東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

四十九日法要の服装は?男女・子どもの身だしなみ、持ち物

法事

四十九日法要の服装は、施主・参列者ともに準喪服が無難です。この記事では、四十九日法要の服装マナーについて、男性・女性・子どもの身だしなみ、持ち物、季節ごとの注意点を詳しく解説します。四十九日法要に参列予定の方、服装について迷っている方はぜひ参考にしてください。

四十九日法要とは、故人の命日から数えて49日目に行われる法要のことです。遺族や親族が集まり、故人を偲び、供養を行います。故人と親しかった友人や知人が参列することもあります。

四十九日法要に参列する際、服装について悩む方は多いのではないでしょうか。「何を着ていけば良いのか」「平服でと言われたけど、服装をどこまで略して良いのか」など、不安に感じることもあるかもしれません。

この記事では、四十九日法要に参列する際の服装マナーについて、男性・女性・子どもの場合に分けて解説。持ち物や季節ごとの注意点なども紹介します。四十九日法要への参列を控えている方、服装について迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

四十九日法要とは

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)は、故人の命日から数えて49日目に行われる仏教の儀式です。故人が無事に極楽浄土へ行けるように祈るために行われます。

仏教では、人が亡くなると7日ごとに裁きを受け、49日目に最終的な行き先が決まるとされています。遺族はこの期間、故人のために追善供養を行い、故人が極楽浄土に行けるようにと願います。最後の裁きが行われる49日をもって忌明け(きあけ)とし、喪に服していた期間を終える節目となります。

四十九日法要に参列する人

四十九日法要に誰を招待するかは、基本的には施主(喪主)が決めます。一般的に、参列するのは故人の遺族や親族が中心です。ただ、故人と近しい間柄の友人や知人が参列することもあります。

遠方に住んでいる方や忙しい方など、参列が難しいと思われる方には、案内の際に「ご無理なさらないでください」と一言添えるといいでしょう。相手の方も参加・不参加の判断がしやすくなります。

四十九日法要の服装マナー

四十九日法要では、故人を偲び、弔いの気持ちを表す服装が求められます。服装には格式があり、正喪服、準喪服、略喪服の3種類に大きく分けられます。ここでは、それぞれの服装について、男性と女性の場合に分けて紹介します。

正喪服

正喪服は、喪服の中で最も格式の高い服装です。主に喪主や三親等以内の近親者が着用します。

男性の正喪服は、洋装の場合、黒のモーニングコートにコールパンツ、白のレギュラーカラーシャツ、黒のネクタイを着用します。靴下やベストも黒です。和装の場合は、5つ紋の紋付羽織袴を着用します。

女性の正喪服は、洋装の場合、黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。和装の場合は、染め抜きの5つ紋が入った黒い着物を着用します。

準喪服

準喪服は正喪服に次ぐ格式の服装で、一般の参列者が着用するのに適しています。ただ、最近では施主や遺族、親族も準喪服を着ることが多いです。

男性の準喪服は、黒のブラックスーツに白のシャツ、黒のネクタイと靴下を着用するのが一般的です。柄や光沢がないものを選びましょう。

女性の準喪服は、黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどを着用します。多少の飾りは付いていても構いませんが、露出は少ないものを選びましょう。男性と同じく、光沢のないものを選びます。

略喪服

略喪服は、準喪服よりも格式を下げた服装です。急な弔問や、施主から平服で良いといわれた場合などに着用します。

準喪服と略喪服を明確に分けて考える方は少ないかもしれません。準喪服では黒を着用し、略喪服では黒に加えて紺やグレーなどの地味な色を着用しても良い、程度に考えておくと良いでしょう。ただし、光沢や柄のあるものは避けましょう。

四十九日法要の男性の身だしなみ

四十九日法要では、服装だけでなく、身だしなみも大切です。故人を偲ぶ場にふさわしい、清潔感のある装いを心がけましょう。ここでは、靴、髪型、鞄、アクセサリーについて、男性の身だしなみの注意点をご説明します。

靴は、黒のストレートチップ(つま先に横一文字の切り替えがあるもの)の革靴が最適です。また、靴紐を羽根の内側に通す「内羽根式」が、冠婚葬祭には適しています。

ただ、最近ではここまで気にする人はあまりいません。上記で紹介したような靴を持っていない場合、スエード素材やエナメル素材、華美なデザインのものを避けるだけで問題ないでしょう。

髪型

髪型は、清潔感を第一に考え、シンプルな髪型にまとめましょう。前髪が顔にかかりすぎる場合は、整髪料で整えると良いですが、逆立てたり、派手な髪型にするのは避けてください。長髪の場合は、黒いゴムで後ろにまとめましょう。

鞄は持たないか、持つ場合でもセカンドバッグのようなコンパクトなものを選びましょう。光沢のある素材や、派手な飾りのあるものは避けてください。目立たないシンプルなものが望ましいです。

アクセサリー

アクセサリーは、結婚指輪と腕時計のみと考えましょう。ただし、腕時計も華美なデザインのものや、ベルトが金属など光る素材の場合は外しましょう。

四十九日法要の女性の身だしなみ

四十九日法要では、服装だけでなく、身だしなみに気を配る必要があります。派手な印象にならないよう、落ち着いた装いを心がけましょう。ここでは女性の身だしなみについて、靴、髪型、鞄、アクセサリー、化粧、妊娠している場合の服装について紹介します。

洋装の場合は黒のパンプス、和装の場合は黒い草履を履きましょう。パンプスは飾りが付いていないものを選びます。かかとのないもの、つま先がとがっているものは避けてください。中敷きも落ち着いた色のものを選びましょう。

髪型

髪型は、清潔感を第一に、シンプルな髪型にまとめましょう。前髪が顔にかかる場合は、結べる長さであれば黒いゴムを使って頭の低い位置で結びます。結べない長さであれば、黒いピンで留めると良いでしょう。

鞄は、黒の小さめのハンドバッグが良いでしょう。メイク道具や予備のストッキングなどで荷物が多くなる場合、黒のシンプルなサブバッグがあると便利です。

アクセサリーやストッキング

アクセサリーは、結婚指輪、腕時計、真珠のネックレスのみが基本です。

真珠のネックレスは一連の短いものにしましょう。二連や三連のネックレスは不幸が重なることを、長いネックレスは悲しみが長引くことを連想させるため、弔事には適しません。

ブラックパールやオニキス、黒曜石などの黒い宝石も着用しても構いません。

化粧

化粧は、なるべく薄化粧を意識しましょう。具体的には、ファンデーションは薄く塗り、アイメイクは控えめに、チークや口紅は血色を良くする程度の色味を選びましょう。

派手なメイクは避け、ナチュラルな印象に仕上げるのが望ましいです。ただし、ノーメイクは失礼にあたります。

妊娠している場合

妊娠している場合は、体調を優先した服装で構いません。ゆったりとした黒のワンピースは、喪服の要素も取り入れやすく、着やすいでしょう。その上に喪服の上着を羽織ると、よりフォーマルな印象になります。無理のない服装で参列しましょう。

四十九日法要の子どもの服装

四十九日法要に子どもが参列する場合、大人のように厳格な服装マナーは求められません。しかし、場にふさわしい服装を心がけることは大切です。ここでは、乳幼児と児童・学生の服装について説明します。

乳幼児

乳幼児の場合は、黒や紺などの地味な色の服が良いでしょう。キャラクターがプリントされている服や、音が鳴る靴などは避けてください。清潔感のある、シンプルな服装を心がけましょう。

児童・学生

小学生から高校生の場合は、学校の制服があればそれを着用するのが基本です。制服は正装とみなされるため、喪服の代わりになります。

制服がない場合は、以下の服装を参考にしてください。なお、靴や靴下は黒が望ましいですが、靴下は白でも構いません。

男子

黒、紺、グレーなどの落ち着いた色のズボンに、白のシャツを合わせましょう。ブレザーやジャケットがあれば、羽織るとよりフォーマルな印象になります。

女子

黒、紺、グレーなどの落ち着いた色のスカートまたはワンピースに、白か黒のブラウスを合わせましょう。スカートの場合は、丈が短すぎないものを選びましょう。

大学生

大学生の場合は、大人と同様に準喪服を着用するのが一般的です。黒のスーツやワンピースなどを着用しましょう。

季節ごと四十九日法要の服装の注意点

四十九日法要の服装は、季節によって注意すべき点があります。快適に過ごせるように配慮しつつも、場にふさわしい服装を心がけましょう。ここでは、夏と冬の服装の注意点を紹介します。

夏の注意点

夏は暑い日が続きますが、暑いからといって上着を脱いだり、シャツの袖をまくったりするのはマナー違反です。暑さ対策として、通気性の良い素材や接触冷感素材の服を選ぶと良いでしょう。吸水速乾性のインナーを着用するのもおすすめです。

扇子を持っていく、汗を拭くためにハンカチを2枚用意するなどの工夫もできます。

冬の注意点

冬は、喪服の上にコートを羽織って参列するのが一般的です。ただし、毛皮のコートやファーの付いているコートは殺生を連想させるため、四十九日法要の場にはふさわしくありません。

ウールやカシミヤなどの落ち着いた素材のコートを選びましょう。会場に到着したら、コートは脱いでから中に入るのがマナーです。

四十九日法要の持ち物

四十九日法要に参列する際には、いくつかの持ち物を用意する必要があります。故人を偲び、供養するための大切な持ち物です。ここでは、数珠、香典、お供え物、その他の持ち物について説明します。

数珠

数珠の正式なデザインは宗教や宗派によって異なりますが、そこまで気にする必要はありません。どのようなデザインの数珠でもいいので、一人ひとつ持参しましょう。

数珠は一人ひとつ持つのが基本であり、貸し借りはマナー違反とされています。子どもがいる場合は、子どもにも自分用の数珠をひとつ持たせるようにしましょう。

香典

香典は、故人の霊前にお供えするお金です。香典の金額は、故人との関係性によって異なります。目安は次の表のとおりです。

関係性金額目安
故人が両親1万~5万円
祖父母1万~3万円
兄弟姉妹1万~5万円
おじ・おば5,000~3万円
友人・知人3,000~1万円
会社関係者3,000~1万円

四十九日法要の香典相場

お供え物

お供え物は、故人の霊前にお供えする品物です。法要後、参列者で分けて持ち帰ることが多いため、個包装されたお菓子や果物などが適しています。肉や魚など殺生を連想させるものや、バラのような棘のある植物は避けましょう。

その他

その他、ハンカチやティッシュなどの身だしなみ用品も持参すると良いでしょう。ハンカチは黒の落ち着いた色のものが望ましいです。

四十九日法要は準喪服を着るのが無難

四十九日法要は、故人の冥福を祈り、遺族や親族が集まって供養を行う大切な儀式です。厳かな場にふさわしい、清潔感のある服装を心がけましょう。

夏場であっても肌の露出は控え、冬場は防寒対策をしつつも毛皮製品は避けるなど、季節に応じたマナーも考えなければなりません。

近年では、施主や遺族であっても正喪服を着用することは少なくなり、遺族・参列者ともに準喪服を着用するのが一般的となっています。四十九日法要も、準喪服を着るのが最も無難でしょう。案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合は、略喪服を着用しても構いません。

迷った場合は、周囲の方に相談したり、葬儀社などに問い合わせて確認したりすると安心です。

あんしん祭典では、葬儀だけでなく法要の依頼も承っています。弊社のホールであれば、葬儀を執り行った場所と同じホールで法事・法要を承れます。

服装はもちろん、法要の準備や費用、精進落としの料理など、不安なことやわからないことについても、ぜひご相談ください。24時間365日、通話料無料で対応いたします。