香典は現金書留で安全に郵送できます。本記事では香典の送り方の手順やマナー、同封する手紙の書き方まで詳しく解説します。葬儀に参列できない方や郵送を検討している方に向けた記事です。
お通夜や葬儀にどうしても参列できないときは、香典を現金書留で郵送する方法があります。直接会えなくても、気持ちをきちんと届けることはできます。
「郵送しても失礼にならないだろうか」「送り方に決まりはあるのかな」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、香典を郵送するときのマナーや注意点、手紙の書き方まで詳しく解説します。遠方や予定の都合で参列できず、香典を郵送したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
お通夜や葬儀に行けないときは香典を郵送しても良い
お通夜や葬儀にどうしても参列できないときでも、香典を郵送して弔意を届けることはできます。
仕事の都合や遠方での開催、体調の問題など、現地に行けない事情はさまざまです。そんなときでも、香典を送れば、故人を悼む気持ちを遺族に伝えられます。
郵送だからといって失礼になることはありません。ただ、直接渡せない分、送り方や配慮の仕方には少し注意が必要です。相手にきちんと気持ちが伝わるよう、準備を整えましょう。
香典は現金書留で郵送する
香典を郵送する際は、現金書留を利用します。普通郵便や宅配便で現金を送ってはいけません。万が一、紛失や盗難があった場合でも、現金書留なら補償が受けられるため安心です。
郵便局の窓口で専用の現金書留封筒を購入し、そこに香典袋を入れて送ります。封筒のサイズに合わせて、香典袋が折れないように気をつけて準備しましょう。
香典を郵送するときの注意点
香典を郵送する場合は、いくつか注意しておきたい点があります。直接手渡しができない分、より慎重に準備を整えましょう。
なるべく早く送る
香典はできるだけ早めに送るのが基本です。お通夜や葬儀に間に合うように届けられれば、遺族も式の中でお供えができます。
郵便局の現金書留には配達日指定のサービスがあります。日程がはっきりしている場合は、お通夜や葬儀の当日に会場に届くよう手配することも可能です。ただし、天候や交通状況による遅延も考えられるため、余裕を持って手続きしましょう。
もし日程に間に合わない場合でも、できるだけ早く送ることで、気持ちは十分に伝わります。遅れて届く際は、その旨を手紙で一言添えておくと丁寧です。
お悔やみの手紙を同封する
香典だけを送るのではなく、お悔やみの手紙も一緒に添えるのが礼儀です。直接お悔やみを伝えられない分、手紙を通して気持ちを伝えましょう。
手紙には、弔意を表す言葉を簡潔に綴ります。長い文章にする必要はありません。故人への想いと遺族へのお悔やみを、簡潔にまとめましょう。便箋や書き方にもマナーがあり、これらについては記事後半で、例文付きで解説します。
【贈る相手別】香典の目安額
香典の金額は、故人との関係性や自分の年齢、立場によっておおよその相場があります。無理のない範囲で、気持ちが伝わる金額を包みましょう。
具体的な金額の目安は、次の表を参考にしてください。
20代 | 30代 | 40代~ | ||
親族 | 両親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | |
義理の両親 | 3万~5万円 | 10万円 | ||
祖父母 | 1万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 | |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | ||
叔父・叔母 | 1万円 | 1万~2万円 | ||
従兄弟・その他の親族 | 3,000~1万円 | 3,000~2万円 | ||
親族以外 | 上司 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 |
上司の家族 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 | |
勤務先の社員 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 | |
社員の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~1万円 | ||
友人・知人 | 3,000~5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 | |
友人の父母 | 3,000~5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 |
香典の目安額
香典の基本的なマナー
香典を準備する際は、マナーを守ることが大切です。細かな部分にも心配りをすることで、相手に配慮が伝わります。
不祝儀袋を選ぶ
香典には「不祝儀袋」と呼ばれる専用の袋を使います。宗教や地域によって細かな違いもありますが、一般的な仏式の葬儀であれば、白い封筒に黒白や双銀の水引が使われるものを選びます。
また、水引は結び切りのものを選びます。結び切りは「二度と繰り返さない」という意味を持つため、弔事にふさわしいとされています。
香典袋は薄墨で書く
不祝儀袋に名前を書くときは、薄墨を使います。薄墨は「悲しみの涙で墨がにじんだ」ということを表しています。万年筆やボールペンではなく、筆や筆ペンを使うのが正式です。
香典の外袋の書き方
外袋の表書きには、宗教に応じた言葉を書きます。仏式なら「御霊前」や「御香典」、神式では「御玉串料」、キリスト教式では「御花料」などが一般的です。
表書きの下に、自分の名前をフルネームで書きます。連名で出す場合は、右から年長順または上位の方の名前を書きます。
香典の内袋の書き方
内袋には、金額や住所・氏名を書きます。金額は「金壱萬円」のように旧字体を使うのが正式です。住所・氏名は裏面に書くのが一般的ですが、内袋があれば内袋の表面に金額を、裏面に住所・氏名を書きましょう。
お札の枚数や金額に関するマナー
香典に入れるお札は、新札を避けます。新札は「準備していた」という印象を与えてしまうため、あらかじめ折り目をつけて使うのが一般的です。ただし、あまりにも汚れたお札や破れたお札も失礼にあたります。
お札の枚数は奇数が良いとされています。偶数は割り切れることから「縁が切れる」を連想させ、弔事には避けるのが一般的です。たとえば2万円を包むなら、1万円札1枚と5,000円札2枚を包みましょう。
ただし、地域や年齢層によってはあまり気にしない場合もあります。迷ったときは、奇数枚を心がけると安心です。
香典袋の詳しい書き方や宗教別の水引の選び方などは、こちらの記事で解説しています。
【画像で解説】香典の書き方は?夫婦や連名の場合、ペンの選び方から包み方まで
香典袋に同封する手紙の書き方
香典を郵送する際は、お悔やみの手紙を同封します。直接会えない分、手紙で気持ちを伝えることが大切です。書き方にもいくつかのマナーがあるので、ここで確認しておきましょう。
手紙の例文
下記はお悔やみの手紙の一例です。参考にし、状況に応じて書き換えてください。
このたびはご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます
本来であれば参列しご冥福をお祈り申し上げるべきところ遠方により叶わず誠に失礼いたします
心ばかりの御香典を同封させていただきました
ご霊前にお供えいただければ幸いです
ご遺族の皆様におかれましてはどうぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます
こちらの記事では送る相手別の手紙の例文を紹介しています。
香典を郵送する際の短い手紙の例文を相手別・状況別に紹介|書き方も解説
白無地縦書きの便箋を使う
便箋は白無地のものを選びます。模様や色の入ったものは避け、落ち着いた印象の便箋を使います。縦書きが正式とされているので、横書きは避けましょう。
内容は端的に、便箋1枚にまとめる
お悔やみの手紙を長文にする必要はありません。むしろ端的にまとめる方がよいとされています。
季節の挨拶や近況報告なども不要です。弔意を簡潔に述べ、遺族を気遣う言葉を添えましょう。これらを便箋1枚に収めるのが目安です。
忌み言葉・重ね言葉は使わない
手紙には、弔事にふさわしくない言葉を使わないよう注意します。たとえば「重ね重ね」「たびたび」「再び」「続く」といった重ね言葉や、不幸が繰り返されることを連想させる表現は避けます。
句読点を使わない
お悔やみの手紙では句読点を使わないのが一般的です。途切れを意味する句読点は、死別の場面にふさわしくないと考えられています。
香典は郵送してもOK!手紙同封で早めに送ろう
お通夜や葬儀に参列できないときでも、香典を郵送して弔意を届けることはできます。直接渡せない分、送り方やマナーに気を配ることが大切です。
現金は必ず現金書留で送り、遅れないよう早めに手配しましょう。香典とともに、お悔やみの気持ちを綴った手紙を添えます。
大切なのは、形よりも故人を偲ぶ心です。相手に負担をかけないよう心を込めて準備すれば、たとえ郵送であっても失礼にはなりません。