墓じまいとは、お墓を撤去し遺骨を移す手続きです。墓じまい後は現在の墓所を更地に戻し、新しいお墓を建てたり別の方法で供養したりします。本記事では墓じまいの費用や流れ、改葬先の選び方を詳しく解説します。お墓の継承や管理に不安を感じている方におすすめの記事です。
墓じまいとは、これまでのお墓を撤去し、遺骨を新たな場所に移す手続きのことです。お墓の管理や継承が難しくなったときに、今後も供養を続けるために行われます。
近年受け入れられつつある墓じまいですが、「本当に墓じまいをしていいのだろうか」「親族とトラブルにならないか不安」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、墓じまいの意味や進め方、費用の目安、改葬先の選び方までわかりやすく解説します。お墓の管理に不安を感じている方や、将来に備えて検討したい方は、ぜひ参考にしてください。
墓じまいとは
墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を別の場所に移す手続きのことです。具体的には、墓石の撤去や遺骨の取り出し、移転先への納骨などを行います。
墓じまいにより、お墓の維持管理の負担を軽減できます。遠方に住む子や孫に管理を任せる必要がなくなるため、家族全体の安心にもつながります。
少子高齢化やライフスタイルの変化により、お墓を守る人が減っています。こうした背景から、墓じまいを検討する人が年々増えています。
墓じまいが増えている理由
現代の社会では、お墓を巡る事情が大きく変わりつつあります。ここでは、墓じまいが増えている背景を紹介します。
少子高齢化と核家族化
少子高齢化が進み、親世代からお墓を受け継ぐ子どもの数が減っています。さらに、子どもたちも核家族で都市部に住むケースが増え、実家から離れて暮らす家庭が多くなりました。
このようにお墓を継承し管理する人がいなくなることで、墓じまいを検討する家庭が増えています。お墓を何としても残すよりも、家族の事情を考慮して負担を減らしたいという考えが一般的になりつつあります。
地域の過疎化
地方では若い世代の流出が続き、高齢者だけが残る地域が増えています。かつては親戚や近所の人が助け合ってお墓を守ってきましたが、そうした支え合いも難しくなっています。
お墓の管理が行き届かなくなると、雑草が生い茂ったり、墓石が倒れたりすることもあります。最悪の場合、無縁墓として扱われ撤去の対象となる恐れもあります。こうした事態を避けるため、早めに墓じまいを考える人が増えています。
供養の多様化
近年は供養の形が多様になっています。納骨堂や永代供養墓、手元供養、散骨など、選択肢が広がっています。
こうした新しい供養方法の登場により、従来のお墓にこだわらず、自分や家族に合った形を選ぶ人が増えています。墓じまいはその選択肢のひとつとして受け入れられつつあります。
墓じまいがおすすめな人
墓じまいは、すべての人に必要というわけではありません。ただ、墓じまいによりお墓参りがしやすくなることもあります。次のような状況の人は、墓じまいを考えてみてもいいでしょう。
お墓の継承が難しい
たとえば、子どもがいない家庭や、子どもがいても海外や遠方に住んでいるケースです。お墓を継ぐ予定だったはずの人が事情により継承できなくなることもあります。
将来、誰も管理できなくなる可能性を考えると、早めに墓じまいをしておく方が安心です。家族に負担をかけず、無縁墓になる心配も避けられます。
お墓が遠くにあり管理や供養が難しい
実家のお墓が遠方にあると、お参りに行くだけでも時間もお金もかかります。毎年通っていたものの、年齢を重ねるにつれて足が遠のいてしまうことも少なくありません。
こうしたときは、墓じまいをして自宅近くや交通の便がいい場所に移すのも一つの方法です。無理なくお参りが続けられ、心の負担も軽くなります。
年齢的に丘の管理が難しくなった
年を重ねると、草取りや掃除といったお墓の管理が思った以上に大変になります。山の上や傾斜地にあるお墓だと、上り下りするだけでも一苦労です。
無理をして今のお墓のまま供養を続けるよりも、墓じまいして管理しやすい形態に改葬した方がいいこともあるでしょう。今後の供養の形をあらためて考え直すきっかけにもなります。
墓じまいにかかる費用
墓じまいには、次の表のようなさまざまな費用がかかります。事前に全体像を把握しておきましょう。
費用 | 金額目安 | 概要 |
お墓の撤去費用 | 1平方メートルあたり 10万~15万円 |
墓石を撤去し、更地に戻すための費用 |
改葬先でかかる費用 | 10万~30万円ほど | 納骨堂や永代供養先など新しい供養先の費用 |
書類の交付費用 | 数百円~数千円 | 400~600円/1通 |
お布施 | 3万~10万円ほど | 閉眼供養など宗教者に依頼する際のお礼 |
離檀料 | 3万~5万円ほど | 寺院の檀家を離れる際に渡す謝礼 |
遺骨のメンテナンス費用 | 1万~2万円ほど | 取り出した遺骨の洗浄、散骨する場合の粉骨などの処置費用 |
墓じまいにかかる費用の一覧
お布施については、一般的な法要と同じくらいの金額が目安になります。ただし、寺院や地域によって金額の幅があるため、心配な場合は宗教者や経験者、葬儀会社などに相談すると安心です。
離檀料は法的な義務ではなく、あくまでお礼の気持ちとして渡すものです。もし高額すぎる請求を受け、断り切れないときは、葬儀会社や石材店、弁護士などに相談するのがよいでしょう。
墓じまいの流れ
墓じまいは段階を追って進めていく必要があります。ここでは一般的な流れを順に紹介します。
1.情報の整理
まずは墓じまいをする理由や事情を整理します。お墓の場所、使用者名義、埋葬されている遺骨の人数や関係性、宗教宗派なども確認しておきます。そのうえで、今後どのような供養方法を考えているかも整理しましょう。
これらの情報は各種手続きで必要なほか、親族に墓じまいを納得してもらうにも役立ちます。
この段階で情報が曖昧だと、後の手続きで確認漏れやトラブルが起きるかもしれません。可能な限り正確に把握しておきましょう。
2.親族に相談し、同意を得る
墓じまいは家族だけでなく、親族にも関わる重要な決断です。兄弟姉妹や親戚に事情を説明し、理解と同意を得ます。
あとになって反対されないよう、早めに丁寧な説明を心がけましょう。感情的な対立を避けるためにも、墓じまいしたい理由やその後の供養についてしっかり伝え、冷静に話し合うことが大切です。
3.その後の納骨先を決める
墓じまい後、遺骨をどこに納めるのかを決めます。納骨堂、永代供養墓、合祀墓、手元供養、散骨などさまざまな選択肢があります。
改葬先によって費用や手続きが異なります。家族の希望や今後の供養のしやすさをよく話し合って選びましょう。
4.今のお墓の管理者に連絡する
現在のお墓を管理している寺院や霊園の管理事務所に連絡します。墓じまいの意思を伝え、手続きの方法や必要書類について確認しましょう。
管理者との事前のやり取りがスムーズだと、後の手続きも円滑に進みます。特にお寺の場合は離檀料についても相談が必要です。
5.墓じまいの依頼先を決める
墓石の撤去や遺骨の取り出しは、石材店や専門業者に依頼します。見積もりを取り、作業内容や費用を事前に確認します。
実績があり信頼できる業者を選ぶことが大切です。安さだけで選ぶと、トラブルになるケースもあるため注意が必要です。
6.自治体に必要書類を提出する
改葬を行うには、市区町村の役所に改葬許可申請を行います。現在の管理者から「埋蔵証明書」を、改葬先から「受入証明書」を受け取り、必要書類を整えます。
書類の不備があると手続きが滞ります。役所や管理者に確認しながら、早めに準備を進めましょう。
7.閉眼供養と遺骨の取り出し
墓じまい当日は、僧侶など宗教者に閉眼供養(魂抜き)を依頼します。供養を終えた後、遺骨を丁寧に取り出します。
取り出した遺骨は、そのまま納骨先へ移せるとは限りません。洗浄や乾燥といったメンテナンスが必要になる場合があります。
8.墓石の撤去と使用権の返還
遺骨を取り出した後、墓石を撤去して更地に戻します。その後、霊園や寺院に使用権を返還します。
墓石撤去後の現場確認や返還手続きが完了するまで、業者任せにせず進捗を確認すると安心です。
9.改葬先への納骨
新たな納骨先に遺骨を移し、納骨式などを行います。宗派によっては納骨供養をお願いすることもあります。
移転先での納骨をもって墓じまいは完了します。新たな供養の形を家族で支え合っていくことが大切です。
墓じまい後の改葬の選択肢
墓じまいの後、遺骨の行き先にはさまざまな選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、家族に合った方法を探しましょう。
一般墓
一般墓は、従来のように墓地に個別の墓石を建てて遺骨を埋葬する方法です。家族が定期的にお参りし、供養や清掃を行います。
個別に管理できる安心感がありますが、将来的に継承者が必要になります。今まで通り個別のお墓を構えたいが、今までの場所では管理や供養が難しいという場合におすすめです。
納骨堂
納骨堂は建物の中に骨壺を安置する施設です。多くは屋内型で、天候に左右されずお参りできます。
管理が行き届いていて清潔ですが、利用期間に制限がある場合もあります。お墓参りの負担を減らしたい人に向いています。
合祀墓
合祀墓は、他の遺骨と一緒にまとめて埋葬する方法です。個別の墓標はなく、合同で供養が行われます。
管理の手間がなく費用も抑えられますが、遺骨の返還はできません。子孫に負担を残したくないと考える人に適しています。
永代供養
永代供養は、霊園や寺院が将来にわたって供養と管理を続けてくれる方法です。個別に埋葬するタイプと合同で埋葬するタイプがあります。
継承者が不要で安心ですが、場所によって供養内容や費用が異なります。今後お墓を守る人がいない人におすすめです。
手元供養
手元供養は、自宅で遺骨や分骨した一部を保管し供養する方法です。小さな骨壺やアクセサリー型の容器に遺骨を納めます。
身近で故人を感じられますが、災害時や引越し時の管理が課題です。故人を身近に感じて供養したい人に向いています。
散骨
散骨は、海や山などの自然に遺骨を撒く方法です。遺骨は粉末化したうえで撒かれ、自然に還ります。
管理の負担がなく費用も比較的抑えられますが、明確な墓標が残らない点に注意が必要です。自然に還りたいと希望する故人の意向を尊重したい場合に選ばれます。
墓じまいで大切なのはその後の供養のしやすさ
少子高齢化や核家族化、供養の多様化などを背景に、墓じまいを選ぶ人が増えています。お墓の継承が難しい人や、管理の負担が重くなってきた人にとっては、現実的な選択肢といえるでしょう。
墓じまいを考えるうえで何より大切なのは、その後の供養をどうしていくかです。家族が無理なくお参りでき、心穏やかに手を合わせられる改葬先を選ぶことが大切です。納得のいく形を家族でしっかり話し合いましょう。
墓じまいを進めるなかで不安や迷いが出てきたときは、専門家に相談するのも一つの方法です。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。墓じまい後の供養方法の相談はもちろん、宗教者の手配や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。