東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

女性の葬儀の服装|ワンピースやジュエリーはOK?

お葬式の服装の女性 葬儀辞典

お葬式(お通夜や葬儀、告別式)に参列する際、女性の服装やアクセサリー選びでは多くのマナーに注意すべきです。各儀式の意味や喪服の種類、服装や装飾品、バッグやジュエリーや、メイクなど、お葬式に参列する女性の身なりに関するマナーを解説します。

お葬式に参列する際、服装やアクセサリー、持参する小物などについて、基本ルールやマナーが分からなくて選ぶ自信がないという女性は多いのではないでしょうか。

気づかずに親族へ不快な思いをさせたり、マナー違反の服装で参列したりすることのないように、いち社会人としてお葬式に関する知識を付けておくことが求められます。

本記事では、各儀式の意味や喪服の種類、女性の喪服やコート、履き物、ジュエリーなどの選び方、小物やメイクに至るまでを解説します。

お葬式、お通夜、葬儀、告別式、法事とは?

以下の儀式には、それぞれ異なる目的や意味がありますが、故人を偲ぶ大切な場です。各儀式の意義を理解して適切なマナーで参列することが求められます。

お葬式

お葬式は、故人を弔い、遺族や関係者が最後の別れを告げる一連の儀式の総称です。一般的にお葬式という言葉には、お通夜、葬儀、告別式を含んでいます。お葬式は、宗教や地域の慣習によって内容が異なりますが、生前に故人と関係のあった方々が故人の冥福を祈り、遺族が心の整理をする重要な機会です。

お通夜

お通夜は、遺族や参列者が悲しみを共有し合い、故人との別れを惜しむ場です。

現在では、故人が亡くなった翌日の夕方から夜にかけて行われることが多く、遺族や親しい人々が集まって故人と最後の夜を過ごします。もともとは、故人が亡くなった日に夜通し行われていましたが、現在では1~2時間程度の「半通夜」が一般的です。

参列者は焼香を行い、遺族が用意した食事(通夜振る舞い)で故人を偲びます。

葬儀

葬儀は、故人の冥福を祈り、死者を葬る宗教的な儀式。仏教においては僧侶の読経や焼香、キリスト教では聖書の朗読や祈りが行われます。一般的に葬儀はお通夜の翌日に行われ、所要時間は1~3時間程度です。

葬儀に参列するのは遺族や親しい人々に限られることが多く、故人の魂が安らかに眠ること願う厳粛な場です。

告別式

告別式は故人と最後の別れを告げる式典で、葬儀に続いて行われます。告別式は遺族や親族だけでなく一般の関係者も参列し、焼香や献花などにより故人への哀悼の意を表します。

宗教的な要素が強い葬儀に対し、告別式は宗教的な要素にとらわれず、広く故人と縁のあった人々が最後のお別れを告げにくる場です。

なお、葬儀と告別式は連続して行われることが多いため、2つの儀式に明確な区切りがない場合もあります。

法事

法事は、故人の死後から一定の節目(四十九日、一周忌、三回忌など)に行われる供養の儀式。遺族や親族、親しい人々が集まって、僧侶の読経や焼香が行われます。

法事では、遺族や親族らが久しぶりに一堂に会してより一層絆を深める、大切な結束の機会でもあります。

法事の後には会食を行い、参列者同士で故人を偲びながら飲食して親睦を深めるケースが一般的です。

喪服、礼服、正喪服・準喪服・略喪服の定義

以下の分類は、故人との関係性や儀式の形式に応じて適切な服装を選ぶ目安となります。

ただし、近年では喪服の形式に対する制約や捉え方が多様化してきており、地域や宗教、個々の状況や考え方などに合わせた、柔軟な対応が必要になるでしょう。

喪服

喪服は、葬儀や法事など弔事の際に着用する黒を基調とした服装です。一般的に、喪に服する姿勢を示すための正式な装いとされます。

礼服

礼服は、冠婚葬祭など公式な場で着用するフォーマルな服装の総称です。結婚式や式典など慶事の際には白や明るい色の礼服を、葬儀や法事など弔事の際には黒の礼服(喪服)を着用します。

正喪服

正喪服は、最も格式の高い喪服で、主に喪主や近親者が着用します。男女それぞれの基本ルールは以下のとおりです。

<男性>

和装では黒の紋付羽織袴、洋装ではモーニングコートが該当。

<女性>

和装では黒無地の着物に五つ紋付け、洋装では上質なブラックフォーマルのドレスやスーツが一般的。色は深い黒で、デザインはシンプルかつ厳粛なものが求められる。

準喪服

準喪服は、最上の正喪服に次ぐ格式の喪服で、一般の参列者や親族が着用します。男女それぞれの基本ルールは以下のとおりです。

<男性>

ブラックスーツに白いワイシャツ、黒のネクタイを選択。

<女性>

黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどが該当し、デザインは控えめで光沢のない素材。正喪服ほどの厳粛さは求められないものの、礼儀を重んじた装いが必要。

略喪服

略喪服は、最も格式の低い喪服で、急な弔問やお通夜の際に着用されます。男女それぞれの基本ルールは以下のとおりです。

<男性>

黒や濃紺、ダークグレーの無地のスーツに白いワイシャツ、地味な色のネクタイを選定。

<女性>

黒や濃色のシンプルなワンピースやスーツが該当。略喪服は、平服(普段着)に近い装いとされ、急な訃報を受けて故人の元へ弔問に駆けつけるような場合の服装とされる。

喪服の外観的な特徴や装飾小物のマナー

女性の3つの喪服の種類とシチュエーションとの関係は、以下の表をご参照ください。

女性が着用する喪服

  正喪服 準喪服 略喪服
着用シーン 葬儀 葬儀、お通夜、弔問 お通夜、弔問
着用する方 喪主、遺族 喪主、遺族、参列者 参列者
服装の特徴 黒紋付の着物
ブラックフォーマル
ブラックフォーマル 暗い色のスーツ
暗い色のワンピース

一般的な喪服といえば準喪服です。準喪服は正喪服に次ぐ格式の高い喪服で、お通夜や葬儀、告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族、一般の参列者など多くの参列者が着用します。

伝統的なスタイルの正喪服とは異なり適度な流行を取り入れても問題ありませんが、あくまで悲しみの席に立つことを踏まえて控えめに抑える配慮が必要です。

女性で着用の機会が多い準喪服(ブラックフォーマル)の基本は、黒のワンピースやアンサンブルおよびスーツです。パンツスーツを選ぶ場合は、ブラックフォーマルのパンツスーツにしましょう。

スカート丈は膝下からふくらはぎくらいまでで、上着は胸元が大きく開いていないデザイン、袖丈は長袖から七分袖くらいまでがよいでしょう。

喪服以外の外見や装飾品などの小物について以下で解説します。

コート

寒い時期はコートなど羽織りものを着ても問題ありませんが、カジュアルではないものを着用するのがマナーです。ただし、喪服用の特別なものをわざわざ用意する必要はなく、既にあるコートのなかで黒やグレーなどの色があればそちらを活用しましょう。

革製やファー、羽毛などは、殺生を連想させたりデザインが凝っていたりするため、お葬式での着用は望ましくありません。また、光沢のあるボタンや金具、凝った装飾やステッチが目立たないものが理想です。

履き物

シンプルなデザインで光沢がなく、足が疲れないヒール高3〜5cmくらいで布製のプレーンパンプスが基本です。動物の革は殺生を連想させるためお葬式には不向きとされますが、は虫類やスエードのような皮模様がないもので、シンプルかつ光沢がない黒革なら問題ないでしょう。

髪型

前髪は目にかからないようにして、髪が長い場合は焼香やおじぎで乱れないよう頭の後ろでひとつにまとめます。ショートやボブの場合はブローで整えて耳を出すと清潔感がでるでしょう。

ゴムやバレッタなどのヘアアクセサリーも喪服などと同様に黒で統一します。

また、ワックスやスプレーはテカらない程度の少量で無香タイプが望ましいです。

メイク

お葬式に参列する際はナチュラルメイクを心がけます。アイシャドウやチークは派手な色を使わず、ラメなどが入っていない控えめなベージュ系の色でシンプルにまとめましょう。

なお、ノーメイクはむしろマナー違反になるため、顔がやつれて見えないように肌の発色を上げる最低限のメイクを施しましょう。

ネイルアート

ネイルアートは可能であれば落とすべきでしょう。また、長すぎる爪も不潔な印象を与えやすいため切っておきます。

ネイルを落とす時間がない、また自分では落とせない場合は、黒い手袋で隠します。ただし、焼香時は手袋を外すのがマナーです。

女性がお葬式で身に着ける装飾品について

女性がお葬式に参列する際に、どのような装飾品を身に着けるべきか解説します。

時計

腕時計は、時間を気にしていると思われるため外しておくほうが無難です。身に着けていく場合はゴールド色や光沢、は虫類の革製などを避け、シンプルで目立たないものにしましょう。

指輪・ネックレス

結婚指輪は付けても大丈夫ですが、ゴールド色やダイヤモンド付きは避けたほうがよいでしょう。また、宝石が付いたものなら石の部分を手のひら側に回して隠し、リング部分だけが相手に見えるようにするとよいでしょう。

白真珠や黒真珠のネックレス、イヤリング、ピアスはマナーとして身に付ける方が多いといえます。ただし、ネックレスの場合に二連は不幸が重なると考えられるため必ず一連を選び、ネックラインに沿った長くないものにします。イヤリング、ピアスは一粒で揺れないものを選びましょう。

ブローチ

ダイヤモンドなどの華やかなものではなく、白真珠や黒真珠などの控えめであれば大丈夫です。

お葬式に参列する女性の小物マナー

女性がお葬式に参列する際に、どのような小物を持つべきなのか解説します。

バッグ

黒色で光沢がなく、目立つ金具がない布製のものを選びましょう。

革製でもは虫類柄のように殺生を連想させるものを避け、光沢のない黒革なら問題ないとする考え方が増えています。デザインは、ショルダーバッグやブランドのロゴが目立つものは控えましょう。

袱紗(香典)

袱紗(ふくさ)とは、香典を包むものです。弔事は寒色系、慶事は暖色系の色の袱紗を使いますが、 慶弔どちらでも使える紫色のものを一枚持っておくと便利です。

数珠

数珠は宗派によって形状や色が異なりますが、お葬式で持参する数珠は故人や遺族の宗派に合わせる必要はなく、自分の宗派のもので問題ありません。

ハンカチ

本来は白色が基本とされていましたが、薄いブルーやグレーで控えめな柄やレースがあっても気にされなくなりました。ただし、袱紗を忘れた時にハンカチで代用して香典を包めるように、白色で無地のものを一枚持っておくと便利です。

ストッキング

喪服には、黒のストッキングがベストですが、厳寒期のお葬式や高齢者および妊婦さんなど、環境や体調を考慮してタイツにするなど柔軟に判断するとよいでしょう。

服装と同じく、柄物やカラフルなものではなく黒やグレーなど落ち着いた色にします。その色の傘がない場合は、透明のビニール傘を使えば失礼にはあたりません。

ご親族のお葬式にはエプロン持参

親族や親しい方のお葬式ならお茶出しや台所のお手伝いを頼まれる場合があるため、エプロンや割烹着を持参していると役に立ちます。冠婚葬祭用の黒いエプロンがありますが、白でも失礼にはあたりません。

お葬式での女性の服装や小物は基本マナーを守って

お葬式などの弔事に参列する際、女性の服装やアクセサリー選びでは多くのマナーがあります。

喪服の種類や着用シーン、装飾品の選び方、髪型、メイク、ジュエリー、小物などのポイントを理解することで、弔事の場にふさわしい装い選びで間違うことがなくなります。

本記事で紹介した基本マナーを参考にすれば、服装や身だしなみに間違うことがなくなり、自信を持ってお葬式に臨んでいただけるでしょう。