デジタル終活とは、自分の死後に残されるデジタルデータを整理することです。この記事では、デジタル終活をしないとどうなるのか、具体的なやり方、デジタル遺品の残し方・隠し方を解説。PCやスマホに多くのデータを保存している方、ネット証券やサブスクを利用している方は必見です。
デジタル終活とは、自身の死後に残されるデジタルデータを整理し、家族が適切に扱えるように準備することです。PCやスマートフォンのデータ、オンラインアカウントの情報などは、生前に整理しておく必要があります。
しかし、スマホやPCのパスワードを共有することに、抵抗がある方もいるでしょう。「プライベートな情報を見られたくない」「デジタルデータの整理なんて面倒」と感じるかもしれません。
本記事では、デジタル終活をしないとどうなるのか、具体的なやり方、デジタル遺品の残し方・隠し方を解説します。PCやスマホに多くのデータを保存している方、ネット証券やサブスクを利用している方は、ぜひ最後までお読みください。
デジタル終活とは
デジタル終活とは、自分の死後に残されるデジタルデータを整理したり、家族に整理してもらうために準備したりすることです。具体的には、PCやスマートフォン内のデータ、オンラインアカウントなどの情報を生前に整理し、死後の取り扱いについて意思表示します。
デジタル終活を行うことで、遺された家族は故人のデジタル遺品に適切に対処できます。たとえば、インターネットバンキングやネット証券の口座などの重要なデータを見つけやすくなったり、不要なアカウントをスムーズに解約できたりといった効果があります。
近年、インターネットやデジタルデバイスの利用が一般的になり、デジタル終活の必要性が高まりました。多くの人が、SNSやオンラインサービスに個人情報を登録している現代において、デジタル終活はもはや避けて通れないものとなりつつあるのです。
終活との違い
終活とは、人生の終わりに向けた準備全般を指す言葉です。具体的には、葬儀やお墓の手配、遺言書の作成、財産整理など、身の回りのさまざまなことを生前に整理します。
デジタル終活は、終活の中でも特にデジタルデータに焦点を当てた活動です。終活の一部ではありますが、PCやスマートフォンなどのデジタルデバイス内のデータや、オンラインのアカウント情報といったデジタル遺品のみに対応する点が異なります。
デジタル遺品とは
デジタル遺品とは、デジタルデータとして存在する遺品のことです。具体的には、故人が残した次のようなものが挙げられます。
- PCやスマートフォン
- 外部ストレージ
- クラウド上に保存されたデータ
- 各種オンラインサービスのアカウント など
これらのデータは、故人の人生や活動の記録であり、適切に取り扱わなければなりません。特に、インターネットバンキングやネット証券などのアカウントは、遺産相続にも関わるため重要です。
デジタル遺品は、大きく分けてオフラインのものとオンラインのものに分類できます。それぞれの特徴を理解し、適切に整理することが、デジタル終活を進めるうえで大切です。
オフラインのデジタル遺品
オフラインのデジタル遺品とは、インターネットに接続されていない状態でデバイスに保存されているデータのことです。PCやスマートフォン本体、USBメモリ、外付けハードディスクなどに保存されている情報がこれにあたります。
具体的な例は次のとおりです。
- 写真や動画データ
- 文書ファイル
- 音楽ファイル
- PCのデスクトップに保存されたデータ
- インストールされたソフトウェア など
オフラインのデジタル遺品はオンラインのデジタル遺品と比べて、物理的に存在するため、比較的見つけやすい特徴があります。しかし、パスワードロックがかかっている場合もあります。
オンラインのデジタル遺品
オンラインのデジタル遺品とは、インターネット上に保存されているデータや、オンラインサービスのアカウント情報のことです。クラウドストレージに保存されたデータや、SNSのアカウントなどが該当します。
具体的な例は次のとおりです。
- SNSのアカウント
- クラウドストレージに保存されたデータ
- メールアカウント
- 有料オンラインサービスの契約情報
- 故人が運営していたブログやWebサイト など
オンラインのデジタル遺品はオフラインのデジタル遺品と比べて、物理的に存在しないため、見つけにくいです。また、サービスごとにIDやパスワードが必要となるため、管理が煩雑になりがちです。
デジタル終活をしないとどうなるのか
デジタル終活をしないと、遺された家族はさまざまな問題に直面することになります。故人のデジタル遺品が適切に整理されていないと、遺品整理や各種手続きに、多くの時間と労力がかかってしまうでしょう。
具体的にどのような問題が起こるのか見ていきましょう。
遺影探しに困る
故人のスマートフォンの中には、遺影に使えるような写真が保存されていることが多くあります。しかし、デジタル終活がされていないと、スマートフォンにロックがかかっていて中身を確認できません。
ほかに写真がない場合、マイナンバーカードや免許証の写真を使わざるを得なくなることもあります。葬儀の後に親族から「もっといい写真はなかったのか」と、遺族が責められるケースもあります。
対人関係や連絡先がわからない
スマートフォンには電話帳やLINEなど、故人の知人や友人の連絡先が記録されています。これらの情報があれば、葬儀の案内もスムーズでしょう。
しかし、スマートフォンを開けずこれらの情報を見られないと、訃報を伝えられる相手が限られてしまいます。また、連絡先がわからず、困ることも考えられます。
インターネットバンキングやネット証券の手続きができない
最近では、インターネットで銀行口座や証券口座を開設することが一般的です。デジタル終活をしていないと、これらの口座の存在に気づかず、相続手続きが遅れる恐れがあります。故人の財産を正確に把握できなくなることも考えられます。
サブスクリプションの解約ができない
サブスクリプションとは、定額料金を支払うことで、一定期間サービスを利用できる方式のことです。
デジタル終活をしていないと、故人がどのようなサブスクリプションサービスを利用していたのかがわかりません。サービスにログインできず、解約手続きができないといった問題につながります。
3段階のデジタル終活
デジタル終活は、3つの段階に分けて進めましょう。1段階目から順に進めていくのが理想的ですが、状況や考え方に合わせて、できる範囲で取り組むことが大切です。
2段階目、3段階目と進むにつれて、より詳細な情報整理が必要になります。特に3段階は大変で、そこまでする人は多くありません。そのため、最低限1~2段階を済ませておくだけでも構いません。
それでは、各段階について具体的に見ていきましょう。
1段階.スマホやPCのパスワードを共有する
スマートフォンやPCのパスワードは、エンディングノートや遺言書などを活用し、死後に共有できるように準備しましょう。ただし、生前に共有するとプライバシーが侵害される恐れがあり、夫婦間のトラブルに発展する可能性もあります。
その一方で、エンディングノートは紛失したり誤って処分されたりするリスクも考えられます。対策として、エンディングノートと一目でわかる表紙のノートを選び、わかりやすい場所に保管するといいでしょう。
生前に見られたくないなら、封筒に入れて封をして、保管場所を家族に伝えておく方法もおすすめです。封がされていれば、生前に開封された場合に気づきやすくなります。ノートの中身を見られるハードルが上がり、秘密を守れる可能性も高まります。
封を切られていることに気付いたら、パスワードを変更し、プライバシーを守ることもできます。
2段階.サブスクサービスやデジタル口座のIDとパスワードを共有する
利用しているサブスクリプションサービスやデジタル口座を一覧にし、それぞれのIDとパスワードをまとめておきます。これにより、家族は故人が契約していたサービスや保有していた財産を把握し、解約や凍結などの手続きをスムーズに進められます。
3段階.デジタル遺品の処理の仕方をまとめる
1~2段階でまとめた情報に加えて、個々のデジタル遺品をどのように処理してほしいかを具体的にまとめておきます。
たとえば、「この写真は残してほしい」「このアカウントは削除してほしい」といった希望を明記することで、遺族の負担を軽くできます。
デジタル遺品の残し方と隠し方
デジタル遺品の中には、家族に残したいデータと、できれば見られたくないデータがあるでしょう。デジタル終活を行ううえで、それぞれのデータの扱い方を決めておくことが大切です。
ここでは、残したいデジタル遺品と隠したいデジタル遺品に分けて、具体的な取り扱い方を紹介します。
残すデータ
家族に残したい写真や動画、ID・パスワードをまとめたドキュメントなど、残したいデータは保存場所を明確に伝えましょう。このとき、残したいデータの保存場所だけを伝えること、隠したいデータについては触れないことが重要です。
「PC内のこのフォルダにあるファイルだけを見て、ほかは削除してほしい」と伝えましょう。「これは見ないで」と言われると、見たくなってしまうのが人情というものです。
特定のものを見ないように伝えるより、残したいものを具体的に伝える方が、意図が正確に伝わりやすくなります。
隠すデータ
PCやスマートフォンには大量のデータが保存されているため、特定のファイルを見つけ出すのは、所有者以外には難しいです。何も言わなければ、そのデータが存在していることすら、他人は気付かないでしょう。
見られても問題ないダミーファイルを大量に作成し、隠したいファイルは深い階層に保存するだけでも、見られる確率は低くなります。
また、ファイルやフォルダにパスワードを設定し、保護することも有効です。
家族のためにデジタル終活を進めよう
近年、インターネットバンキングやネット証券の普及により、デジタル終活の重要性はますます高まりました。デジタル終活を適切に行わないと、これらの資産の存在を家族に伝えられず、遺された家族が遺産を正確に把握できない可能性も出てきます。
大切な家族に財産をきちんと遺し、その後の生活を守るためにも、デジタル終活は大切です。デジタルデータを整理し、家族が困らないように準備しておくことは、残された家族への思いやりともいえるでしょう。