東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

戒名とは?付け方や構成要素、お布施の目安額、いらないケース

供養

戒名とは、故人があの世で名乗る名前です。この記事では、戒名の意味や由来、宗派別の付け方、お布施の目安、いらないケースなどを解説します。戒名について詳しく知りたい方、葬儀を控えている方、菩提寺との付き合い方を知りたい方におすすめです。

戒名とは、亡くなった方に付けられる、あの世での名前です。故人が仏様の弟子になったことを示す意味を持ち、冥福を祈るために授けられます。

しかし、「戒名って本当に必要なの?」「いつまでに用意すればいいの?」など、戒名について疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、近年は葬儀の形式も多様化しており、戒名の必要性について迷う方も少なくありません。

この記事では、戒名の意味や由来、宗派別の付け方、お布施の目安、そして戒名がいらないケースまで、幅広く解説します。戒名について詳しく知りたい方、初めて喪主を務めることになった方、菩提寺との付き合い方について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

戒名とは

戒名は、亡くなった方に付けられる、あの世での名前です。故人が仏様の弟子となったことを示す意味を持っています。仏様の導きにより、迷うことなく極楽浄土へたどり着けるようにという願いを込めて、戒名が付けられるようになりました。

戒名は位牌に記され、供養の読経の際に読み上げられます。仏教において、戒名は故人の冥福を祈り、供養するための大切なものです。

戒名の由来

本来、戒名は出家した人が生前に授かるものでした。戒名の授与は仏門に入るための儀式であり、新たな名前を授かることで、仏弟子としての道を歩むことを意味していました。

現代のように亡くなった方に戒名を付けるようになったのは、江戸時代の寺請制度以降といわれています。寺請制度とは、すべての人が檀家として寺院に所属することを義務付けた制度です。この制度を通じて、一般の人々にも死後に戒名が授けられるようになりました。

戒名をつけてもらうタイミング

戒名は、一般的には人が亡くなった後、葬儀の際などに菩提寺(ぼだいじ:先祖のお墓があり、弔事を任せているお寺)から授与されることが多いです。故人が仏弟子として冥福を祈るために、戒名が授けられます。

しかし、戒名は必ずしも亡くなってから付けるものではありません。生前に戒名を授かることも可能です。

生前に戒名をつけることもある

生前に戒名を授かることは「生前戒名」と呼ばれ、古くから行われてきた習慣です。これは、生きているうちに仏門に入り、仏弟子としての名前をいただくという行為です。

生前戒名にはいくつかのメリットがあります。たとえば、自分の意思で戒名を決められる、落ち着いて寺院と相談できる、などのメリットです。また、戒名授与を含む葬儀の準備を生前に行うことには、7倍の功徳があるとされています。

生前戒名は自身の信仰を深め、人生の終末を意識するうえで、意義深い行為といえるでしょう。

戒名で使ってはいけない字

戒名には、使用を避けるべき文字があります。これは、戒名の持つ意味合いや仏教の教えに基づくものです。具体的には、「三除の法」や「二箇の大事」といった考え方に基づいて、避けるべき文字が定められています。

三除の法

戒名に使用してはいけない文字の考え方の一つに「三除の法」があります。これは、「奇怪な難字」「無詮の空字」「不穏の異字」の3種類の文字を避けるべきとするものです。具体的には、次のような文字があります。

種類具体的な文字の例
奇怪な難字普段あまり使われない、読み書きが難しい漢字
無詮の空字「乃」「也」「於」「但」など、意味を持たない、または意味が曖昧な漢字
不穏の異字「争」「恥」「敵」「悩」「死」「狂」「病」など、不吉な意味や負のイメージを持つ漢字

三除の法の例

二箇の大事

戒名に使用してはいけない文字のもう一つの考え方として「二箇の大事」があります。具体的には、「天皇の尊号や元号を表す文字」「宗派の開祖を表す文字」「動物を表す文字」は使えません。たとえば次のような文字のことです。

種類具体的な文字の例
天皇の尊号や元号を表す文字「昭和」「平成」など天皇の在位期間を示す元号や、「天皇」「陛下」などの尊称
宗派の開祖を表す文字「弘法」「天台」「道元」「日蓮」など、各宗派の開祖の名前
動物を表す文字「犬」「猫」「猿」「馬」など、一般的な動物を表す文字

二箇の大事の例

ただし、動物を表す文字であっても、「麟」「龍」「鳳」「鶴」「亀」「鹿」など、縁起の良い吉兆を表す動物は例外として使用できます。

戒名の構成要素

戒名は、いくつかの要素から構成されています。これらの要素は、故人の人となりや社会貢献度などを表し、戒名全体に意味を与えます。主な構成要素としては、「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」があります。

院号・院殿号

院号・院殿号は、戒名の一番上に付けられる称号です。寺院に貢献した人や、社会的に大きな功績を残した人に授けられることが多いです。

院号は「〇〇院」のように表され、院殿号は「〇〇院殿」のように表されます。江戸時代以前は院号の方が上位とされていましたが、現代では院殿号の方が上位とされています。

なお、院号や院殿号を付けないことも多いです。

道号

道号は、戒名の2番目に付けられる称号です。故人の人となりや性格、趣味などを表します。

たとえば、「山」「岳」「雲」などで徳の高さを示したり、「光」「翁」などで人となりを示したりします。ほかにも、故人が好きな地域や季節を表す文字(海・山・峯・月・星・花・春・秋)などを使うこともあります。

戒名

戒名は、道号に続く2文字の部分で、故人のために新しく付けられる名前です。狭義ではこの部分のみを指して「戒名」と呼ぶこともあります。

戒名は、故人の俗名(生前の名前)から一文字取ったり、経典から引用したり、縁のある言葉を選んだりして作られます。

位号

位号は、戒名の一番下に付けられる称号です。故人の年齢や性別、社会貢献度などによって付けられます。

位号は成人・未成年、男女により使われるものが異なります。

成人の位号

男性女性
大居士(だいこじ)清大姉(せいたいし)
居士(こじ)大姉(たいし)
大禅定門(だいぜんじょうもん)大禅定尼(だいぜんじょうに)
禅定門(ぜんじょうもん)禅定尼(ぜんじょうに)
清信士(せいしんじ)清信女(せいしんにょ)
信士(しんじ)信女(しんにょ)

成人の位号

子どもの位号

男の子女の子
胎児水子(すいし)
4~5歳以下幼児(ようじ)幼女(ようにょ)
嬰児(えいじ)嬰女(えいにょ)
孩児(がいじ)孩女(がいにょ)
15歳以下大童子(だいどうし)大童女(だいどうにょ)
禅童子(ぜんどうし)禅童女(ぜんどうにょ)
童子(どうし)童女(どうにょ)

子どもの位号

宗派別の戒名の付け方

戒名には、宗派によって付け方や構成に違いがあります。ここでは、代表的な宗派における戒名の付け方について、簡単に説明していきます。

真言宗

真言宗の戒名は、「梵字+院号+道号+戒名+位号」のように構成されます。

真言宗では、戒名の一番上に梵字が刻まれるのが特徴です。この梵字は、大日如来などの仏様を表しており、故人が仏様の弟子であることを意味しています。よく使われる梵字としては、「ア」字、「カ」字などがあります。

浄土宗

浄土宗の戒名は、「院号+誉号+戒名+位号」のように構成されます。

浄土宗では、「誉号」という独自の称号が用いられるのが特徴です。「誉」の字が用いられることが多いですが、たとえば浄土宗西山派では、代わりに「空」の字を用います。

また、位牌の一番上に阿弥陀如来を表す梵字である「キリーク」が刻まれます。

浄土真宗

浄土真宗ではほかの宗派とは異なり、「戒名」ではなく「法名」が付けられます。「釋+法名」のように構成されます。

浄土真宗には厳しい戒律がなく、戒を受けるという考え方がありません。「釋」の字は、仏様の弟子になったことを意味します。また、位牌に梵字を刻む習慣もありません。

日蓮宗

日蓮宗の法号は、「院号+道号+日号+位号」のように構成されます。日蓮宗では戒名ではなく「法号」と呼びます。

日蓮宗では、「日号」という独自の称号が用いられます。これは、日蓮宗の僧侶が日蓮聖人に倣い、法号に日の字を冠したことに由来します。

日蓮宗でも、位牌に梵字を刻む習慣はありません。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名は、「院号+道号+戒名+位号」のように構成されます。位牌に梵字を刻む習慣はありませんが、葬儀で使う白木位牌は、一番上に「新帰元」の文字を入れます。これは、「新しく元いた世界に帰る」という意味です。

時宗

時宗の戒名は、「院号+阿号+戒名+位号」のように構成されます。

時宗では、「阿号」という独自の称号が用いられます。男性は「阿」の字が、女性は「弌」の字が用いられます。位牌の一番上には、阿弥陀如来を表す梵字である「キリーク」が刻まれます。

戒名のお布施の目安

戒名を授けていただく際には、僧侶へのお礼としてお布施を納めるのが一般的です。戒名料と呼ばれることもあります。

お布施の金額の目安は、一般的に30万円から50万円ほどです。ただし、金額は寺院や宗派、授かる位号のランクによって大きく変わります。位号ごとの大まかな目安額は次の通りです。

位号目安額
院居士・院大姉100万円以上
院信士・院信女50万円~100万円
居士・大姉50万円~80万円
信士・信女10万円~50万円

位号ごとのお布施額

院号や院殿号が付く場合は、戒名のランクがさらに上がり、お布施の額も高くなる傾向があります。上記の表はあくまで目安であり、実際のお布施の金額は寺院によって異なるので、詳しい金額については菩提寺に直接確認しましょう。

また、お布施は不祝儀袋に包みますが、不祝儀袋の包み方や渡し方にもマナーがあります。不祝儀袋の包み方や渡し方、お金の入れ方、表書きの書き方などを知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

お布施の封筒はどう選ぶ?書き方や渡し方、金額相場などのマナー

戒名がいらないケース

近年、葬儀の形式は多様化しており、自然葬や自由葬といった形式を選ぶ方も増えています。このような葬儀の場合、必ずしも戒名が必要となるわけではありません。

たとえば、海洋散骨や樹木葬などの自然に還ることを目的とした葬儀では、戒名を付けないケースが多いです。また、特定の宗教儀式を行わない自由葬でも、戒名は必須ではありません。

菩提寺に相談なく戒名を付けないのはやめよう

ただし、自然葬や自由葬を選んだ場合でも、遺骨の全部または一部を寺院に埋葬する場合は、戒名が必要となることがあります。

寺院の墓地や納骨堂は、その寺院の宗派に則った供養を行う場であるため、戒名がないと納骨を断られるケースもあります。また、戒名がないと、年忌法要などの仏教儀式を執り行うことが難しくなる場合もあります。

戒名のことは菩提寺や葬儀社に、早めに相談しよう

戒名は葬儀までに準備する必要があるため、できるだけ早めに僧侶に相談することが大切です。故人の臨終後に行われる枕経の際や、葬儀社との打ち合わせの際に相談すると良いでしょう。

戒名は、故人の冥福を祈るための大切なものであり、付けないことで親族間のトラブルに発展する可能性も否定できません。また、戒名は仏弟子となった証でもあるため、戒名がないことで年忌法要などの法要を執り行えなくなったり、寺院の墓地や納骨堂への納骨を断られたりするケースも考えられます。

先述の「戒名がいらないケース」に当てはまる場合でも、自己判断で決めずに、必ず菩提寺や葬儀社に相談するようにしましょう。

あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。戒名に関する相談はもちろん、葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。