東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

逝去(せいきょ)の使い方は?死去との違い、シーンごとの例文、言い換え

tsukaikata マナー

逝去と死去、死亡の違いをご存じですか?逝去とは身内以外の死を、尊敬の気持ちを含んで表現する言葉です。基本マナーとして身内には使わず二重敬語の注意点があります。本記事では、逝去の基本的な用法や利用シーンごとの例文および言い換え表現を解説します。

「逝去」という言葉は誰かの死を表現する言葉ですが、単に死を表すだけではなく敬意や配慮が込められています。実際、葬儀や訃報の連絡、弔電・お悔やみの際にどのような表現を使えばよいのか、迷う方は多いのではないでしょうか。

本記事では、逝去の読み方や意味、死去や死亡との違い、利用シーンや文書などでの基本マナーや例文などの役立つ知識を紹介します。また、逝去と類似した言葉や言い換え表現もまとめて解説します。

逝去とは?

逝去の読み方や言葉の意味および由来、逝去の簡単な用法ルール、使用法などについて解説します。

逝去の読み方や意味、由来について

逝去の読み方は「せいきょ」です。人が亡くなることを表す言葉の一つで、この言葉自体に尊敬や敬意を含んだ表現です。

「逝」は「旅立つ」「他界する」という意味を持ち、「去」は「去る」「離れる」といった意味を持ち、この二つの漢字からなる熟語は丁寧かつ敬意を払って「亡くなること」を伝えています。

報道機関や各種メディアなどでも死を伝える際によく使用される表現であり「死去」や「死亡」と比較してかしこまった印象を与えます。

逝去は身内の死の報告では使用しない

逝去は尊敬の気持ちを含んだ敬語の一種であり、敬う対象者の死に対して使うのが基本です。そのため、自分の家族や身内を尊敬しているとしても、その家族の死を知らせる場合には逝去を使わないとされます。

これは、身内は尊敬の対象ではないといっているのではありません。身内の死の報告ならば謙譲の意味を含んだ他の表現である「死去」「亡くなる」などを使うほうが一般的です。

逆に言えば、身内以外であれば生前の関係を問わず「逝去」を使用しても不自然ではありません。したがって、上司や取引先の方、知人、著名人などへ敬意を示す場面では逝去を使うとよいでしょう。

二重敬語になる「ご逝去」の使用法

逝去自体にすでに敬語のニュアンスが含まれるため「ご逝去」とすると「二重敬語」にあたるという見解があります。現に多くのマナー本などは「厳密には二重敬語なので高貴な方に対して以外は使用しない」としているケースが多くあります。

しかし、昨今のビジネス文書や葬式・通夜の案内状、弔電などでは「ご逝去」でもよいとするケースが見られるようになりました。

逝去を使用するおもな場面

逝去を使用する基本マナーやタイミング、注意点について解説します。

逝去を使う際の基本マナー

原則として身内には逝去を使わないと前述しましたが、自分の身内や親族が亡くなった場合は逝去ではなく「死去しました」や「亡くなりました」などの言葉を選ぶのが一般的です。

しかし、二重敬語とは知られずに広く普及した慣用表現であることから「ご逝去」としておくほうが相手に好印象を抱かれやすいともいえます。もしも用法に迷った場合は、相手の立場や慣習を考慮して判断するとよいでしょう。

逝去は敬意を示す表現ですが、その他の「亡くなる」や「他界」などより柔らかい表現を使ったほうが相手の悲しみを和らげる場合もあります。マナーやルールも大切ですが、葬式やお悔やみのシーンでは遺族の心情を最優先に考えるのも大切なマナーです。

なお、高貴な方などへ向けたかしこまったお悔やみでは「ご逝去」を使うのが適している場合がありますが、高貴な方へは逝去ではなく別の言葉を用いることがあります。

相手やタイミング別の注意点

相手が近しい間柄の場合や、ビジネス関係の相手、公的立場にある方など、状況に合わせて使用すべきです。また、併せてお悔やみを言うタイミングやお悔やみを伝える方法にも注意しましょう。

近しい間柄へお悔やみを伝える場合

友人や家族の訃報を伝える際に逝去を使うと、改まりすぎて不自然に感じられるでしょう。近しい間柄なら「亡くなった」や「死去した」などのように、相手がスムーズに理解しやすい言葉が適しています。

ビジネス関連の方へお悔やみを伝える場合

会社の上司や取引先の方などが亡くなった際の通達や広報文では逝去を用いることが多くあります。また、訃報連絡メールや通知文でも「逝去いたしました」というフレーズは定番です。

言うタイミングやお悔やみを伝える方法

訃報を受けた側はさまざまな準備が急に必要になるため、基本的に訃報はできるだけ早めに知らせなくてはなりません。

訃報の報告は電話や直接会って告げるのが確実であるため望ましいとされますが、深夜や早朝は相手の関係なども考慮して時間を見計らうといった配慮が必要です。また、ビジネス上のやり取りではメールや社内掲示などで一斉告知する場合もよくあるため、相手の状況に合わせて伝え方や言葉遣いを選びましょう。

逝去と死去、死亡の意味や違いについて

逝去は敬う気持ちを込めた表現であり、状況によっては死去や死亡のほうが適切な場合があります。故人との関係性や遺族の心情への配慮などを考慮して使い分けるのがマナーです。以下に逝去と死去、死亡の意味や違いについて解説します。

逝去

逝去は敬意を含む表現で、おもに他人や目上の方、社会的地位のある方への訃報に使用します。また、メディア発表など改まった場でも頻繁に用いられる表現です。

死去

死去は比較的一般的な表現で、こちらも新聞や報道などのメディア発表でよく使われる表現です。ただし、逝去とは異なり自分の家族や身内が亡くなった場合にも使えます。

死亡

死亡は法的や公的もしくは医療的文書などで用いられる、より客観的な言葉です。たとえば、事故や事件の報道など死亡の事実関係だけを淡々と伝える場面で使われるため、感情よりも事実を正確に伝えるというニュアンスに重きを置いた表現です。

逝去を使ったシーンごとのお悔やみの例文

ここでは、逝去の使い方を具体的なシーン別に見ていきます。実際に相手から訃報を受けたときや、葬儀への参列時にどう言葉をかければいいのかなど、場面に応じた例文を紹介します。

訃報の連絡を受けたとき

ポイントとしては、相手の悲しみに寄り添う言葉を添えることです。

<例文1>

このたびは〇〇様のご逝去、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。

<例文2>

突然の訃報に接し驚いております。〇〇様のご逝去を知り悲しい思いでいっぱいです。深く哀悼の意を表します。

葬儀に参列したとき

ポイントとしては、遺族の負担にならないように簡潔かつ丁寧に伝えることです。

<例文1>

本日は〇〇様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族のお気持ちを考えると胸が痛みますが、どうかご無理のないように。

<例文2>

〇〇様のご逝去を深く悼んでおります。生前のご厚情に感謝しつつ、心からご冥福をお祈りいたします。

葬儀に参列できなかったとき

葬儀に参列できない場合に送る弔電や手紙、はがきでの例文です。

形式にとらわれすぎず親しみある言葉を添えますが、あまり砕けすぎる表現は避けます。そして、実際に会えないからこそ短い文面でも表現に心を込めます。

<例文1>(弔電)

〇〇様のご逝去の訃報に接し、驚きと悲しみで胸がいっぱいです。謹んで哀悼の意を表します。ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかと存じますが、どうかお力落としのないように。

<例文2>(手紙・はがき)

突然のことで、直接お別れをすることが叶わず大変残念です。〇〇様のご逝去を心から悼み、在りし日のお姿をしのんでおります。ご遺族の皆様には心よりお悔やみ申し上げます。

逝去と類似する言葉や言い換えについて

逝去は敬意を込めた死の表現ですが、日本語には他にもたくさんの「死」を意味する表現があります。以下はよく使われる逝去の言い換え表現です。

類似語意味やニュアンス例文
亡くなる最も一般的で日常的な表現。柔らかい響きがあります。〇〇さんが昨日亡くなりました。
息を引き取る死の瞬間を描写する表現で、最後の呼吸を伝える表現です病床で家族に看取られながら静かに息を引き取りました
他界「この世から別の世界へ旅立つ」という宗教的で文学的なニュアンスがあります。先月、父が他界しました。享年90歳でした。
急逝(きゅうせい)突然死ぬことで、予期せぬ死を知らせるときに用います。まだお若いのに急逝されたと伺ってとても驚いています。
永眠「永遠の眠りにつく」という文学的な表現です。〇〇様は安らかに永眠されました。
昇天魂が天に昇るというキリスト教的要素の強い表現です。信仰をお持ちで、昇天を深く信じていたそうです。
身罷る(みまかる)尊敬語のニュアンスを含む古風な表現です。文献には、貴人が身罷ったときの記録が残されています。

(まとめ)逝去の意味や利用シーンを考慮して基本マナーに沿ったお悔やみにしよう

逝去という言葉は、敬意を込めて人の死を表現する言葉として広く使われてきました。

逝去は身内の死を報告する際には適しておらず、ご逝去とすると二重敬語になり適さないなど、基本マナーが存在します。

また、逝去には死去や死亡の他にも言い換えができる言葉がたくさんあります。それぞれのニュアンスや用法の違いを理解し、シーン別のお悔やみ例文、類似表現を覚えておけばビジネスや公的な場などの日常シーンで役立つでしょう。

なお、ルールやマナーは大切ですが、関係者への配慮や遺族を思いやる気持ちもマナー同様に大切にすべきです。

トップに戻る