東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

自宅の庭にお墓は建てられないが、室内に自宅墓を置くことはできる

jitakubo 葬儀辞典

自宅墓とは自宅に遺骨を安置して供養する新しいお墓の形です。本記事では自宅墓のタイプやメリット・デメリット、設置の流れを詳しく解説します。お墓の継承や費用負担に悩む方におすすめの記事です。

自宅墓とは、自宅の室内に遺骨を安置して供養する新しいお墓の形です。墓地に埋葬せず、日々の暮らしの中で大切な人を身近に感じながら手を合わせられます。

「お墓の継承に不安がある」「遠方までお墓参りに行くのが難しい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。費用面や管理の負担を考えて、自宅での供養を検討する人も増えています。

本記事では、自宅墓のタイプやメリット・デメリット、設置の流れまで詳しく解説します。お墓の準備を検討中の方や、供養の新しい形を探している方はぜひ参考にしてください。

自宅墓といっても庭にお墓を建てられるわけではない

自宅墓という言葉を聞くと、自宅の敷地内にお墓を建てるイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、実際には庭に墓石を建てて遺骨を埋葬することは、法律上できません。

日本では墓地や埋葬に関するルールを定めた「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」があります。この法律により、遺骨は原則として自治体の許可を受けた墓地や納骨堂など、法的に認められた場所に埋葬・保管しなければならないと定められています。自宅の庭はこの許可対象には含まれていません。

たとえ自宅の敷地であっても、遺骨を埋めることは法律違反となるおそれがあります。勝手に庭に埋葬してしまうと、後々のトラブルや罰則の対象となることもあるため注意が必要です。

しかし、遺骨を庭に埋めるのではなく、室内に保管して供養する方法であれば法律上の規制を受けません。これがいわゆる「自宅墓」と呼ばれる供養スタイルです。室内に小さなお墓を置いて遺骨を安置し、日常の中で故人を身近に感じながら手を合わせる人が増えています。

自宅墓とは

自宅墓とは、遺骨を自宅の中に安置して供養する方法です。お墓といっても、墓地に埋葬するわけではありません。専用の小さな墓石や骨壺を室内に置き、家庭の中で手を合わせるスタイルです。

許可や届け出は特に必要なく、自宅の室内であれば誰でも設置できます。お墓の継承に不安がある方や、遠方の墓地まで通うのが難しい方にも選ばれています。

最近ではデザインも多様で、インテリアになじむものも増えています。生活の中で故人を身近に感じられるのが大きな特徴です。

手元供養との違い

手元供養は、ごく少量の遺骨を小さな容器やアクセサリーに納めて手元に置く方法です。ペンダントに加工して身につける方もいます。

自宅墓は手元供養の一種で、もう少し「お墓」としての性格が強くなります。遺骨の全部、もしくは一部を専用の容器に収め、決まった場所に安置して供養します。墓標も、お墓らしさのある御影石のものがよく見られます。

仏壇との違い

仏壇は位牌やご本尊を祀る場所です。日々のお参りや法要は仏壇の前で行う家庭が多いですが、遺骨を納める場所ではありません。

その一方で、自宅墓は遺骨を安置します。役割が違うので、仏壇と自宅墓の両方を置くこともできます。たとえば、仏壇は先祖代々のお祀りの場、自宅墓は遺骨の安置と特定の故人の供養の場、といった使い分けです。

また、仏壇は宗派に沿って準備することが多いですが、自宅墓は宗教・宗派にこだわらず設置できます。宗教的な儀式よりも、もっと自由な形で故人を身近に感じたいと考える方にも向いています。

自宅墓の2つのタイプ

自宅墓には、大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは「全骨タイプ」、もうひとつは「分骨タイプ」です。どちらを選ぶかは、それぞれの事情や考え方によって変わってきます。

全骨タイプ

全骨タイプは、遺骨のすべてを自宅に安置する方法です。遺骨を丸ごと専用の骨壺や小型のお墓に納め、自宅の中に置いて供養します。墓地に納骨せず、完全に自宅だけで供養を完結させたい方に選ばれています。

誰にも負担をかけず、自分たちのペースで供養できるのが魅力です。お墓の継承で悩んでいる方や、子どもや親族に負担をかけたくないと考える方におすすめです。

ただし、自宅墓に安置する遺骨の量が多いので、それなりのスペースが必要です。遺骨を粉末状にする粉骨で対応する方もいますが、遺骨を砕くことに抵抗を感じるかもしれません。

分骨タイプ

分骨タイプは、遺骨の一部を取り分けて自宅に安置する方法です。残りの遺骨は、従来どおり墓地や納骨堂に納めます。たとえば「遺骨の大部分はお墓に納めて、少しだけ自宅にも置いておきたい」といった場合に利用されます。

この方法なら、墓地が遠方にあっても、自宅で日々手を合わせられます。法要や節目の供養は墓地で行い、日常的なお参りは自宅墓で行う、といった使い分けも可能です。

一方で、分骨には「残った遺骨をどうするか」という問題が残ります。残った遺骨は一般墓や納骨堂などで供養することになりますが、これらにも費用がかかります。自宅墓を購入・設置する分、費用も多くかかることになるでしょう。

自宅墓のメリット

自宅墓には、従来のお墓とは違ったいくつものメリットがあります。ここでは、自宅墓の5つのメリットを紹介します。

いつでもお墓参りができる

自宅墓の大きな魅力は、自宅でいつでもお参りができることです。自宅の一角に設置しているので、特別な準備も移動も必要ありません。朝の挨拶代わりに手を合わせたり、日々自然に語りかけたりできます。

特に、高齢の方や体力に不安がある方、遠方の墓地に通うのが難しい方にとって、このメリットは大きいでしょう。天候や移動手段に左右されず、常に故人を身近に感じながら供養を続けたい方には、自宅墓がおすすめできます。

お墓の管理負担が軽い

屋外のお墓は、草取りや掃除、墓石のメンテナンスなど定期的な管理が必要です。遠方に住んでいると、管理のためだけに足を運ぶのも一苦労です。自宅墓であれば、そうした管理の負担はほとんどありません。

日々の掃除も普段の家事の延長で済み、天候による劣化や汚れの心配もありません。子どもや孫の世代にお墓の維持管理を引き継がせる負担をかけたくないと考える方にとっては、大きなメリットです。

費用負担が軽い

お墓を新たに建てたり、墓地を購入したりするには多額の費用がかかります。永代使用料、墓石代、管理費などを合わせると、数百万円になることも珍しくありません。自宅墓(全骨)であれば、こうした大きな初期費用は不要です。

用意するのは室内に置く専用の骨壺や小型のお墓だけなので、費用を抑えつつしっかり供養できます。経済的な負担をできるだけ抑えたい方、将来の金銭面に不安がある方におすすめです。

宗教・宗派にとらわれず供養できる

自宅墓は宗教や宗派に縛られません。伝統的な仏式に限らず、神道・キリスト教・無宗教など、どんな信仰の方でも自宅で自由に供養できます。

宗教的な儀式よりも、自分たちのペースで手を合わせたり語りかけたりすることを大切にしたい方におすすめです。宗派の違いで悩む必要がなく、家族の誰もが自然にお参りできる環境をつくれます。

デザインの自由度が高い

自宅墓はインテリアの一部としてもなじみやすく、デザインの幅が広いのも特徴です。御影石のものだけでなく、モダンなオブジェ風のものやステンドグラスの写真立てが付いたものなど、暮らしの空間に合わせてデザインが選べます。

生活空間に自然に溶け込ませたい方や、明るい雰囲気で供養をしたいと考えている方に向いています。賃貸住宅やマンションでも設置しやすいサイズ感で作られているものが多く、住まいの形を問わず選びやすいのもメリットです。

自宅墓のデメリット

自宅墓には便利な面がある一方で、注意すべき点もいくつかあります。ここでは自宅墓の3つのデメリットを紹介します。

分骨の場合、残った遺骨をどうするか決めなければならない

分骨して自宅墓に一部を安置する場合、残りの遺骨をどう扱うかを決めなければなりません。お墓を建てるのか納骨堂に納めるのか、誰が管理するのかなど、家族や親族での話し合いが欠かせません。

家族間の意見がまとまりにくい場合や、分骨そのものに抵抗感がある家族がいる場合は、自宅墓はあまりおすすめできません。

遺骨の最終的な行先を決めなければならない

自宅墓は一時的な保管には適していますが、将来的にずっとそのまま保てるとは限りません。住まいの事情が変わったり、後継者がいなくなったりすれば、遺骨の行き先を改めて決める必要が出てきます。誰が次に管理するのか、最終的な安置先はどこにするのかを考えておかなければなりません。

代々引き継ぐ予定が立たない場合や、遺骨を移動できない状況では、自宅墓は向いていないかもしれません。

遺骨の衛生管理が難しい

自宅墓では遺骨を屋内で長期間保管するため、湿気やカビのリスクがあります。特に気密性の高い現代住宅では湿度管理が難しく、骨壺内に水滴が溜まることもあります。適切な保管環境を整えないと、遺骨の劣化につながるおそれがあります。

湿度管理に不安がある住環境や、定期的な手入れが難しい方には、屋外の納骨堂や霊園の方が安心できるかもしれません。

自宅墓の注意点

自宅墓を設置する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。事前に確認し、後々のトラブルを防ぎましょう。

湿気の多い場所に置かない

自宅墓は室内に置くため、湿度管理がとても重要です。湿気の多い場所に置くと、骨壺の中に結露が生じたり、カビが発生したりするおそれがあります。特に押し入れの奥や結露しやすい窓際などは避けましょう。風通しが良く湿度が安定している場所を選ぶことが大切です。

湿気対策を怠ると、遺骨が劣化したり、骨壺の内部が汚れてしまうかもしれません。大切な方の遺骨をきれいに保つためにも、設置場所の環境には気を付けましょう。

家族や親族と相談する

自宅墓は家族の中でも考え方が分かれやすい供養方法です。設置を決める前に、家族や親族とよく話し合いましょう。遺骨の取り扱いや今後の管理、将来的な移動の可能性など、状況や希望を共有し、相談する必要があります。

相談をせずに進めてしまうと、後から「そんなつもりではなかった」と不満やトラブルが生じることもあります。誰にとっても納得のいく形で供養を続けていくために、事前の合意形成は欠かせません。

自宅墓を設置する流れ

自宅墓は、最初から自宅で供養する場合と、すでにお墓に納めた遺骨を移す場合とで進め方が少し違います。それぞれの流れを見ていきます。

最初から自宅墓で供養する場合

最初から自宅墓で供養を始める場合は、比較的シンプルです。基本の流れは次の通りです。

  1. 葬儀・火葬を行う
  2. 火葬後、遺骨を引き取る
  3. 分骨する場合、分骨証明書をもらう
  4. 自宅墓を準備する
  5. 自宅に安置して供養を始める

火葬を終えると、遺骨は骨壺に納められた状態で遺族に引き渡されます。分骨する場合は分骨証明書をもらいましょう。

なお、自宅墓から別のお墓に移すことになった場合、分骨証明書を提出しなければなりません。分骨証明書はわかりやすい場所に保管しておきましょう。

お墓から遺骨を取り出し自宅墓に移す場合

すでに墓地に納骨してある遺骨を自宅墓に移す場合は、手続きが少し必要になります。おおまかな流れは次の通りです。

  1. 墓地の管理者に分骨の希望を伝える
  2. 分骨証明書を発行してもらう
  3. お墓から分骨する分の遺骨を取り出す
  4. 自宅墓に安置する

墓地から遺骨を一部取り出して自宅に移す場合、管理者から分骨証明書を発行してもらいましょう。今後別の施設に納骨する際に必要になるので、必ず保管しておきます。

また、お墓の中で長期間安置されていたことで、遺骨が痛んでいる可能性があります。この場合、専門業者に遺骨の洗浄や乾燥などのメンテナンスをしてもらったうえで、自宅墓に移すと良いでしょう。費用は遺骨の状態にもよりますが、1体1万~2万円ほどです。

大切な人をいつも身近に感じたいなら自宅墓も検討を

自宅墓は手元供養の一種です。遺骨を自宅に安置し、日々の暮らしの中で手を合わせられます。お墓参りのために遠くまで出向く必要もなく、いつでも故人に語りかけられるのが大きな魅力です。

その一方で、自宅墓には注意点もあります。遺骨の衛生管理や家族間での合意形成、将来的な遺骨の行き先などについて、事前にしっかり考えておかなければなりません。

迷う場合は、霊園や葬儀社など専門家に相談しましょう。専門家と話してみることで、自分たちに合った供養の形を見つけられるかもしれません。

あんしん祭典でも、どのような供養方法が最も良いのか、相談を承っています。分骨の際に必要な手続きもサポートできるので、まずはお気軽にご相談ください。

トップに戻る