葬儀とは、故人を見送り供養するための大切な儀式です。本記事では逝去から葬儀までの流れを時系列でわかりやすく解説します。初めて葬儀に関わる方や不安を感じている遺族に向けた内容です。
葬儀とは、亡くなった方を悼み、感謝の気持ちを込めて見送るための儀式です。一般的には、お通夜、葬儀・告別式、火葬の流れで進みますが、形式や内容には地域や家庭ごとの違いもあります。
突然のことで何をどう進めればよいか分からず、不安を感じる方も多くいるでしょう。気持ちの整理がつかない中で進めるからこそ、あらかじめ流れを知っておくだけでも、少し安心できるかもしれません。
本記事では、葬儀の一連の流れを時系列でわかりやすく解説しています。喪主や遺族として葬儀の準備を進める方、はじめて葬儀に関わる方にとって、落ち着いて対応するための参考になれば幸いです。
一般的な葬儀は「お通夜→葬儀・告別式→火葬」の順番
一般的な葬儀は、「お通夜」「葬儀・告別式」「火葬」の順番で進みます。
お通夜は、故人と過ごす最後の夜です。家族や親しい方々が集まり、静かに手を合わせます。僧侶を呼んで読経してもらうことが多く、焼香も行われます。
翌日に行うのが、葬儀・告別式です。葬儀は宗教的な儀式で、故人の冥福を祈ります。告別式では、参列者が順番に別れの挨拶をして、最後に棺を見送ります。その後、霊柩車で火葬場へ向かい、火葬が行われます。
地域や宗教、葬儀の形式によって細かな違いはありますが、この流れが一般的なスタイルです。最近では家族葬や直葬を選ぶ人も増えており、儀式をシンプルにするケースも見られます。
葬儀の流れ【時系列で詳しく解説】
葬儀の準備は逝去の直後から始まり、火葬や手続き、法要へと続いていきます。ひとつずつ丁寧に進めていく必要がある一方で、思っている以上にやることが多く、流れを知らないままだと不安になってしまうかもしれません。
ここでは、葬儀の流れを時系列で整理しながら、それぞれの場面で何が行われるのかを解説します。初めて葬儀に関わる方でもイメージしやすいよう、順を追って紹介します。
1.逝去直後に行うこと(病院・警察・搬送など)
人が亡くなると、まず必要になるのが「死亡確認」です。病院で亡くなった場合は医師が対応してくれますが、自宅や施設で亡くなったときは、かかりつけ医や救急を呼ぶ必要があります。
医師による死亡確認が済むと、「死亡診断書(または死体検案書)」が発行されます。これがないと葬儀の手配や火葬許可の申請ができません。
その後、葬儀社に連絡して遺体の搬送を依頼します。搬送先は、自宅・葬儀社の安置施設・遺体ホテルなどから選ぶことになります。病院で長く安置はできないため、搬送は早めに手配しましょう。
状況によっては、警察の対応が必要な場合もあります。たとえば事故死や自宅での突然死など、不審死と見なされるケースです。その際は検視や司法解剖が行われ、葬儀までに時間がかかることもあります。
2.安置・納棺・お通夜の準備
搬送先に到着したら、まずは故人を安置します。安置場所にはドライアイスや保冷処置が施され、温度管理が行われます。枕飾りを整えて線香やろうそくを灯すこともあります。
並行して、喪主を誰が務めるのか、どの葬儀社に依頼するかを決めていきます。お通夜・葬儀の日程や会場も、このタイミングで調整します。
納棺は、故人の身支度を整え、遺体を棺に納める大切な儀式です。納棺師や葬儀社スタッフが中心となって進めてくれますが、家族が立ち会うこともできます。
お通夜までの準備として、遺影写真や会葬礼状、祭壇の手配などもしなければなりません。香典返しの品や料理の準備など、細かい手配もここで進めます。
3.お通夜の流れ(開始時間・焼香・読経など)
お通夜は、故人と過ごす最後の夜として、多くの場合は亡くなった翌日または翌々日に行われます。開始時間は18時ごろからが一般的ですが、地域や事情によって調整されます。
式では僧侶による読経があり、参列者が順に焼香します。家族や親族だけで静かに営むこともあれば、友人・知人を招いて広く参列を受ける場合もあります。
読経の後、僧侶が退席したあとに「通夜振る舞い」と呼ばれる食事の場を設けることがあります。これは故人を偲びながら、集まった人たちが語り合う時間です。
近年ではお通夜を省略する「一日葬」やお通夜と葬儀・告別式を省く「直葬」も選ばれることがあります。
4.葬儀・告別式の流れ(開式から出棺まで)
葬儀・告別式は、お通夜の翌日に行われるのが一般的です。午前中から始まり、所要時間は1時間半〜2時間ほどです。
葬儀は宗教的な儀式として、故人の冥福を祈るために行われます。僧侶の読経のあと、喪主や親族による焼香が行われ、参列者にも順に焼香がまわります。
続いての告別式では、親しい人たちが故人と最後のお別れをします。遺族代表の挨拶が行われることもあります。
式が終わると、棺にお花や愛用品などを入れ、故人をお見送りします。出棺の際は、親族や近しい人たちが棺を運び、霊柩車で火葬場へ向かいます。
5.火葬・収骨・精進落としの流れ
火葬は、多くの場合、葬儀当日にそのまま火葬場へ移動して行われます。火葬時間は1時間〜1時間半程度です。
火葬が終わると、拾骨(しゅうこつ)が行われます。遺族が骨壺に遺骨を納める儀式で、一般的には足から拾って喉仏を最後に入れます。
その後、近しい方々で精進落としの席に移ります。本来は喪に服していた遺族が日常に戻る節目の意味を持ちますが、近年は会葬者へのお礼の場としての意味合いが強くなっています。
ここで喪主や遺族代表が挨拶し、ひと区切りを迎えることになります。
6.帰宅後の手続き・お礼・四十九日法要の準備
葬儀が終わっても、遺族はまだまだやることがあります。まずは年金・保険の停止など、役所への届け出が必要です。
香典返しの準備や、会葬者へのお礼状の送付も忘れずに進めましょう。葬儀後の数日間は、こうした事務的な手続きが多く重なります。
また、四十九日法要に向けての準備も始めましょう。法要の日取りや会場の手配、僧侶への連絡、位牌や納骨に関する確認など、やるべきことは多岐にわたります。
悲しみの中での慌ただしい日々がしばらく続きますが、少しずつ気持ちを整えながら、できる範囲で準備を進めていけるとよいでしょう。
葬儀後の手続きについてはこちら、四十九日法要についてはこちらの記事で解説しています。
葬儀の流れに沿って、家族がやるべきこと
葬儀では、家族や親族が進行の中心となって動く場面が多くあります。喪主として儀式をとりまとめる役割を担うこともあれば、受付や会食の準備、会葬者への対応など、さまざまな場面で人手が必要になります。
一方で、参列する立場の場合でも、どのように振る舞えばいいのか戸惑うこともあるかもしれません。服装やマナーなど、基本的な流れを押さえておくと安心です。
ここでは、喪主として動く場合、家族・親族として支える場合、そして会葬者として参列する場合のそれぞれについて、役割や動き方のポイントを紹介します。
喪主が担う主な役割と動き
喪主は、葬儀全体の代表者として、さまざまな場面で判断を求められる立場です。葬儀社との打ち合わせ、日程や会場の決定、僧侶への対応、焼香や挨拶など、精神的・実務的な負担が大きいのが特徴です。
お通夜・葬儀当日は、式の進行中に挨拶や焼香を先導する場面があり、火葬場や精進落としの場でも代表としての言葉が求められます。
準備段階から葬儀後の法要や香典返しの手配まで、喪主が中心となって動く場面は多くあります。ただ、すべてをひとりで抱え込む必要はありません。葬儀社や親族の力を借りながら、無理のない範囲で務めることが大切です。
家族・親族が準備すべきこと
家族や親族は、喪主を支えながらさまざまな準備を進めていきます。祭壇の設営や会場設営の立ち合い、受付の手配、参列者の誘導や接待など、裏方の仕事も多くあります。
また、弔問客への対応や通夜振る舞いの準備、火葬場での付き添いなども家族の役目です。特に高齢の喪主の場合は、実務面でのフォローが欠かせません。
服装や持ち物の確認、会葬礼状や香典返しの確認など、細かい部分にも気を配る必要があります。役割分担をあらかじめ決めておくことで、当日の進行がスムーズになります。
会葬者として参列する場合の流れ
会葬者として参列する場合は、時間に遅れず会場へ向かい、受付で記帳を済ませた後に式へ参加します。お通夜ででも葬儀・告別式でも、焼香する場面があります。
服装は黒を基調とした喪服が基本です。男性は黒のスーツに白シャツ、黒ネクタイが一般的で、女性は肌の露出を避けた黒のワンピースやアンサンブルが基本です。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で渡します。式中は私語を控え、故人との別れを静かに見守ります。
葬儀の流れに関するよくある質問
葬儀の経験は何度もあるものではないため、いざというときにはわからないことがたくさん出てきます。特に、日程や進め方に関する悩みは多くの方が抱えやすいものです。
ここでは、よく寄せられる3つの疑問を取り上げ、それぞれに回答します。葬儀の準備を進めるうえでの参考にしてみてください。
葬儀までの間、どのくらい日数がかかる?
葬儀の日程は、亡くなった日から2〜4日後に行われることが多く、平均的には3日程度で執り行われます。
ただし、火葬場の空き状況や宗教者の都合、家族の集まり具合によっては1週間ほど先になる場合もあります。特に都市圏では火葬場の予約が取りづらく、日程調整に時間がかかることもあります。
その間は自宅や安置施設で遺体を保管することになりますが、葬儀社がドライアイスなどを使って遺体を保全してくれます。無理に急がず、落ち着いて準備を進めましょう。
家族葬や直葬でも流れは同じ?
家族葬は、身内やごく親しい人だけで執り行う葬儀のことです。お通夜や葬儀・告別式の形式は一般葬と同じでも、規模が小さいのが特徴です。準備や進行の流れはほぼ同じですが、招待する範囲が限られる分、打ち合わせや対応の負担は軽くなります。
直葬は、お通夜や葬儀・告別式をせず、火葬のみ執り行う形式です。遺体を安置したのち、僧侶を呼ばずに火葬場へ向かうケースが一般的です。そのぶん準備は少なくなりますが、手続きや火葬場の予約などは他の形式と同様に必要になります。
喪主が高齢で動けない場合はどうすれば?
喪主が高齢で体調が優れない、あるいは判断や対応が難しい場合には、他の家族が実務を代行しても問題ありません。
喪主は形式上の代表者であるため、手続きや挨拶の場面で名義や名前が必要になることはありますが、動き回るのが難しいときは代理人を立てて対応しても大丈夫です。
たとえば、喪主は親で、実務はその子どもが担当するというケースはよくあります。葬儀社にもその旨を伝えておけばサポートしてくれます。
無理に喪主がすべてを担おうとせず、体調や状況に応じて周囲の人と役割分担することが大切です。
葬儀の流れを知っておけば、いざというときも安心
葬儀は、そう何度も経験するものではありません。そのため、いざというときに何から手をつけてよいかわからず、不安を抱える方は少なくありません。
しかし、あらかじめ葬儀の流れを知っておけば、必要な準備や手続きを落ち着いて進められます。逝去直後の対応から火葬後の手続きまで、おおまかな段取りを頭に入れておくだけでも、心の余裕が生まれます。
特に喪主やご家族は、やるべきことが多く、精神的な負担も大きくなりがちです。周囲と協力しながら、無理のない範囲で準備を進めていくことが大切です。
あんしん祭典では、お通夜や葬儀・告別式を進めるためのサポートはもちろん、葬儀後の各種手続きのお手伝いもしています。24時間365日、通話料無料でご相談を承っているので、まずはお気軽にお電話ください。