葬儀で必要な香典とは?相場や書き方、包み方など、マナーを徹底解説

葬儀辞典

香典は故人へのお供え物であると同時に、突然の葬儀で出費の重なる遺族に対して、「お互い助け合おう」という気持ちを伝えるためのものでもあります。だからこそ、お通夜や葬儀・告別式には必ず香典を持参しましょう。

本記事では香典の金額や香典袋(不祝儀袋)の選び方、表書きの書き方、渡し方などを徹底解説。香典を渡せなかったときの対処法も紹介します。

関係性と年齢で変わる香典の金額

香典の金額は故人との関係性や自分の年齢により変わってきます。おおまかな目安は次の通りです。

香典の相場

紙幣の枚数が奇数になるようにする

香典では紙幣の枚数が奇数になるよう、お金を包みましょう。割り切れる数字である偶数は、「縁が切れる」を連想させる、縁起の良くない数字とされているからです。

たとえば2万円なら1万円札1枚と5,000円札2枚というように、1万円札と5,000円札を使って枚数を調整します。

最近はややこしいため金額自体を奇数にすることも多いです。ただ、親族の場合は香典が10万円のような高額になることもあり、この場合は紙幣の数で調整します。

4と9の数字を避ける

香典では4,000円や9,000円、4万円といった、4と9の付く数字を避けましょう。4は「死」を、9は「苦」を連想させるためです。

香典袋(不祝儀袋)の選び方

香典は香典袋に入れて渡します。香典袋とは、葬儀や法要などの弔事で使う封筒のことです。不祝儀袋とも呼ばれます。

反対に、結婚式のような慶事で使う封筒を祝儀袋といいます。絶対に間違えないよう気を付けましょう。

香典袋はスーパーやコンビニ、文房具店などで購入できます。

金額による選び方

香典袋は香典に包む金額により、次のように選びます。

金額香典袋の種類
3,000~5,000円
(一般参列者)
水引が印刷のもの
1万~2万円白無地の封筒に白黒の水引
3万~5万円白無地の封筒に白黒または双銀の水引
6万円~10万円未満中金封の封筒に双銀の水引
10万円以上大金封の封筒に双銀の水引
和紙製の香典袋に双銀の水引

金額ごとの香典袋

故人の宗教に応じた水引の選び方

故人の宗教に応じて水引の選び方が変わることもあります。故人の宗教がわからない場合はどの宗教でも使える「白黒」を選ぶといいでしょう。

宗教水引
仏式黒と白、銀と白、黄と白
神式銀または白黒
キリスト教なし(付けても良い)

宗教ごとの水引

香典袋の書き方

香典袋には外袋と中袋があります。中袋にお金を入れ、それを外袋で包みます。それぞれの袋に何を、どのように書けばいいのか、ケース別の例と併せて紹介します。

筆記具の選び方

香典袋に文字を書く筆記具は筆もしくは筆ペンを使いましょう。この際、通常の隅ではなく薄墨(水分量が多く、薄い黒色で書ける墨)を使います。薄墨には「墨に涙がこぼれ薄まってしまった」という意味が込められています。

筆で書く場合は墨に水を混ぜ薄墨にしましょう。筆ペンを使う場合は、薄墨の筆ペンが販売されているため、それを使います。

筆も筆ペンも用意できない場合は黒色のサインペンで書きましょう。ボールペンや鉛筆は簡易すぎて失礼にあたるため、遣ってはいけません。

外袋の書き方

香典の外袋には、上段に表書き、下段に名前を書きます。

表書きの書き方

表書きは香典を送る際の名目のことで、御霊前や御仏前などと書きます。表書きは故人の宗教や宗派により、次のように書き分けます。

宗教表書き
仏教・御霊前
・御香料
・御香奠 など
※浄土真宗の場合は御仏前
神道・御霊前
・御玉串料
・御榊料
・御神饌料 など
キリスト教
(カトリック)
・御霊前
・御花料
・献花料
・御ミサ料 など
キリスト教
(プロテスタント)
・御花料
・忌慰料 など
※御霊前はNG

宗教ごとの表書き

故人の宗教がわからない場合は御霊前や御香典と書きましょう。ただし、浄土真宗とキリスト教(プロテスタント)では、御霊前はNGです。故人の宗教がこれらかもしれない場合、「御香典」と書くのが最も無難です。

名前の書き方

外袋の下段中央には誰からの香典かわかるよう、自分の名前を書きます。肩書や会社名などを入れる場合、名前を中央に書き、肩書や会社名などは右側に小さく書きましょう。

連名の場合、次のように対応します。

人数書き方
2名(夫婦以外)中央に2人の名前を並べる
夫婦右側の夫のフルネーム、左側に妻の名前
名前3名以内の連名の場合右から目上の順に記載
(上下関係がない場合は五十音順)
4名以上の連名の場合(団体名)一同
もしくは
団体名、代表者名、他一同の順に右から記載
※全員分の氏名、住所、金額を白い無地の便箋に書き、香典袋に入れる
団体名の場合中央に代表者名、右側に団体名

表袋の名前の書き方

内袋の書き方

内袋は表に金額を、裏に香典を出した人の郵便番号、住所、氏名を書きます。

金額の書き方

内袋の表には香典の金額を書きますが、この際、算用数字ではなく旧漢数字を使います。また、金額の頭には「金」と付け、「金〇〇圓」とします。

旧漢数字の書き方は次の通りです。

金額書き方
3,000円参仟圓
5,000円伍仟圓
7,000円七仟圓
8,000円八仟圓
1万円壱萬圓
2万円弐萬圓
3万円参萬圓
5万円伍萬圓
6万円六萬圓
7万円七萬圓
8万円八萬圓
10万円拾萬圓

旧漢数字での金額の書き方

香典返しを辞退するときの書き方

香典を送ると、お返しとして香典返しが贈られます。ただ、遺族の生活を慮ったり、企業名義で香典を送ったりといった理由で、香典返しを辞退したいこともあるでしょう。

このような場合、内袋の裏面の左わきに「誠に勝手ですが、香典返しのお気遣いはご不要でございます」と書いておきましょう。

香典袋のお金の入れ方

香典袋には、お札が裏向きになるようにお金を入れましょう。肖像画がある面がお札の表なので、肖像画が見えないようにお金を入れます。

また、お金は上下どちらでいれればいいのかについては諸説あり、地域によって違いがあります。地域のしきたりがあればそれに従い、なければ上下については特に気にしなくていいでしょう。

和紙の香典袋の折り方

10万円以上の高額を包む場合、和紙の香典袋を使うことがあります。このタイプの外袋は封筒ではなく、1枚の紙です。和紙を次のように折り、内袋を包みます。

  1. 外袋(一枚紙)の中央に、内袋を裏返して置く
  2. 外袋の右側を折る
  3. 2と同じ幅になるよう、左側を折る
  4. 内袋が折れないように気を付けながら、外袋の下側を折る
  5. 下から余りがはみ出さないように、外袋の上側を折る
  6. 外袋を表向きにし、水引を中央に付ける

袱紗(ふくさ)を使った香典袋の包み方

香典袋は袱紗(ふくさ)という布で包みます。葬儀で使う袱紗は黒や藍色、グレーなどの寒色系のものを選びましょう。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため便利です。

袱紗を使った香典袋の包み方は次の通りです。

  1. 上から見てひし形になるよう、袱紗を裏向きにして置く
  2. 袱紗の右角を持ち、香典袋の左端に合わせて中央に折る
  3. 同じように、下、上の順に上下を折る
  4. 同じように左角を持ち袱紗を折り、右端にはみ出した部分を裏面に折り込む

香典を渡すタイミング

香典はお通夜もしくは葬儀・告別式の受付で渡します。お通夜で香典を渡している場合、葬儀・告別式で渡す必要はありません。香典を二度(重ねて)渡すことは、不幸が重なることを連想させるため、一度だけ渡しましょう。

香典の渡し方

香典を渡す際は受付にお悔やみの言葉を述べ、袱紗(ふくさ)から香典袋を取り出します。その後、手早く袱紗を畳み、その上に香典袋を乗せて差し出しましょう。

お悔やみの言葉は、「この度は誠にご愁傷さまでございました。どうぞご霊前にお供えください」のように言います。

香典に関するよくある質問

香典に関するよくある悩みに、Q&A形式で答えていきます。

葬儀に参列できず、香典を渡せません

葬儀に参列できない場合、香典は代理人に託すか郵送するといいでしょう。代理人に託す場合は、外袋の下段、自分の名前の左下に小さく「代」と書き添えます。芳名帳にも同じように記載しましょう。

郵送の場合、現金書留で送ります。郵便局の窓口で香典を送りたい旨を伝えれば、そのための封筒(有料)がもらえます。この場合、香典袋にお悔やみと参列できないことへのお詫びを書いたお悔やみ状を入れると丁寧です。

後日弔問(後日、自宅に伺い弔意を伝えること)し、その際に渡すのもいいでしょう。

葬儀に遅刻し、到着したときには受付が閉まっていました

葬儀への遅刻は原則NGですが、やむを得ない事情でお通夜や葬儀に遅刻することもあるでしょう。遅刻の度合いによりますが、受付が閉まっていて香典を渡せないことがあります。

この場合は無理に当日渡そうとせず、後日弔問し、その際に香典を渡すことをおすすめします。弔問が難しそうであれば、現金書留で郵送するといいでしょう。この場合も、お詫びとお悔やみを書いたお悔やみ状を入れるのが丁寧です。

子どもも香典を渡した方がいいですか?

親に扶養されている子どもの場合、親が香典を渡すため、子どもは渡す必要がありません。ただし、すでに社会人になっている場合は子どもも香典を渡すのが一般的です。

まとめ

香典はお通夜や葬儀・告別式で遺族に渡す、故人へ供えるものです。葬儀により突然の出費があった遺族に対し、お互い助け合おうという意味もあります。そのため、お通夜や葬儀・告別式に参列する際は、必ず香典を持参しましょう。

香典の金額は自分の年齢や故人との関係性により変わります。故人にどの程度お世話になったのか、どの程度親しかったのかも考慮し、相場を目安に金額を決めましょう。

最近は香典袋を買った際のビニール袋やポケットに直接香典袋を入れている人も見かけますが、香典は遺族に渡すものです。必ず袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。