お通夜と葬儀・告別式は何時から?基本的な所要時間やタイムスケジュール

葬儀辞典

訃報は突然来るものであり、お通夜や葬儀・告別式にはなるべく参列したいものです。ただ、突然のことでなかなか都合を付けられないこともあるでしょう。

そんなとき、お通夜や葬儀・告別式にどのくらいの時間がかかるのか、目安がわかると助かります。

遺族としても、全体のスケジュールを把握しておければ、段取りを組みやすいでしょう。

本記事ではお通夜と葬儀・告別式にはどのくらいの時間がかかるのか、参列者と遺族に分けて解説します。お通夜や葬儀・告別式の詳しいタイムスケジュール、参列する際の注意点も紹介します。

お通夜は1日目、葬儀は2日目に行う

一般的な仏式の場合、お通夜は1日目、葬儀は2日に行われます。また、お通夜と葬儀・告別式では、基本的に同じ会場を使います。

1日目(お通夜)にかかる時間

1日目のお通夜にかかる時間は参列者で2時間、遺族で4時間ほどです。

なお、お通夜は本来「夜を通して故人と最後の時間を過ごす」という習わしでした。現在の日暮れから数時間かけて行われるお通夜は、「半通夜」と呼ばれます。

参列者は2時間ほど

一般的に、お通夜は18時頃に始まります。受け付けは開始30分前を目安にはじまるため、参列者は開始30分前から15分前を目安に会場に到着するといいでしょう。

ただ、訃報は突然届くものです。遠方から参列する、仕事が終わらないなどの事情で、時間通りに参列できないこともあるでしょう。できるだけ遅れずに到着するに越したことはありませんが、焼香に間に合う程度であれば、遅刻しても出席するといいでしょう。

儀式としてのお通夜は1時間ほどで終わりますが、その後の通夜振る舞いを含めると、参列者は2~3時間参加することになります。

遺族は5時間ほど

遺族の場合は納棺や受付などの準備があり、通夜振る舞いが終わるまで参加することになるため、5時間ほどの時間がかかります。詳しいタイムスケジュールは記事後半で紹介します。

2日目(葬儀・告別式)にかかる時間

お通夜の翌日は葬儀・告別式が行われます。かかる時間は参列者で1~3時間、遺族で5時間ほどです。

なお、葬儀は宗教的な意味合いが強い儀式、告別式は宗教を問わず故人との最後の別れを済ませる場という違いがあります。ただ、これらは「葬儀・告別式」という形式で開催されるので、両者の違いを特段意識する必要はありません。

参列者は1時間もしくは3時間ほど

葬儀・告別式に参列する場合、かかる時間は「出棺以降の予定に参加するかどうか」で変わってきます。出棺を見送り帰宅する場合は1時間ほど、その後の火葬や骨上げに参加する場合は3時間ほどの時間がかかります。

遺族は5時間ほど

遺族は葬儀・告別式の1時間ほど前に集合し、最後に行われる精進落としや初七日法要までいることになるため、合計5時間ほどの時間がかかります。

一般の葬儀の開始時間と終了時間

一般的に、お通夜や葬儀・告別式の開始時間と終了時間は次の通りです。

開始時間終了時間
お通夜参列者18時19~21時
喪家16時21時
葬儀・告別式参列者10時11~13時
喪家9時14時

一般的なお通夜や葬儀・告別式の時間

ここからは、一般的な仏式のお通夜や葬儀・告別式のタイムスケジュールについて紹介します。なお、ここではお通夜が18時開始、葬儀・告別式が10時開始の場合について紹介しています。

特に葬儀・告別式は火葬場の予約が何時に取れるかでスケジュールが変わることもあるため、以下を参考に、柔軟に対応しましょう。

1日目(お通夜)のタイムスケジュール

お通夜の翌日は葬儀・告別式が行われます。かかる時間は参列者で1~3時間、遺族で5時間ほどです。

なお、葬儀は宗教的な意味合いが強い儀式、告別式は宗教を問わず故人との最後の別れを済ませる場という違いがあります。ただ、これらは「葬儀・告別式」という形式で開催されるので、両者の違いを特段意識する必要はありません。

参列者は1時間もしくは3時間ほど

葬儀・告別式に参列する場合、かかる時間は「出棺以降の予定に参加するかどうか」で変わってきます。出棺を見送り帰宅する場合は1時間ほど、その後の火葬や骨上げに参加する場合は3時間ほどの時間がかかります。

遺族は5時間ほど

遺族は葬儀・告別式の1時間ほど前に集合し、最後に行われる精進落としや初七日法要までいることになるため、合計5時間ほどの時間がかかります。

一般の葬儀の開始時間と終了時間

一般的に、お通夜や葬儀・告別式の開始時間と終了時間は次の通りです。

開始時間終了時間
お通夜参列者18時19~21時
喪家16時21時
葬儀・告別式参列者10時11~13時
喪家9時14時

般的なお通夜や葬儀・告別式の時間

ここからは、一般的な仏式のお通夜や葬儀・告別式のタイムスケジュールについて紹介します。なお、ここではお通夜が18時開始、葬儀・告別式が10時開始の場合について紹介しています。

特に葬儀・告別式は火葬場の予約が何時に取れるかでスケジュールが変わることもあるため、以下を参考に、柔軟に対応しましょう。

1日目(お通夜)のタイムスケジュール

お通夜のおおまかなタイムスケジュールは次の通りです

【16:00】納棺

納棺は自宅や霊安室に安置した遺体や、故人の思い出の品を棺に納める儀式です。遺体を清める清拭や湯灌、生前に近い姿に戻すための死化粧などは、納棺の前に1~1時間半ほどかけて行います。

納棺時かかる時間は30分~2時間ほどです。お通夜が18時に始まる場合は、16時頃を目安に納棺を始めましょう。

【17:00】親族の集合

親族はお通夜が始まる1時間ほど前に集合します。参列者として遺族に会うことになるため、お悔やみの言葉を手短に伝えましょう。長話は遺族の負担となります。香典を用意している場合、この時点で私、芳名帳への記載も済ませます。

挨拶や芳名帳への記載などが済んだら、遺族に手伝いが必要かどうかを聞いてみましょう。遺族の求めに応じ、必要なサポートをします。

【17:30】受付開始

お通夜開始の30分前に、一般の参列者の受付が始まります。受付では芳名帳への記載や遺族への挨拶など、何かと時間がかかります。余裕をもって、参列者はお通夜開始の30分前から15分前を目安に到着できるといいでしょう。

お通夜のみに参加する場合でも、葬儀・告別式にも参加する予定でも、ここで香典を渡します。

その後、会場に入り着席します。席は特に決まっていませんが、なるべく前から順に座るようにしましょう。

遅刻しそうでも、焼香に間に合う程度であれば、遅れて参加した方がいいでしょう。

【18:00】お通夜開始

18時頃からお通夜が始まります。儀式としてのお通夜にかかる時間は1時間ほどで、おおまかな流れは次の通りです。

  1. 一同着席
  2. 僧侶入場
  3. 読経
  4. 焼香
  5. 法話
  6. 喪主の挨拶

【19:00】通夜振る舞い

儀式としてのお通夜が終わると、通夜振る舞いが始まります。通夜振る舞いは基本的に親族が参加するものですが、参列者にも参加していってほしいと声がかかることもあります。声をかけられたら断らず、参加するようにしましょう。

2日目(葬儀・告別式)のタイムスケジュール

葬儀・告別式のおおまかなタイムスケジュールは次の通りです。

【9:00】遺族と親族の集合

遺族と親族は葬儀・告別式が始まる1時間前を目安に集合しましょう。一般的に、葬儀・告別式は前日のお通夜と同じ会場で行われるので、同じ場所に集まります。

葬儀会社の担当者と段取りを確認した後、各種係を決めましょう。受付係や僧侶を迎える係が必要です。それぞれの係が決まったら、受付の準備を進めます。それ以外の人は、控室で待機します。

【9:30】受付開始

お通夜と同じく、参列者の受付は開始30分前を目安に始まります。

参列者は会場に到着後、受付でお悔やみの挨拶をしましょう。前日のお通夜で香典を渡していなければ、この時点で香典を渡し、芳名帳への記載をします。

なお、お通夜で香典を渡している場合、ここで香典を渡してはいけません。香典を2回(重ねて)渡すことは不幸が重なることを連想させ、遺族に対して失礼になってしまいます。

受付後は会場に入り、着席します。お通夜と同じく席順は決まっていないため、誘導に従い前から座りましょう。

【10:00】葬儀・告別式

葬儀・告別式にかかる時間は40分ほどです。おおまかな流れは次の通りです。

【葬儀・告別式】

  1. 喪主・遺族入場
  2. 参列者入場
  3. 導師入場
  4. 読経
  5. お焼香
  6. 導師退場
  7. 弔電披露
  8. 出棺準備
  9. 喪主挨拶
  10. 出棺

【10:40】出棺

葬儀・告別式の後は出棺です。一般の参列者はここで出棺を見送り、解散します。出棺を見送り解散する場合、ここが故人の顔を見納める最後の機会です。悔いの残らないよう、最後の挨拶を済ませましょう。

遺族や親族、親しい友人などは、故人とともに火葬場に移動します。

【11:00】火葬

斎場に到着後、火葬炉の前で焼香を行います。その後、棺を火葬炉に入れ荼毘(だび:火葬すること)に付します。

火葬にかかる時間は1~2時間ほどです。火葬が終わるまでの間は控室で待機しますが、ここで精進落としをいただくこともあります。いずれにしても、故人の思い出話をしたり、故人に思いを馳せたりするといいでしょう。これらも故人に対する供養になります。

【12:00】骨上げ

火葬が終わると骨上げです。長さが揃っていない竹と木の箸で、二人一組になり遺骨を骨壺に収めていきます。

骨上げの順番は喪主、遺族、親族、友人というように、故人との関係が深い順に進めていきます。拾う順番は足の骨から始め、上に向かっていきます。足、腕、腰、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨の順です。その後、喪主が喉仏を入れ、骨上げが終わります。

なお、骨上げ後には「火葬執行済み」の印が押された火葬許可証を受け取ります。これは納骨の際に必要になるので、紛失しないようきちんと保管しておきましょう。

【13:00】精進落とし・初七日法要

火葬を待つ間に精進落としがなかった場合、ここで精進落としとなります。精進落としは葬儀・告別式や火葬の後の会食のことです。参列者や僧侶を労うために振る舞われます。かかる時間は30分~1時間ほどです。

また、骨上げ後に初七日法要を行うケースもあります。所要時間は30分ほどです。初七日法要は故人が亡くなってから7日目に行うのが正式ですが、最近ではくり上げて、骨上げ後に行われるケースが増えました。

葬儀日程の組み方

葬儀の日程を組むには、宗教者(葬儀に招く僧侶など)と火葬場・斎場の都合を確認しなければなりません。都市部では斎場や火葬場が混み合い、予約が数日先になることもあります。

関係各者のスケジュールを確認し、日程を調整するのは難しいため、葬儀社に任せた方がいいでしょう。菩提寺(ぼだいじ:先祖代々の墓がある寺、葬儀や法要をお願いしている寺のこと)がある場合、僧侶に連絡したうえで、あらためて葬儀社に依頼をします。

参列する際の注意点

一般の参列者がお通夜や葬儀・告別式に参加する際の注意点を紹介します。

一般参列者の帰るタイミング

一般参列者の帰るタイミングは、それぞれ次の通りです。

参列できない場合

お通夜や葬儀・告別式の案内を受けたものの、都合がつかない、体調を崩してしまったなどの事情で参列できないこともあるでしょう。

この場合、まずは参列できない旨を連絡します。この際、参列できない理由を詳しく伝える必要はありません。「一身上の都合で」「どうしても都合がつかず」のように伝えるといいでしょう。

お通夜や葬儀・告別式に参列できなくても、弔意を伝えることはできます。具体的には次のような方法があります。

これらの方法の詳細や、参列できない場合の連絡の仕方などは、こちらの記事で解説しています。

葬儀に参加できないときはまず連絡を!参列の代わりとなる供花・供物・弔電の送り方

まとめ

お通夜や葬儀・告別式にかかる時間は、「どこまで参加するか」により変わってきます。一般の参列者の場合はどちらも1時間ほどが目安ですが、通夜振る舞いや火葬・骨上げなどに参加する場合、かかる時間は長くなります。

特にお通夜では、通夜振る舞いに参加していくよう声をかけられたら、参加するのがマナーです。通夜振る舞いに参加することになるかどうか、事前にはわからないため、お通夜の後には予定を入れない方がいいでしょう。