東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

享年とは?数え方、行年や没年との違い

知識

享年とは、故人がこの世に生を受けた年数のことです。この記事では、享年の意味や行年・没年との違い、使い方を宗派ごとに解説。弔事に関わる方や、終活を考えている方にとって必見の内容です。

享年とは、故人がこの世に生を受けた年数を指し、故人の年齢を表す際に用いられる言葉です。

「享年と似た言葉に行年や没年があるけれど、違いがよくわからない」「享年は数え年で数えると聞いたことがあるけど、数え年ってどうやって数えるの?」などと、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、享年の意味や行年・没年との違い、使い方などを解説します。位牌や墓石、喪中はがきに享年を記載する際のマナーも紹介します。弔事に関わる方や、終活を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

享年とは

享年とは、この世に生を享(う)けた年数を意味する言葉です。故人が何歳まで生きたかを示す際に用いられます。享年は、主に仏教の用語として、天から授かった寿命を全うしたという意味合いで使われます。

享年と行年の違い

享年と行年は、どちらも故人の年齢を表す言葉ですが、数え方や意味合いに違いがあります。ここでは、享年と行年の数え方の違いについて詳しく見ていきましょう。

享年は数え年で数える

享年は、生まれた年を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳を加える「数え年」で数えるのが一般的でした。たとえば12月31日に生まれた場合、生まれた当日が1歳、翌日の1月1日には2歳となります。

しかし、最近では生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに1歳を加える「満年齢」で数えることも増えてきています。

行年は満年齢で数える

行年は、娑婆(この世)で修行した年数という意味の仏教用語です。生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに1歳を加える「満年齢」で数えます。たとえば、2000年4月1日に生まれた人は、2023年4月1日に23歳となります。

このように数え方に違いがあるため、享年と行年では1~2歳の差が生じます。

享年と没年との違い、没年の使い方

没年とは、亡くなったときの年齢、もしくは亡くなった年次のことを指します。享年と違い、没年は亡くなった年次を示すこともあり、年齢を表す場合も満年齢で数えるのが一般的です。

亡くなった年齢を表すケース

没年が亡くなった年齢を表す場合は、満年齢を使うのが一般的です。そのため、数え年を使う享年よりも、満年齢を使う行年に近い言葉だといえるでしょう。

亡くなった年次を表すケース

没年が亡くなった年次を表す場合は、「享年82歳(没2020年)」のように表記されることが多いです。

享年を使うシーン

享年は、故人の年齢を表す言葉として、さまざまな場面で使われます。ここでは、具体的にどのようなシーンで享年が使われるのかを見ていきましょう。

位牌

位牌には、故人の戒名や俗名とともに、享年を記載するのが一般的です。「享年〇〇」と年齢を書き入れます。享年は数え年で数えるのが正式ですが、満年齢で書いても問題ありません。

位牌には白木位牌と本位牌があり、白木位牌は葬儀で使うための仮の位牌です。四十九日法要を経て本位牌に取り換えます。本位牌の表記は白木位牌に倣うのが一般的です。

墓石

墓石にも、故人の俗名や没年月日とともに、享年を刻みます。位牌と同様に、「享年〇〇」と彫刻します。数え年と満年齢のどちらを使っても良いこと、白木位牌に倣うのが一般的であることも、位牌と同様です。

喪中はがき

喪中はがきでは、故人の氏名や続柄とともに、享年を記載することがあります。「父〇〇が享年〇〇にて永眠いたしました」と書くのが一般的です。「父の〇〇が享年81(没年80歳)にて永眠しました」のように、享年を数え年で数え、わかりやすいように満年齢で没年や行年を書き加えることもあります。

宗教ごとの使い分けと数え方

これまで見てきたように、享年や行年は仏教の用語です。浄土宗や曹洞宗など、多くの宗派では享年を使うことが多いですが、真言宗では行年を使うことが多いです。

仏教用語であるため、キリスト教では享年や行年を使いません。キリスト教の場合、人が亡くなった年齢は、数え年ではなく満年齢で表すのが一般的です。

享年には「歳」を付けない

享年の後に「歳」や「才」を付けると、年齢を表す言葉が重複する二重表現になるため、従来は付けないのが普通でした。しかし、最近では「歳」や「才」を付けることも多くなってきています。

最近は「才」を付けることが多い

「歳」と「才」は、どちらも年齢を表す言葉です。「歳」は年数を数えるときに使うのに対し、「才」は才能や能力を表すときに使います。

このため、年齢を表す場合は「歳」を使うのが本来は正しいです。

しかし、「歳」の字は画数が多く複雑です。墓石に彫刻する際は「才」の字が彫りやすく、欠けも防ぎやすいという理由から、「才」を付けることが多くなっています。

赤ちゃんの享年の数え方

死産を含め、1歳未満の赤ちゃんが亡くなった場合は、「享年0歳」とは書かず、「享年当歳」と書くのが一般的です。当歳とは、その年に生まれた、数え年で1歳という意味です。ただし、遺族の希望により、「享年〇ヵ月」と書くこともあります。

享年も行年も満年齢で数えることが増えている

享年と行年は、どちらも故人の年齢を表す言葉であり、宗教的な意味合いや数え方に違いがあります。享年は数え年、行年は満年齢で数えるのが一般的です。

しかし、最近では享年も行年も満年齢で数えることが増えています。数え年で年齢を数える機会は減ってきていますが、知識として覚えておくと、役に立つことがあるかもしれません。

あんしん祭典では、遺族の方に寄り添ったサービスを提供しています。一般葬から家族葬、火葬などに幅広く対応可能です。

電話はもちろん、LINEから気軽に相談することもできます。葬儀やご遺体の搬送などでお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

トップに戻る