墓じまいはお墓を撤去し遺骨を移す手続き、永代供養は長期にわたって霊園にお墓の管理や供養を任せる方法です。本記事では墓じまいと永代供養の違いや流れ、費用を詳しく解説します。お墓の継承が難しく、将来の供養に悩んでいる方におすすめです。
墓じまいはお墓を撤去して遺骨を移す手続き、永代供養は遺族に代わって寺院や霊園が供養と管理を引き受ける方法です。いずれも、お墓の継承が難しくなったときの選択肢として注目されています。
「お墓を将来誰が守るのか不安」「子どもに負担をかけたくない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に少子化や核家族化が進む今、こうした悩みは決して珍しくありません。
本記事では、墓じまいと永代供養の違いや流れ、必要な手続きや費用について詳しく解説します。お墓の今後に悩んでいる方、ご家族で話し合いを進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
墓じまいと永代供養の違い
墓じまいは、現在のお墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移す手続きのことです。一方、永代供養は、寺院や霊園が遺族に代わって長期間供養と管理を行う仕組みです。どちらも「お墓の継承者がいない」「今後の管理が心配」という人に選ばれています
近年、墓じまいや永代供養を選ぶ人が増えています。その背景には、現代の家族環境や社会の変化が大きく影響しています。
以前は、先祖代々のお墓を子や孫が受け継いでいくのが当たり前でした。しかし、少子高齢化や核家族化が進み、子どもがいなかったり、遠方に住んでいたりする家庭が増えています。地方のお墓を管理するのが難しくなるケースも少なくありません。
経済的な負担も理由のひとつです。お墓の維持には管理料や修繕費がかかるため、長期間にわたって費用を負担し続けるのが難しいと感じる人もいます。
こうした事情から、後継者がいなくても安心できる供養の形を求める人が増え、墓じまいや永代供養という選択肢が注目されるようになりました。
墓じまいとは
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、遺骨を新たな場所へ移すことです。
墓じまいを行うには、親族間の合意や行政手続きが必要です。寺院や霊園との調整も求められます。遺骨は移転先の墓地や納骨堂、永代供養施設などに移します。
永代供養とは
永代供養とは、寺院や霊園が管理・供養を長期間にわたり引き受ける供養の形です。遺族が管理や供養を行わなくても、施設側が代わりに継続的な供養を行います。
永代供養には、個別の納骨スペースが用意される場合もあれば、一定期間個別に安置された後に他の遺骨と一緒に合祀される場合もあります。管理費がかからないプランも多く、経済的な負担を抑えられる点も選ばれる理由のひとつです。
永代供養のメリット
永代供養は、現代のライフスタイルに合った新しい供養の形として注目されています。従来のお墓とは異なり、後継者の有無や管理の負担を気にせず利用できる点が、多くの人に選ばれる理由です。
お墓の継承者が不要
永代供養の大きなメリットは、継承者がいなくても安心して供養を任せられる点です。一般的な家族墓では、子や孫が代々お墓を受け継ぎ、供養や管理を続ける必要があります。しかし、子どもがいない場合や、遠方に住んでいて通えない場合には維持が困難になります。
永代供養なら、こうした継承の心配がありません。寺院や霊園が責任を持って供養を続けてくれるため、後の世代に負担を残さずに済みます。この安心感が、多くの人に支持されている理由のひとつです。
お墓の管理が不要
永代供養では、墓地の管理や清掃といった日常的な手間が一切不要になります。一般のお墓の場合、定期的に草むしりや掃除、供花の交換などをしなければなりませんが、高齢になるとこれらの作業が負担になることもあります。
また、遠方に住んでいる遺族にとっては、頻繁にお墓参りに行くのも難しいでしょう。永代供養では、施設側が常に適切に管理してくれるため、離れていても安心して任せられます。
費用を抑えやすい
永代供養は、費用面でも負担を抑えやすい傾向があります。一般のお墓では、墓石の建立費用や区画の永代使用料、年間管理費など、長期的に大きな出費が必要です。加えて、将来的な修繕費も発生する可能性があります。
一方、永代供養では、初期費用として永代供養料を支払えば、その後の管理費が不要なプランも多くあります。遺族の経済的負担が軽減され、安心して供養を任せられることが大きな魅力です。
永代供養墓の種類
永代供養墓にはいくつかの種類があり、希望や事情に応じて選べます。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、違いを理解しておくことが大切です。
単独墓
単独墓は、個人や夫婦など限られた人数の遺骨を個別に安置する永代供養墓です。外観は一般的なお墓とほとんど変わらず、墓石が建てられる場合もあります。周囲の墓と区画が区切られているため、プライベート感があります。
生前に墓石のデザインを選べることや、名前を刻むことで自分らしい供養ができるのがメリットです。個別に参拝しやすく、家族や友人が訪れた際にも落ち着いてお参りできます。
一方で、費用は比較的高めです。墓石の建立費や専用区画の使用料がかかるため、ある程度の予算が必要です。また、単独墓でも一定期間が過ぎた後は合祀になります。とはいえ、継承者がいなくても寺院や霊園が管理と供養を続けてくれる点は安心です。
単独墓は「お墓は持ちたいが、継承者がいない」「個別に手を合わせられる場がほしい」という人に向いています。
集合墓
集合墓は、複数の人の遺骨を個別に収蔵しながら、同じ建物や供養塔の中で管理する形式です。個別の骨壺ごとに収蔵期間が決まっている場合が多く、一定期間経過後に合祀されることもあります。
費用が単独墓より抑えられるうえ、個別の納骨スペースが用意されるので、しばらくは家族だけでお参りできる点がメリットです。墓石を建てる必要がないため、負担も軽く済みます。
ただし、個別管理の期間が限定されているケースが多く、永遠に個別のままというわけではありません。合祀のタイミングや供養の方法については事前によく確認しましょう。
集合墓は「個別のお墓にこだわりはないが、しばらくは家族で供養したい」「費用を抑えつつ、きちんと供養したい」という人に向いています。
合祀墓
合祀墓は、複数の遺骨をまとめて安置する永代供養墓です。骨壺から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
合祀墓の大きなメリットは、費用負担が最も小さい点です。墓石も不要で、永代供養料のみで済むケースが多く見られます。寺院や霊園が供養と管理を継続してくれるため、管理の心配もありません。
ただし、一度合祀されると遺骨を取り出すことはできません。また、個別の墓碑や名前が残らない場合もあるため、家族が頻繁にお参りしたいと考えている場合には不向きかもしれません。
合祀墓は「費用をできるだけ抑えたい」「継承者がまったくいない」「自分が亡くなった後の手続きを簡素にしたい」という人に適しています。
墓じまいから永代供養までの流れ
墓じまいから永代供養までの手続きは、順を追って進める必要があります。それぞれの段階で必要な準備や手続きがあるため、事前に流れを把握しておきましょう。
1.親族の合意を得る
墓じまいは家族や親族にとって大きな決断になります。まずは親族間でよく話し合い、全員の理解と同意を得ることが重要です。後になって意見の食い違いが起きないよう、できるだけ丁寧に事情を説明し、納得してもらいましょう。
特に先祖代々のお墓の場合は、思い入れが強い親族もいるかもしれません。感情面にも配慮しながら話を進めることが大切です。
2.菩提寺やお墓の管理者に連絡する
親族の合意が得られたら、現在のお墓の管理者に墓じまいの意向を伝えます。菩提寺に墓地を借りている場合は、住職に相談が必要です。檀家制度をとっている寺院では、離檀(菩提寺と檀家の関係をやめること)についての手続きや話し合いも必要になります。
霊園などの民間管理の場合でも、管理規約に沿った手続きが求められるため、早めに確認しておくとスムーズです。
3.永代供養先を探す
遺骨を移す新たな納骨先として、永代供養を行ってくれる寺院や霊園を探します。施設によって納骨の方法や供養の内容、費用が異なるため、複数の候補を比較検討するとよいでしょう。
現地の見学も大切です。実際の雰囲気や管理状況を確認しておくことで、安心して任せられます。
4.行政手続きを済ませる
遺骨を移すためには「改葬許可申請」を行う必要があります。現在の墓地がある自治体から「改葬許可証」を取得し、移転先の施設に提出します。
この際、埋葬されていることを証明する「埋蔵証明書」や、新たな納骨先が発行する「受入証明書」も必要になります。申請書類の準備や提出先などは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
5.墓じまいを依頼する業者を決める
お墓の撤去作業は専門の石材店や墓じまい業者に依頼します。業者によって作業内容や費用に違いがあるため、複数社から見積もりを取り、比較検討することが大切です。
契約前に、工事の範囲や撤去後の整地方法、遺骨の取り扱いなども細かく確認しておくと安心です。
6.閉眼供養をして遺骨を取り出す
撤去作業の前に「閉眼供養(魂抜き)」を行います。これは墓石に宿った魂を抜き、一区切りをつける供養です。僧侶に依頼して読経をしてもらいます。
閉眼供養が済んだ後、遺骨を取り出します。長期間埋葬されていた場合は、遺骨のクリーニングや乾燥などのメンテナンスが必要になることもあります。
7.墓域を更地にして管理者に返還する
遺骨を取り出したあとは、墓地を整地して返還します。石材店が墓石や基礎部分を撤去し、跡地をきれいに整地します。
8.永代供養先に納骨する
最後に、新たに選んだ永代供養先へ遺骨を納骨します。納骨時には「納骨供養」や「開眼供養」を行うこともあります。納骨後は、寺院や霊園が長期にわたって供養と管理を引き受けてくれます。
こうして墓じまいから永代供養までの一連の流れが完了します。手続きは多岐にわたりますが、順を追って丁寧に進めれば、安心して供養を託せるでしょう。
墓じまいと永代供養に必要な書類
墓じまいを進める際には、遺骨を移動させるためにいくつかの書類が必要です。それぞれの書類は発行先や手続き方法が決まっているため、事前に準備を整えておくことが大切です。
埋蔵証明書
埋蔵証明書は、現在のお墓に遺骨が埋葬されていることを証明する書類です。墓地を管理している寺院や霊園の管理事務所で発行してもらいます。
発行には数日かかる場合もあるため、早めの申請が安心です。費用は1通あたり数百円~1,000円程度が一般的です。
なお、埋蔵証明書は埋葬されている人数分が必要になることもあります。この場合、費用も人数分かかります。
受入証明書
受入証明書は、永代供養先の寺院や霊園が遺骨の受け入れを承諾したことを証明する書類です。新たに納骨を希望する施設から発行してもらいます。
通常は契約手続きの一環として用意されるため、追加費用はかからないのが一般的です。
改葬許可申請書
改葬許可申請書は、遺骨を現在の墓地から新たな場所へ移すために、自治体へ提出する書類です。申請書は現在のお墓がある市区町村の役所で入手します。自治体のホームページからダウンロードできる場合もあります。
申請には、先に用意した埋蔵証明書と受入証明書を添付します。必要書類をそろえたうえで役所へ申請し、許可証の交付を受けます。申請費用は自治体によって異なりますが、無料~1,000円程度が一般的です。
墓じまいにかかる費用
墓じまいにはいくつかの費用がかかります。作業内容や地域、寺院との関係性によって金額は幅がありますが、主な内訳を知っておくことで準備がしやすくなります。
閉眼供養のお布施
閉眼供養は、墓石に宿った魂を抜く儀式です。僧侶に読経してもらうため、お布施を用意します。金額の相場は3万~5万円程度が一般的です。
このほかに、僧侶に現地まで来てもらう場合は御車代(交通費)として5千~1万円程度、供養後の食事を用意する代わりに御膳料として5千~1万円程度を包むことが多いです。寺院との付き合いの深さや地域の慣習によっても差が出るので、事前に相談すると安心です。
お墓の撤去費用
墓じまいの中心となるのが墓石の撤去費用です。作業は専門の石材店が行い、墓石の大きさや基礎工事の規模によって金額が変わります。一般的な相場は10万~30万円程度です。
広い区画や重機が入りにくい場所だと、さらに高額になることもあります。撤去後の整地まで含めた見積もりを複数社から取ると、納得のいく金額で依頼しやすくなります。
離檀料
菩提寺の墓地を使用していた場合、檀家を離れる「離檀料」が必要になることがあります。これは寺院とのこれまでの関係に感謝の気持ちを表すものです。
金額は寺院によって幅がありますが、5万~20万円程度が一つの目安です。あくまで感謝料の性質を持つため、事前によく話し合い、納得のうえで包むことが大切です。
遺骨のメンテナンス費用
長期間埋葬されていた遺骨は、納骨先に移す前に洗浄や乾燥などのメンテナンスが必要になることがあります。専門業者に依頼すると1体あたり1万~2万円程度が一般的です。
状態が良好であれば不要な場合もありますが、永代供養先で事前にクリーニングを求められることもあるため、確認しておくと安心です。
書類の交付費用
墓じまいには行政手続きが伴うため、各種書類の交付にも費用がかかります。埋蔵証明書や改葬許可証の発行は、自治体や管理者によって無料の場合もありますが、有料なら1通数百円~1,000円程度です。
手続き自体はそれほど高額ではありませんが、必要な書類が揃わないと手続きが進まないため、早めに準備を進めることが大切です。
永代供養にかかる費用
永代供養では、墓じまいと同様に複数の費用がかかります。契約内容や施設によって金額に幅がありますが、主な費用の目安を把握しておくと検討が進めやすくなります。
永代供養料
永代供養料は、寺院や霊園が供養と管理を長期間引き受けるための費用です。納骨の方法や合祀までの期間によって金額は大きく異なります。
合祀墓の場合は5万~20万円程度と比較的安価に収まることが多いです。集合墓や単独墓のように個別スペースが確保される場合は、30万~100万円程度まで幅があります。永代供養料には管理費が含まれていることが多く、将来的に追加で費用が発生しないプランも選ばれています。
契約内容によっては、一定期間だけ個別安置を行い、その後合祀に移行するプランもあります。期間ごとの金額設定も確認しておくことが大切です。
開眼供養のお布施
新たな納骨先で納骨式や開眼供養(魂入れ)を行う場合は、僧侶に読経をお願いすることになります。この際にお布施を包みます。相場は3万~5万円程度です。
また、遠方から僧侶に来てもらう場合は御車代として5千~1万円、食事代の代わりに御膳料として同程度を用意するのが一般的です。寺院や地域の慣習によって金額感は変わるため、事前に相談しておくと安心です。
刻字料
永代供養墓の多くでは、故人の名前や戒名、命日などを墓誌に刻みます。この費用が刻字料です。相場は1万~3万円程度が一般的です。
刻字の有無や内容はプランによって選択できることが多いため、希望に合わせて確認しましょう。
墓じまいや永代供養は親族とよく相談して
墓じまいや永代供養は、今後の供養の在り方を大きく変える決断になります。費用や手続きの問題だけでなく、先祖代々のお墓に対する家族それぞれの思いも関わってきます。
後からトラブルにならないよう、親族間でじっくり話し合うことが大切です。特に年配の親族は、先祖のお墓に強い思い入れを持っていることもあります。時間をかけて丁寧に説明し、不安や疑問を解消しながら進めていくと、皆が納得できる形にまとまりやすくなります。
かかる費用や親族の説得、菩提寺との関係など、墓じまいで不安のある方はあんしん祭典までご相談ください。納骨やお墓の紹介、永代供養の手配なども可能です。相談は無料、24時間365日対応なので、まずはお気軽にお電話ください。