仏滅に葬儀を行っても問題ありません。しかし、友引は避けた方が無難です。本記事では、葬儀における六曜の意味や、日程を決める際のポイントを解説しています。
葬儀の日程を決める際、六曜を気にする方もいるかもしれません。仏滅は六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。新しいことを始めるには適さない人されていますが、葬儀は故人を偲び冥福を祈る儀式なので、仏滅に行っても問題ありません。
しかし、友引は「友を引く」という意味合いから、葬儀に友引を選ぶことは縁起が悪いとされています。そのため、友引に葬儀を行うことは避けるのが一般的です。
本記事では、葬儀における六曜の意味や、日程を決める際のポイントを詳しく解説していきます。葬儀の日程に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
仏滅に葬儀をしても問題はない
仏滅は、六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。もともとは「物滅」と書き、「すべての物が滅びに通じる」とされる、1日を通して凶と捉えられる日です。そのため、結婚式や引っ越しなど、新しいことを始める際には避けられることが多いです。
しかし、葬儀は故人を偲び、冥福を祈る儀式であり、新しいことを始めるのとは意味合いが異なります。そのため、仏滅に葬儀を行っても問題ないとされています。「仏」の字が使われていますが、仏教とは無関係であり、仏滅に葬儀を行うことへの抵抗感も薄れてきています。
仏滅以外の六曜の意味と、葬儀との関係
葬儀の日程を決める際に、六曜を気にする方もいるかもしれません。結論から言うと、葬儀の日程調整では友引だけを気にすればよいでしょう。ここでは、それぞれの曜日の意味と、葬儀との関係について解説していきます。
先勝
先勝は「先んずれば勝つ」という意味で、六曜の中でも吉日とされています。午前中は吉、午後は2時から6時までが凶とされており、何かを行う場合は早めに済ませるのが良いとされています。お祝い事全般に良い日とされ、結婚式や開店などにも縁起が良い日です。葬儀に関しては、特に問題なく行えます。
友引
友引は「友を引く」という意味で、吉凶混合の日です。もともとは「共引」と書き、勝負事で引き分けになる日でした。朝は吉、正午の前後1時間(11時~13時)は凶とされています。
友引の日は、良いことも悪いことも友を巻き込むと考えられています。特に葬儀は「友を引く」という意味合いから、故人と一緒に友人もあの世へ連れて行ってしまうと忌み嫌われています。
そのため、友引に葬儀を行うことは避けた方がいいでしょう。このような理由から友引の葬儀を避ける人は多く、そのため友引を休日としている火葬場も少なくありません。
しかし、近年では友引の葬儀を避ける風習は薄れてきており、火葬場によっては友引でも葬儀を受け付けている場合があります。どうしても友引に葬儀を行わなければならない場合は、火葬場や葬儀社に相談してみましょう。
先負
先負は「先んずれば負ける」という意味で、急がずゆっくりと行動するのが良いとされる日です。午前中は凶であり、午後も吉とはいえません。穏やかに過ごすことが良いとされる日です。しかし、葬儀は静かに故人を偲ぶ儀式なので、先負に行っても問題ありません。
大安
大安は「大いに安し」という意味で、六曜の中で最も縁起が良い日とされています。一日を通して吉日であり、何事においても成功するとされています。結婚式や開店、引っ越しなど、新しいことを始めるのに最適な日です。
葬儀は新しいことを始めるのとは異なりますが、故人の冥福を祈るという意味では、大安に行っても問題ありません。
しかし、大安は結婚式をはじめとする慶事と重なることが多いため、参列者にとって都合を合わせづらいかもしれません。
赤口
赤口は仏滅に次いで縁起が悪い日とされ、特に祝い事には不向きです。正午の前後2時間以外は凶とされています。「赤」という字から、火や血を連想させるため、火事や刃物に注意すべき日ともいわれています。しかし、葬儀に関しては特に問題ありません。
そもそも六曜と宗教は無関係
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの暦注のことです。元々は中国で時間を区切るために使われていたとされています。そのため、六曜は仏教や神道、キリスト教などの宗教とは全く関係がありません。
六曜は、暦に記載されるようになり、庶民の間で広く浸透していきました。そのため、宗教儀式である葬儀においても、六曜を気にする風習が根付いてしまいました。しかし、本来は、葬儀を行ううえで六曜を気にする必要はありません。
ただし、現代でも慶弔で六曜を気にする人は多く、特に友引の葬儀は避けるべきという考え方が一般的です。参列者に不快な思いをさせないためにも、葬儀の日程を決める際は、友引を避けることをおすすめします。
葬儀の日程を決めるポイント
葬儀の日程は、故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式の日取りを決めることです。そのため、さまざまな要素を考慮して慎重に決定する必要があります。ここでは、葬儀の日程を決める際のポイントをいくつか紹介します。
親族でよく話し合う
葬儀の日程は、故人の親族間でよく話し合って決めましょう。葬儀の日程は、故人の遺志や親族の都合、宗教的な慣習などを考慮して決定する必要があります。そのため、親族間で意見が異なる場合もあるかもしれません。
葬儀は故人を偲び、冥福を祈るための大切な儀式です。互いに理解し合い、協力して故人を送るために、親族間でよく話し合い、全員が納得できる日程を決めることが大切です。
そのためにも、親族それぞれの都合や考え方を事前に確認しておくと、スムーズに話し合いを進められるでしょう。
六曜は友引だけ気にすればOK
六曜は、前述の通り、仏教とは関係のない暦注です。しかし、日本では古くから根付いており、特に年配の方の中には六曜を気にする方が多くいます。葬儀の日程を決める際は、参列者の中に六曜を気にする方がいる可能性も考慮しましょう。
六曜の中で特に注意すべきは、友引です。「友を引く」という意味合いから、葬儀に友引を選ぶことは縁起が悪いとされています。ほかの六曜に比べて友引を避ける人は多いので、葬儀の日程を決める際は、友引を避けるのが無難です。
ただし、近年では友引に葬儀を行うことへの抵抗感は薄れてきています。火葬場や僧侶の都合から、友引の日でないと葬儀が難しいという場合、親族や葬儀社に相談してみてもいいでしょう。
地域の風習を確認する
葬儀の風習やマナーは、地域によって異なる場合があります。たとえば、香典の金額や服装、供物の種類などが地域によって異なることも。そのため、葬儀を行う地域の風習をよく確認しておくことが大切です。
地域によっては、火葬の後で骨葬をして故人を見送る、近所の方が葬儀に参列するなど、独自のしきたりがあることも。このような風習を知らずに葬儀を進めてしまうと、周囲への失礼にあたったり、参列者の心残りにつながったりするかもしれません。
事前に葬儀社に問い合わせたり、地域の年長者に確認したりするなどして、地域の風習を把握しておきましょう。
参列者や斎場、僧侶のスケジュールを考慮する
葬儀の日程を決める際は、参列者、斎場、僧侶のスケジュールを考慮しなければなりません。葬儀には、親族や友人、仕事関係者など、多くの人が参列します。それぞれに都合があるため、できるだけ多くの人が参列できる日程を選ぶようにしましょう。
斎場や僧侶にも、それぞれ予約状況があります。葬儀の日程によっては、希望する斎場や僧侶の予約が取れない可能性もあります。
具体的な日程を決める前に、参列者に葬儀に参列できるかどうか確認を取り、斎場と僧侶の予約状況を確認しておくとスムーズです。
仏滅の葬儀はOK|友引だけ避けよう
葬儀の日程を決める際は、六曜の中でも友引を避けるのが無難です。友引は「友を引く」とされ、葬儀に友引を選ぶことは縁起が悪いと考える人が多いからです。
しかし、六曜は仏教とは関係のない暦注であり、本来、葬儀を行ううえで六曜を気にする必要はありません。近年では友引に葬儀を行うことへの抵抗感は薄れてきていますが、参列者に不快な思いをさせないためにも、友引を避けることをおすすめします。
葬儀は故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。親族でよく話し合い、地域の風習や参列者の都合などを考慮しながら、葬儀の日程を決めましょう。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。葬儀の日程調整をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。