東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

墓じまいしないとどうなる?お墓を放置するリスクと、お墓を継げないときの対処法

hakajimai 供養

墓じまいとは、お墓を撤去し遺骨を別の場所に移すことです。墓じまいせずにお墓を放置すると、督促がきたり、お墓が撤去したり、さまざまなリスクがあります。本記事では墓じまいしないでお墓を放置するリスクと、その対処法を解説します。お墓の継承や管理に悩んでいる方におすすめです。

墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を別の場所に移すことです。お墓をそのままにして放置していると、管理費の督促が届いたり、最終的には無縁墓として撤去されたりするおそれがあります。

「お墓をどうすべきか、ずっと気になっている」「でも親族との話し合いも進まないし、決断できない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。感情的な葛藤や経済的な事情など、簡単に割り切れることではありません。

本記事では、墓じまいをしないことで生じるリスクや、墓じまいを検討すべきケース、遺骨の供養方法、必要な手続きや費用まで詳しく解説します。お墓の継承や管理に不安を感じている方は、ぜひご一読ください。

墓じまいせずにお墓を放置するとどうなる?

お墓をそのままにしておくと、どんな問題が起きるのでしょうか。管理費の滞納から法的な手続き、無縁墓としての撤去や遺骨の合祀まで、放置によって起こり得るリスクは決して小さくありません。

管理費の督促が届く

お墓を管理している寺院や霊園では、年間の管理費を遺族や継承者に請求しています。管理費を支払わずに放置していると、まずは郵送や電話などで督促が届くことになります。

それでも支払いに応じない場合は、再三の督促を経て、契約内容に基づいた法的措置が取られることもあります。たとえば、使用契約を解除されたり、最終的に墓地の使用権を失う可能性も出てきます。使用権を失えば、そのお墓に入っている遺骨も撤去される恐れがあります。

官報に氏名が載る

墓地の管理者は、連絡が取れなくなった契約者に対して、法的な手続きを進めることがあります。その一環として、一定期間以上管理費の滞納が続くと、官報に契約者の氏名を掲載することになります。

これは「無縁墓として扱うことになります」と公に通知するための措置です。氏名が官報に載ることで、その人がお墓の管理責任を果たしていないという事実が公的に記録されてしまいます。

無縁墓としてお墓が撤去される

督促にも応じず、官報への公告後も連絡がない場合、墓地の管理者はそのお墓を「無縁墓」として扱うことになります。無縁墓とは、管理者が不在で、供養や管理がされていないお墓のことです。

無縁墓と認定されると、一定の期間を経て、墓石は撤去されることになるでしょう。

遺骨が合祀される

お墓が無縁墓として撤去されると、そこに納められていた遺骨は「合祀墓」などに移されます。合祀とは、複数の遺骨を一つの供養塔や納骨堂にまとめて納める方法のことです。

合祀では遺骨を1つの場所にまとめて納めるため、どの遺骨が誰のものなのかわかりません。後から遺骨を返してもらったり、別の場所へ改葬したりすることはほぼ不可能になります。

故人の意志や家族の思いとは異なる形で供養されることになってしまうため、放置せず早めに対応しましょう。

墓じまいをしない理由

墓じまいの必要性を感じていても、すぐに決断できるとは限りません。心理的な抵抗や経済的な負担、家族との調整など、さまざまな事情で墓じまいできない人、墓じまいを先送りしてしまっている人がいます。

先祖への罪悪感や心理的な葛藤

お墓は、代々受け継がれてきた供養の場です。それを自分の代で閉じてしまうことに、後ろめたさや罪悪感を覚える人は少なくありません。特に、幼いころからお墓参りをしてきた人にとっては、先祖とのつながりを断つような感覚を持ってしまうこともあります。

また、「親に申し訳ない」「子や孫にどう思われるか不安」といった気持ちも決断をためらわせるでしょう。理屈では必要とわかっていても、感情が整理できないまま、時間だけが過ぎてしまうという人も多くいます。

墓じまいの費用を捻出できない

墓じまいには想像以上の費用がかかります。たとえば、墓石の撤去や更地に戻すための工事費、遺骨の改葬費用、閉眼供養に関するお布施など、総額で数十万円以上かかるケースも少なくありません。

特に年金生活や介護費用などで家計が圧迫されている高齢者にとっては、大きな負担となります。そのため、必要性を感じていても、「今はとても余裕がない」と判断し、先送りにせざるを得ない状況も見られます。

親族との話し合いが難航している

墓じまいは、自分一人で勝手に進められるものではありません。家族や親族と意見をすり合わせる必要がありますが、思いが一致せず、話し合いがまとまらないケースも多くあります。「祖父の墓は残してほしい」「まだ急ぐ必要はない」といった声が出ると、話が進まなくなってしまいます。

また、疎遠になっている親族と連絡を取ること自体に心理的なハードルを感じてしまい、結果的に手つかずのまま年月が経ってしまうこともあります。

墓じまいしないことで生じる負担

お墓をそのままにしておくと、維持管理にかかる負担が長期的にのしかかってきます。具体的には、管理費の支払い、定期的な掃除や草取りなどの負担がかかります。遠方にお墓がある場合は、移動にかかる時間や交通費も無視できません。高齢になるにつれて、こうした作業や出費が身体的・経済的に重荷になっていきます。

また、自分が亡くなったあとのことを考えたとき、次の世代への負担も大きな問題です。継承者がいない場合、お墓は将来的に無縁墓になるおそれがあります。子どもや親族が引き継ぐ場合でも、彼らの悩みの種となるかもしれません。

墓じまいした方が良いケース

お墓の維持が難しくなってきたと感じたら、墓じまいを検討するタイミングかもしれません。ここでは、墓じまいを前向きに考えた方が良い4つのケースを紹介します。

お墓を継ぐ人がいない、管理の負担を残したくない

子どもがいない、いても継承の意志がない、遠方に住んでいて管理が難しいなど、継承者が不在の状況では、将来的にお墓が無縁になる可能性があります。

墓じまいをしておけば、遺族が管理に悩んだり、対応に困ったりする心配がありません。「下の世代に迷惑をかけたくない」という思いから墓じまいを決断する人も増えています。

年齢や費用の問題で管理が難しくなってきた

高齢になってくると、遠出や屋外での作業が難しくなってきます。お墓が遠方にある場合は移動にも体力を使い、通うだけでもつらくなるかもしれません。

また、毎年の管理費やお墓のメンテナンスにも費用がかかります。収入が年金に限られている方にとっては、維持費がじわじわと負担になっていくこともあり、将来を見越して墓じまいを選ぶ方もいます。

お墓の近くに親族がいない

お墓のある地域に身内が誰も住んでいない場合、日常的な管理や供花などの対応が難しくなります。

このような状況では、維持するよりも墓じまいをして、遺骨をより近くで供養できる方法に切り替えた方が安心です。供養の形を見直すことは、先祖や親族への思いやりにもなります。

定期的に墓参りできていない

長年お墓参りに行けていないことに、心のどこかで気がかりを抱えている方も多いのではないでしょうか。行けないまま時間が経ち、雑草が生えたり墓石が汚れたりする状態を想像すると、申し訳なさを感じるかもしれません。

無理に維持を続けるよりも、できる範囲で新しく供養の場を整える方が、気持ちの面でも負担が軽くなります。定期的に足を運べない現状が続いているなら、墓じまいを検討するのも一つの方法です。

墓じまい後の遺骨はどうする?

墓じまいをしたあとは、遺骨をどのように供養するかを決める必要があります。近年はお墓にこだわらない新しい供養の形が増えており、自分や家族に合った方法を選ぶ人が増えています。ここでは、代表的な4つの供養方法について紹介します。

手元供養

手元供養とは、遺骨の一部や遺灰を自宅で保管し、手元で供養する方法です。骨壷やミニ骨壷、ペンダント型の遺骨入れなどに納めて、リビングや仏壇に置いて供養します。

大切な人を身近に感じられる心理的なメリットがあり、形式にとらわれずに自由な方法で供養できます。ただし、家族や周囲の理解が得づらく、同意を得るのに時間がかかるかもしれません。将来的にその遺骨をどうするかをあらかじめ考えておくことも大切です。故人を身近に感じていたい方や、一人暮らしの人にも選ばれています。

永代供養

永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を引き取り、半永久的に供養してくれる方法です。契約時に費用を支払えば、以後は管理費などの追加負担がかかりません。遺骨は納骨堂や個別墓に納められることが多く、定期的に供養の読経なども行われます。

継承者がいなくても安心して遺骨を預けられる点が大きなメリットです。一方で、一定期間後に合祀される場合もあり、他の遺骨と混ざることに抵抗を感じる人もいます。子どもがいない方や、自分で供養する自信がない方におすすめです。

永代供養について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

永代供養とは?お墓の管理にかかる費用や手間を抑える方法、永代供養墓の選び方

合祀墓

合祀墓とは、複数の遺骨をひとつの供養塔にまとめて納めるお墓のことです。永代供養の一形態として利用されることが多く、スペースの有効活用や費用の抑制を目的としています。

費用が比較的安く、管理の手間がかからないのがメリットです。ただし、一度合祀されると個別に遺骨を取り出すことはできなくなるため、将来的に改葬したいと考えている場合には注意が必要です。費用を抑えて、シンプルな供養を希望する方に適しています。

散骨

散骨は、遺骨を細かく粉末状にして、海や山などの自然の中にまく供養方法です。墓地埋葬法に抵触しない範囲で行われており、業者を通じて実施されるのが一般的です。

自然に還るという考え方に共感を覚える人も多く、お墓を持たない自由な供養として人気が出てきました。ただし、遺骨を取り戻すことはできないため、遺族の理解や事前の十分な話し合いが欠かせません。自然志向の人や、無宗教・無宗派の方によく選ばれています。

散骨について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

散骨したらお墓参りはどうする?トラブルや後悔を避けるために

墓じまいにかかる費用と注意点

墓じまいをする際には、いくつかの費用がかかるほか、手続きや宗教上の配慮も必要です。後からトラブルにならないよう、必要な費用の内訳や準備すべきことをあらかじめ把握しておきましょう。

撤去費用と改葬先の費用

墓じまいでは、まず現在のお墓を解体・撤去し、更地に戻す作業が必要です。この撤去費用は、お墓の広さや立地条件、作業の難易度によって異なりますが、おおむね20万〜50万円程度が目安とされています。

また、遺骨を別の場所に移す場合は、新たな納骨先の費用も発生します。改葬先が永代供養墓や納骨堂の場合、費用は10万〜150万円ほどと幅があります。供養方法によって金額が大きく変わるため、複数の選択肢を比較・検討しましょう。

宗教者へのお布施や閉眼供養

お墓を閉じるにあたっては、仏教では「閉眼供養」や「魂抜き」と呼ばれる儀式をするのが一般的です。この際には、菩提寺の僧侶に依頼して読経をあげてもらう必要があり、その際にお布施が必要となります。

お布施の相場は地域や宗派によって異なりますが、3万〜5万円ほどが目安です。また、僧侶に来てもらう場合は「御車代」、供養後の会食の代わりとして渡す「御膳料」を、それぞれ5,000円を包みましょう。

費用の詳細やお布施の包み方・渡し方について、詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

墓じまいのお布施は3万~10万円が目安|その他の費用や渡し方

事前に確認すべき書類と手続き

墓じまいでは「改葬許可証」の取得が必須です。これは遺骨を現在の墓地から別の場所へ移す際に必要となるもので、市区町村の役所で申請します。申請には、墓地管理者が発行する「埋葬証明書」が必要です。

また、墓地の使用契約を解除するための手続きも必要です。改葬先によっては独自の書類や条件を求められる場合もあるため、早めに確認して準備を進めておくと、スムーズに墓じまいを進められるでしょう。

墓じまいの流れ

墓じまいは次のような流れに沿って進めます。

1.親族の合意を得る

墓じまいは家族や親族全体に関わるため、事前にしっかり話し合い、同意を得ておくことが大切です。

2.現在の納骨先に連絡する

菩提寺や霊園など、現在のお墓を管理しているところに墓じまいの意思を伝え、必要な手続きや対応を確認します。

3.改葬先を探す

永代供養墓や納骨堂など、遺骨の新しい納骨先を選び、契約手続きなどを進めます。

4.改葬許可申請書を提出する

現在、遺骨がある市区町村役場に「改葬許可申請書」を提出し、必要な書類を取得します。

5.お墓の撤去を任せる業者を決める

墓石の撤去や更地化を依頼する石材店や専門業者を選び、見積もりや工事日程を調整します。

6.閉眼供養の後に遺骨を取り出す

僧侶に読経を依頼し、閉眼供養(魂抜き)をしてから、墓石を開けて遺骨を取り出します。

7.お墓を撤去し管理者に返還する

墓地を原状回復し、使用権を管理者に返還します。書面での手続きが必要な場合もあります。

8.改葬先に納骨する

取り出した遺骨を新たな納骨先に納め、必要に応じて納骨供養や法要を行います。

墓じまいの流れや各ステップの詳細について知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

墓じまいの手続きと流れを8ステップで解説|費用と必要書類をチェック

お墓を放置してはダメ!管理が難しいなら墓じまいしよう

お墓は大切な人を供養し続けるための場所ですが、管理が行き届かなくなると、思わぬトラブルや負担を生む原因になります。管理費の滞納による督促がきたり、最終的に無縁墓として撤去されてしまったりすることもあります。

お墓の管理が難しいと感じたときは、早めに墓じまいを考えましょう。親族と話し合い、納得のいく形で供養を続けていけるよう、今のうちから準備しておきましょう。

あんしん祭典では墓じまいの相談やサポートの手続きが可能です。お墓の管理が難しくなってきた方、自分が亡くなった後のことが心配な方は、まずはお気軽にご相談ください。

トップに戻る