葬儀辞典

葬儀・告別式

葬儀の流れ

僧侶の読経で葬儀が始まります。
弔辞、弔電披露、焼香…と続き、火葬場に向かうときに、棺の蓋を開けて
故人と最後のお別れを行い、棺を霊柩車で運びます。

ここで喪主が挨拶をします。
葬儀にいらしてくれたお礼、故人についてなどを話します。

火葬

火葬は「故人との最後のお別れのとき」と言われています。
最近では「故人が愛用していたもの、好きだったもの」を棺に入れて、一緒に燃やしたりすることもあります。
棺が炉に入ると、僧侶が読経を始めます。その間に、遺族は順番に焼香をします。
火葬が済むまでの1〜2時間、喪主と遺族は控室で待機します。

火葬を終えた後は、遺骨を骨壷に納める拾骨(骨上げ)を行います。
喪主から故人と関係の近い順に、左右に分かれて、箸を使い、一片の骨を骨壷に運びます。

棺の中には何でも入れていいの?

「金属製・ガラスなどの燃えないもの、なかなか燃えにくいもの」は入れることができません。
「燃やすことで公害につながる恐れのあるもの」も入れることはできません。

「これは入れてもいいものなのか、わからない」というものがあれば、葬儀社へ確認をとりましょう。

骨上げとは

火葬後の故人の骨を箸で「箸渡し(はしわたし)」することで、葬儀の一つの作法です。

「箸渡し」は、係員の指示に従って、足の方から骨箸で遺骨を拾い上げ、喪主の持つ骨壺に収めていきます。
このとき、必ず、別の人の骨箸に渡し、箸から箸を経て骨壺に移します。

精進落としとは

火葬が終了後、葬儀でお世話になった僧侶・世話役・知人などへ、おもてなしをすることです。「葬儀に参列しにきてくれた」ことへの慰労と感謝を、意味することでもあります。