断するとよいでしょう。

スタンドタイプ

スタンドタイプとは、スタンドに花を飾り付ける形状のことです。高さやボリューム感があるため、会場が小規模の場合には適しません。

花籠タイプ

花籠タイプは、バスケットに花を活ける形状です。どこでも設置しやすいため、会場の規模にかかわらず贈りやすい点がメリットです。

宗教や宗派で異なる供花の種類および特徴

供花は、静かに故人を偲ぶという雰囲気に合った、白い花を中心に選ぶのが一般的です。ただし、適した花の種類やタイプなどは宗教・宗派ごとに異なるため、供花を贈る際は故人の宗教・宗派のルールに気を付けましょう。

宗教ごとの供花の種類や特徴は以下のとおりです。

仏教の供花

仏式葬儀の供花には、白を基調とした花を用いることが多く、花の種類としては菊や百合、蘭、カーネーションなどが一般的です。

白い花を中心として、淡い紫や青、ピンクなどの花を添えるのは問題ありませんが、華美な色使いにならないよう注意が必要です。また、毒がある彼岸花やチューリップ、トゲがあるバラやアザミなどは使用しないでおきましょう。

神道の供花

神式葬儀に供花という概念はありませんでしたが、お悔やみの気持ちを伝える意味で供花を贈るケースが増えています。

神式葬儀も基本的には仏式葬儀と同じで、白っぽい色合いの菊や百合、蘭、カーネーションなどを組み合わせ、差し色を入れるなら淡い色にとどめます。

キリスト教の供花

キリスト教の葬儀の場合は生花を用い、花の種類としては白い百合やカーネーションなどの洋花を選びます。聖母マリア様の象徴とされる白い百合は、多くの場合に選ばれる花です。

一方、仏式や神式の葬儀で用いる白菊はキリスト教の葬儀では使用されません。また、供花に名札は付けず、フラワーアレンジメントを施した花束や花籠などを、会場ではなく故人宅へ贈るのが一般的です。

供花を贈るタイミングはいつ?

供花を贈る際は、目的の場所に届くタイミングに注意しましょう。

供花はお通夜当日~開始3時間前に贈る

供花は葬儀場の祭壇に飾るため、遅くともお通夜が始まる3時間前には到着させるという気遣いが大切です。

また、到着が早過ぎるとお通夜のタイミングで生花が劣化して見栄えが悪くなる可能性があります。飾られる場所の温度や経過時間などにも注意しましょう。

葬儀社に確認をとる

供花がお通夜前日までに手配できれば適切な時間で届きますが、葬儀社なら適切な選択を一任でき、当日に手配してもお通夜に間に合うというメリットがあります。

また、葬儀社によっては他社や生花店からの強化の持ち込みを拒否することもあります。他社からの供花を贈っても良いかの確認も、併せてしておきましょう。贈れない場合は、その葬儀社に供花を手配してもらいましょう。

供花が葬儀に間に合わない場合

供花がお通夜に間に合わない場合は、葬儀に合わせて手配します。供花が葬儀に間に合わない場合は、後日ご自宅へ届く「後飾り」として準備します。

なお、故人宅へ送るタイミングは「初七日法要から四十九日法要まで」が目安です。ご遺族へは、供花を送る旨を事前に伝え、日時を確定させてから贈りましょう。

供花の相場価格や注文の流れ

1つの供花を「1基」と数え、同じ名札で祭壇の左右に飾る2基を「1対」と数えます。供花は1対で贈るのが基本ですが、最近では1基で贈るケースも少なくありません。

供花の相場価格は、1基あたり15,000円〜35,000円を目安として、大きさや飾る花の種類に応じて前後します。地域によっては供花の相場があるため、供花を選ぶ際は地域の事情をよく知る葬儀社や花屋へ相談するとよいでしょう。

いくらの供花にするかは故人との関係性や地域性によります。供花の依頼先には、葬儀社や花屋もしくはネットショップなどがあります。

供花を葬儀社へ依頼

葬儀を執り行う葬儀社へ依頼すれば、故人との関係性や宗派、会場の大きさなどを考慮して、適切な供花を用意してくれます。また、配送のタイミングに遅れることもないため、もっとも安心といえるでしょう。

供花を花屋へ依頼

花屋なら、故人の人となりや生前の好み、会場の雰囲気、予算などに応じた細かいアレンジができるでしょう。

供花をネットショップで注文

最近はネットショップでも供花を扱うようになっており、いつでもどこからでも供花の手配ができます。日付時間指定や到着確認が簡単にできるなど、便利な付加サービスも増えています。

供花を贈る際のマナーや注意点

これから供花を贈る・受け取るときのためにも、以下のマナーや注意点を覚えておきましょう。

供花の名札の書き方

仏式の葬儀なら、供花に贈り主を記した名札を取り付けます。名札の書き方は、贈り主の人数や関係性によって以下のようになります。

個人名で贈る場合

個人が贈るならフルネームを記入します。ご遺族と面識がない場合は、名前だけではなく居住する市区町村名や所属団体名、会社名、部署名などを併記するとよいでしょう。

 株式会社〇〇 営業部部長

 〇〇 一郎

夫婦や家族が贈る場合

ご夫婦やご家族ぐるみで故人と親交があったとしても、世帯主名のみ入れた名札を付けるのが一般的です。ただし、名札を全員の連名にすることもできます。

家族全員を記載する場合には、世帯主のみ名字を入れて、配偶者や子どもは名前のみ世帯主の横へ併記します。

 〇〇 一郎

    花子

    太郎

連名で贈る場合

連名で贈る場合は、4名前後なら全員のフルネームを記載しますが、人数が多い場合は「〇〇一同」と記載するのが一般的です。

 〇〇年度 〇〇中学校 卒業生一同

会社名で贈る場合

故人が勤めていた会社や取引先企業が供花を贈る場合は、会社名を名札に記載します。会社名のみでも、会社名と代表者名を記載しても構いません。

会社全体ではなく特定部署が供花を贈る場合は、部署名を併記します。

 株式会社〇〇

 株式会社〇〇 代表取締役 〇〇一郎

 株式会社〇〇 営業部一同

供花へのお礼やお返し

葬儀参列者が香典と供花を贈るケースと、参列せずに供花のみ贈るケースがあります。香典と供花をいただいた場合は、四十九日の後に香典のお礼と合わせて供花のお礼を伝えるのがよいでしょう。

供花のみいただいた場合でも、お礼状と合わせて品物を贈るのが一般的です。お礼状や返礼品は以下に注意しましょう。

お礼状の3つのポイント

失礼のない返礼品の例

返礼品には、香典返しと同様のものを選びます。

返礼品は「消え物」と呼ばれる、消費できる品物を選ぶことが多いのですが、実用的なタオルや自由に選べるカタログギフトなども増えています。

供花の辞退を受けた場合は?

供花を贈って故人への感謝の気持ちを表したい場合でも、喪家の意向で供花を辞退するケースは少なくありません。

ご遺族から供花を辞退された場合は、供花は贈らずに後日別の形でお悔やみをお伝えするとよいでしょう。

供花はプロに任せると安心

供花とは、故人への感謝やお悔やみの気持ちを伝え、冥福を祈るためにある花の装飾品を指します。

供花を贈る際は、大きさや届くタイミング、名札の記載などに注意し、地域の慣習と逆行しないよう手配することが大切です。

供花の手配や選び方などで迷うようなら、手慣れていて地域の慣習をよく知る葬儀社や花屋などへ相談するのがおすすめです。

あんしん祭典では、東京・埼玉・山梨を対象に、供花ご注文サービスを提供しています。下記リンクから供花を贈る葬儀ホールを探せるので、供花の手配にお悩みの方はぜひご検討ください。