葬儀で最低限必要な6つの持ち物とケース別のあると便利なアイテム

葬儀辞典

葬儀に参列する際、服装と同じくらいに悩むのが持ち物です。特に最近は家族葬の増加や感染対策などにより、葬儀に参列する機会も減りました。

いざというときに、何をもっていけばいいか、どんなデザインのものを選べばいいか、わからなくなってしまうこともあるでしょう。

本記事では葬儀で最低限必要な6つの持ち物を紹介。傘や扇子、使い捨てカイロなどの季節や気候に応じて必要になる持ち物。エプロンやブランケットなどの状況に応じてあると便利な持ち物も紹介します。

葬儀に最低限必要な6つの持ち物

葬儀に最低限必要な持ち物は次の6つです。葬儀では小さなバッグを使用するため、持ち物はなるべくこれらだけを、コンパクトにまとめましょう。

香典

香典はお通夜や葬儀に参列する際に持参するお金です。香典は一度だけ渡すものです。お通夜ですでに香典を渡している場合、葬儀では香典を渡す必要はありません。

香典に包むお金は古札(新札ではない、使用感のあるお札)を選ぶのがマナーです。新札(使用感のないきれいなお札)を包むのは、訃報を予期していたようでマナー違反にあたるとされています。

ただし、シワシワのお札や汚れの付いたお札を包むのは避けましょう。手元に新札しかないなら、一度縦に折り、折り目を付けて包みます。

なお、香典は香典袋に入れて渡します。香典袋は白黒結びきりの水引を選び、表書きはどの宗教・宗派でも使える「御霊前」が無難です。

なお、金額の目安は次の通りです。

20代30代40代~
親族両親3万~10万円5万~10万円
義理の両親3万~5万円10万円~
祖父母1万円3万円3万~5万円
兄弟・姉妹3万~5万円5万円~
叔父・叔母1万円1万~2万円
従兄弟・その他の親族3,000~1万円3,000~2万円
親族以外上司5,000円5,000~1万円1万円~
上司の家族3,000~5,000円5,000~1万円1万円~
友人・知人3,000~5,000円5,000~1万円5,000~1万円
友人の父母3,000~5,000円5,000~1万円5,000~1万円
勤務先の社員5,000円5,000~1万円1万円~

香典の金額目安

袱紗(ふくさ)

袱紗(ふくさ)とは、香典袋を包むための布です。色は黒や藍色、グレーなどの寒色系のものを選びましょう。暖色系や柄入りのものは慶事用のため、葬儀では使えません。

なお、紫の無地の袱紗は慶事と弔事の両方に使えます。最近は家族葬が増え葬儀に参列する機会も減りましたが、親戚付き合いが密で冠婚葬祭の機会が多い方は、1枚持っておくと便利でしょう。

なお、香典袋の書き方や袱紗の包み方には決まりがあります。書き方や包み方、渡し方などを詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

葬儀で必要な香典とは?相場や書き方、包み方など、マナーを徹底解説

数珠

数珠はどのようなデザインのものでも構わないので、ひとつ持っていきましょう。正式なデザインは宗教や宗派によって異なりますが、葬儀に参列する際、数珠のデザインを相手方の

宗派に合わせる必要はありません。

なお、数珠は一人ひとつが基本です。数珠の貸し借りはマナー違反にあたるため、忘れないようにしましょう。

ハンカチ(ティッシュ)

ハンカチは白か黒の無地のものを用意しましょう。布地と同じ色の目立たないレースや刺繍があるものは使えますが、柄入りやラメ入りなどの装飾が華美なものは避けます。

葬儀では涙を拭く機会も多く、人に貸すこともあるかもしれません。かさばるものではないため、2枚ほど持参するのもいいでしょう。同じ理由で、ポケットティッシュをひとつ持っていくと安心です。

財布

財布はコンパクトでなるべく地味なものを持っていきましょう。葬儀では小さなバッグを使うことになります。大きな財布だとバッグに入らない、荷物を圧迫してしまうなど、何かと不便です。

普段使っている財布が長財布や華美なデザインのものなら、安価なもので構わないので、葬儀用に小さな財布を用意するといいでしょう。財布の中身は交通機関の利用料やちょっとした買い物に使う少量の現金、クレジットカードを1~2枚と、コンパクトにまとめます。

バッグ

男性の場合はバッグを持たない、もしくはセカンドバッグのようなコンパクトなものを、女性は小さめのハンドバッグを用意しましょう。女性はメイク道具や予備のストッキングなどで荷物が多くなるため、必要に応じて葬儀用のサブバッグもあると便利です。

バッグのデザインは男女ともに、黒で光沢のないものを選びましょう。革製のものは殺生を連想させるため、合皮や布製のものを使用します。ただし、合皮と本革は見た目ではわからないので、布製のものが無難です。

葬儀の際に必要に応じて用意したい持ち物

葬儀の際、天候や季節、手伝いの有無などの状況に応じて用意したい持ち物があります。あると便利な持ち物、必要に応じて用意したい持ち物を紹介します。

天候によっては、葬儀に参列する際に傘を持っていきましょう。傘は黒や紺、グレーなどの地味なものを選びます。このような傘がないなら、ビニール傘を持っていくといいでしょう。

雨が降るか降らないかわからない場合は折り畳み傘を持っていくのがおすすめです。また、夏場で日差しが強い場合は日傘を持って行っても構いません。

扇子

夏場はもちろん、冬場も暖房の効きすぎで会場内が暑くなることがあります。夏や冬の葬儀では、黒い扇子があると便利です。

使い捨てカイロ

荷物をなるべくコンパクトにまとめたい葬儀では、マフラーや手袋などは邪魔になるかもしれません。そんなときに便利なのが使い捨てカイロです。会場内が思ったより冷える場合も、カイロがあれば無理なく暖を取れます。かさばるものではないので、何枚か持っておくと便利です。

化粧直し用のメイク道具

葬儀では涙でメイクが流れてしまうこともあります。夏場の場合、汗もかくでしょう。化粧直し用のメイク道具をサブバッグに入れておくと便利です。

ただ、サブバッグがあるとしても、葬儀にはそう多くの荷物を持っていけません。メイク道具は化粧直し用の、最低限のものだけまとめましょう。

予備のストッキング

女性は喪服の下に黒のストッキングを履くのが一般的ですが、葬儀用のものは20デニール程度と生地が薄いです。破れたり伝線したりすることを考え、予備のストッキングを1枚持っておくと安心でしょう。

ブランケット

葬儀の際に意外と役立つのがブランケットです。ひざ掛けや肩掛けとして使ったり、正座するときに折りたたんで敷いたりできます。

子ども連れで参列する際は、子どもが寝てしまったときのタオルケットにもなります。

【親族】風呂敷・マイバッグ

親族の葬儀では荷物が多くなります。帰りに荷物が増えることもあるでしょう。大きめの風呂敷やマイバッグを用意しておくと、荷物が多くなったときに便利です。風呂敷を使う場合は事前に包み方を調べ、1~2回練習しておくといいでしょう。

いずれの場合も、色は寒色系でデザインが華美でないものを選びましょう。

【受付係】貴重品袋

受付係を担当する場合、香典をまとめておくための貴重品袋を用意しましょう。香典を紛失したり、他家のものと混ざったりといったトラブルを防ぎやすくなります。

【手伝いをするなら】エプロン

親族や親しい人の葬儀では、手伝いをすることもあるでしょう。そんなときに役立つのがエプロンです。エプロンも黒か白の無地のものを選びます。

地域によっては手伝いをする人のエプロンを先方が用意してくれたり、色を指定したりすることもあります。手伝いをするかもしれないと思ったら、事前に確認しておきましょう。

【遠方から参列するなら】着替え

遠方から葬儀に参列するときは、着替えを用意しておきましょう。喪服のまま長時間運転したり、新幹線や飛行機に乗ったりすると疲れてしまいます。喪服にシワもつくでしょう。会場近くまで普段着で移動し、途中で喪服に着替えて参列するのがおすすめです。

お通夜と葬儀の両方に参列する、遠方でお通夜の後自宅に帰れないなどの理由で宿泊する場合は、着替えを複数用意しておくといいでしょう。

注意すべき持ち物のマナー

葬儀の持ち物で注意すべきマナーを紹介します。

数珠の貸し借りはしない

先述の通り、数珠の貸し借りはマナー違反です。数珠は本人専用の法具だからです。忘れてしまった場合も、ほかの参列者に借りるのは避けましょう。この場合、焼香の際は数珠を使わず手を合わせるだけで構いません。

本人専用の法具のため、子どもがいる場合は子どもにも自分用の数珠を持たせてあげましょう。子どもにとってマナーを学ぶ機会にもなりますし、数珠が子どもを守ってくれるという考え方もできます。

髪が長い場合はシンプルな黒いヘアゴムを

髪が長い場合、焼香の際に邪魔になるかもしれません。黒いヘアゴムを持参し、耳より低い位置で髪を結いましょう。

黒ならシュシュやバレッタなどのヘアアクセサリーも使用できますが、デザインはシンプルなものを選びます。リボンのような華美な飾りのついたものは避けましょう。

色・素材・デザインは?

葬儀に参列する際の持ち物の色は、黒が無難です。紺やグレーなどの寒色系の地味な色のものも使えます。デザインも地味なもの、シンプルなものを選びましょう。

持ち物の素材は本革を避け、布か合皮のものを用意します。ただ、普段使っている本革の財布程度なら問題ないでしょう。

まとめ

葬儀の持ち物はなるべくコンパクトにまとめましょう。最低限、香典・袱紗(ふくさ)・数珠・ハンカチ・ティッシュ・財布・バッグがあれば何とかなります。

男性の場合はバッグを持たず必要なものをポケットに入れる、女性の場合は化粧直し用のメイク道具や予備のストッキングをサブバッグにまとめておくなど、自分の荷物に合った対応を取りましょう。

持ち物と同じく、服装や身だしなみも大切です。服には持ち物以上に明確なマナーがあります。服装や身だしなみのマナーは、こちらのリンクから確認できます。