法事には初七日、四十九日、一周忌など種類があり、それぞれに適した服装が異なります。また、施主側と参列者側でも服装マナーは変わります。この記事では、法事の種類ごとの服装マナー、男性・女性・子供の身だしなみ、平服を指定された場合の注意点などを詳しく解説します。
法事にはいくつかの種類があり、それぞれの法事によって適切な服装も異なります。また、同じ法事でも、自分が施主側なのか参列者側なのかによって、ふさわしい服装が変わります。
法事の服装は、立場やタイミングによって変わるため、服装選びは難しいと感じるかもしれません。「法事にはどんな服装で参列すればいいの?」「『平服で』と言われたけど、普段着で良いの?」と悩んでいる方もいることでしょう。
本記事では、法事の種類ごとの服装マナー、男性・女性・子どもの身だしなみ、そして「平服」と言われた場合の服装について、詳しく解説します。法事の服装選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
喪服の種類
喪服には格式があり、その格式に応じて呼び名が変わります。法事においては、施主や遺族が最も格式の高い喪服を着用するのが一般的です。参列者は、施主や遺族よりも格式の高い喪服を着用してはいけません。施主や遺族と同じ、もしくはそれよりも格式の低い喪服を選ぶようにしましょう。
どのような法事でどの喪服を着ればいいのか、色やデザインの選び方と併せて解説します。
正喪服
正喪服は、喪服の中で最も格式の高い服装です。主に葬儀・告別式において、喪主や遺族などが着ます。法事においては、三回忌までの比較的初期の法要で、施主側が着ます。
ただし、最近では法事で正喪服を着るケースは減ってきています。一般的に、喪主側も準喪服を着ることが多いです。
男性の正喪服は、洋装の場合、モーニングコートに黒のネクタイ、黒の靴を合わせるのが一般的です。和装の場合は、羽織袴に5つ紋の紋付羽織を着用します。いずれの場合も、光沢のない黒の装いを基本とし、装飾品は極力避けます。
女性の正喪服は、洋装の場合、黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどです。和装の場合は、染め抜きの5つ紋が入った黒の着物を着ます。こちらも光沢のない素材を選び、アクセサリーは真珠の一連ネックレスなど、控えめなものに限ります。
準喪服
準喪服は、現代の法事において最も一般的に着用される喪服です。葬儀・告別式では、参列者が着用するほか、施主側も正喪服に準じる服装として着用することがあります。
法事においては、初七日から三回忌までの法要で、親族・参列者ともに広く着用されます。
男性の準喪服は、黒のブラックスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイを着用します。靴やベルト、靴下なども黒で統一し、光沢のないものを選びましょう。
女性の準喪服は、黒のワンピース、アンサンブル、パンツスーツなどを着用します。露出の少ないデザインを選び、スカート丈は膝下丈が望ましいです。
略喪服(平服)
略喪服、または平服と呼ばれる服装は、喪服の中で最も格式の低い服装です。一般的には、七回忌以降の法要、あるいは施主側から「平服で」と案内があった場合などに着用します。
なお、平服とは礼装ではない服装のことで、普段着のことではありません。地味な色とデザインの、オフィスでも着られるような服装が平服だと考えると良いでしょう。
男性の略喪服は、地味な色のダークスーツやジャケットに、ネクタイは無地で光沢のない黒が望ましいです。靴やベルトも地味な色でまとめ、派手なバックルや光沢のあるものは避けるようにしましょう。
女性の略喪服は、地味な色のワンピース、アンサンブル、スーツなどを着用します。黒、紺、グレーなどの落ち着いた色を選び、光沢のある素材や派手な装飾は避けます。
法事の基本的な服装マナー
法事には、故人を偲び、冥福を祈るという大切な意味合いがあります。弔意を示すためにも、場の雰囲気を壊さないためにも、適切な服装を心がけましょう。
基本的なマナーとして、参列者は正喪服を着用しないこと、「平服で」と案内された場合は略喪服を着用することを覚えておきましょう。
参列者は正喪服を着ない
法事において、参列者が正喪服を着用することは、施主や遺族よりも格式の高い服装をすることになるため、避けるべきです。
参列者は、準喪服または略喪服を着ましょう。施主側から特に服装の指定がない場合は、準喪服で参列するのが無難です。服装選びに迷う場合は、事前に施主や親族に相談することをおすすめします。
「平服で」と言われたら略喪服を着る
法事の案内で「平服で」と指定された場合、略喪服を着ましょう。施主や遺族も平服、つまり略喪服を着ているかもしれないからです。この場合、気を遣って準喪服を着ていくと、施主や遺族よりも格式の高い服装になってしまいます。
法事の種類ごとの服装
法事は故人の冥福を祈り、供養するための大切な儀式です。故人の命日から一定の期間ごとに行われ、それぞれに意味合いが異なります。服装についても、法事の種類や立場によって適切なものが変わってきます。
初七日
初七日は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。仏教では、人は亡くなった後、7日ごとに裁きを受けるとされています。この裁きは49日目まで続き、その結果により極楽浄土に行けるかどうかが決まるといわれています。
その最初の裁きに合わせて行われるのが、初七日法要です。故人を偲ぶと同時に、極楽浄土に行けるようにと祈るために行われます。
ただ、最近は葬儀と同じ日に初七日を行う「繰り上げ初七日」が一般的です。この場合、葬儀に参列したときの服装のまま、初七日法要にも参列します。
そうでない場合の服装は、親族・参列者ともに準喪服を着用するのが一般的です。
四十九日
四十九日は、故人が亡くなってから49日目に行われる法要です。この日をもって先述の裁きが終わり、遺族も忌明けとなります。
四十九日には、遺族や親族のほか、故人と親交の深かった人も参列します。
服装は、親族側は準喪服を着用するのが一般的です。参列者も準喪服で参列するのが望ましいです。
百箇日
百箇日は、故人が亡くなってから100日目に行われる法要です。四十九日を終えて初めての大きな区切りとなる日です。
服装は、準喪服を着用すると良いでしょう。近親者のみで行うことも多く、この場合は、略喪服でも良いでしょう。
一周忌
一周忌は、故人が亡くなってから満1年目に行われる法要です。遺族や親族、故人と親しかった人々が集まり、故人を偲びます。
親族・参列者ともに、準喪服を着用するのが一般的です。
三回忌
三回忌は、故人が亡くなってから満2年目に行われる法要です。一周忌と同様に、遺族や親族、故人と親しかった人々が集まります。
親族は準喪服、参列者は略喪服で参列するのが一般的です。
七回忌以降
七回忌以降は、故人が亡くなってから6年後(七回忌)、12年後(十三回忌)、32年後(三十三回忌)、年を重ねて行われる法要です。一般的に、三十三回忌をもって弔い上げとなり、以降は法要が行われなくなります。
七回忌以降は、遺族や親族のみで行われることが多いです。服装は略喪服、色は紺やグレーのような黒よりも薄い色が良いでしょう。
【男性】法事の基本的な身だしなみ
法事では、服装だけでなく、髪型や持ち物など、身だしなみ全体に気を配ることが大切です。清潔感のある身だしなみで、故人を偲ぶ気持ちを表しましょう。
服装
男性の法事の服装は、喪服を基本とします。どの喪服を着用するかは、法事の種類や立場によって異なります。施主側であれば、三回忌までは準喪服、七回忌以降は略喪服を着用するのが一般的です。参列者も、「平服で」と案内がなければ準喪服で参列すると良いでしょう。
髪型
髪型は、清潔感を第一に考えます。必要に応じて整髪料で整え、清潔感のある髪型を心がけましょう。長髪の場合は後ろで束ねるなどして、顔にかからないようにします。
バッグ
男性はバッグを持たないことも多いですが、持つ場合、黒無地でコンパクトなものを選びます。セカンドバッグのようなものが望ましいです。派手な装飾のない、シンプルなデザインのものを選びましょう。
アクセサリー
結婚指輪以外のアクセサリーは、基本的に身につけないのがマナーです。腕時計は、派手なデザインでなければ着用しても構いません。ただし、光沢のあるものや派手な色のものは避けます。数珠は、宗派を問わず使用できる略式数珠を持参すると良いでしょう。
【女性】法事の基本的な身だしなみ
法事では、服装だけでなく、髪型や化粧、持ち物など、身だしなみ全体に気を配ることが大切です。派手な装いは避け、控えめで清潔感のある身だしなみを心がけ、故人を偲ぶ気持ちを表しましょう。
服装
女性の法事の服装は、喪服を基本とします。どの喪服を着用するかは、法事の種類や立場によって異なります。施主側であれば、三回忌までは準喪服、七回忌以降は略喪服を着用するのが一般的です。参列者も、「平服で」と案内されていなければ、準喪服で参列するのが基本です。
靴は黒のパンプスで、光沢のないものを選びます。ヒールの高さは控えめが良いでしょう。ストッキングは黒無地で、季節にかかわらず20デニールほどのものを着用します。
髪型
髪型は、清潔感を第一に考えます。長い髪はヘアゴムで後ろで一つにまとめます。まとめられる長さがなければ、ヘアピンで留めましょう。派手なヘアアクセサリーは避け、黒や紺などの落ち着いた色のものを使用するか、何もつけないのが基本です。
化粧
化粧は、薄化粧を心がけます。派手なメイクは避け、ナチュラルメイクを意識しましょう。口紅は、ベージュや薄いピンクなど、落ち着いた色を選びます。ラメの入ったものや濃い色の口紅は避けましょう。
バッグ
バッグは、黒無地でコンパクトなものを選びます。派手な装飾のない、シンプルなデザインのものを選びましょう。小ぶりのハンドバッグなどが適切です。光沢のある素材や、大きな金具などが付いたものは避けます。
女性は予備のストッキングや化粧直し用のメイク道具などで荷物が多くなりやすいです。この場合、サブバッグも用意すると良いでしょう。
アクセサリー
結婚指輪以外のアクセサリーは、基本的に身につけないのがマナーです。真珠の一連ネックレスは、涙の象徴とされ、法事の場でも着用が認められています。
ただし、二連以上のネックレスは不幸が重なることを、長いネックレスは悲しみが長引くことを連想させるため、避けるべきです。イヤリングやピアスをつける場合は、真珠の一粒タイプを選びます。
子ども・学生の法事の服装マナー
子どもや学生の場合、大人のように喪服を揃える必要はありません。しかし、法事は故人を偲ぶ大切な場であり、ふさわしい服装を心がけることが大切です。
乳幼児
乳幼児の場合、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色の服を選びます。キャラクターものや派手な柄物は避けましょう。幼稚園に通っていて、制服があるなら、制服を着せます。
乳児の場合は、おむつ替えなどで汚してしまうことも考え、着替えを用意しておくと安心です。
児童・学生
児童・学生の場合、制服があれば制服を着用するのが適切です。制服がない場合は、黒、紺、グレーなどの落ち着いた色の服を選びます。
男の子であれば、白のシャツに黒や紺のズボン、ブレザーなどを組み合わせます。女の子であれば、白のブラウスに黒や紺のスカートやワンピースなどを組み合わせます。
靴下は白か黒の無地のものを選びます。靴は黒や紺などの落ち着いた色のものを選びます。スニーカーでも構いませんが、派手な色やデザイン、音が鳴るのものは避けましょう。
大学生は大人と同じと見なされるため、準喪服や略喪服を着ましょう。
子どもや学生は成長が早く、すぐに服のサイズが変わってしまうため、高価な喪服を無理に購入する必要はありません。できる範囲でフォーマルな装いを心がけましょう。
法事の服装マナーは立場やタイミングで変わる
法事にはいくつかの種類があり、それぞれ行われる時期や意味合いが異なります。そのため、どの法事に誰が参列するのか、どのような服装で参列するのが適切なのかも、場合によって変わってきます。
施主側から服装の指定がある場合、その指示に従うのが基本です。特に「平服で」と案内された場合、準喪服や普段着ではなく、略喪服で参列するように心がけましょう。
迷った場合は、周囲の方に相談したり、葬儀社などに問い合わせて確認したりすると安心です。
あんしん祭典では、葬儀だけでなく法要の依頼も承っています。弊社のホールであれば、葬儀を執り行った場所と同じホールで法事・法要を承れます。
服装はもちろん、法要の準備や費用、精進落としの料理など、不安なことやわからないことについても、ぜひご相談ください。相談無料で対応いたします。