東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

どんな人にどの種類の葬儀がおすすめ?各種葬儀のメリット・デメリット

kakushu-sougi 葬儀

葬儀には一般葬や家族葬、直葬などさまざまな種類があり、状況に応じて選ぶ必要があります。本記事では種類ごとの特徴やメリット・デメリット、どんな人に向いているのかを詳しく解説します。どの葬儀を選べばよいか迷っている方におすすめの記事です。

葬儀は、大切な人との最後のお別れを行う大事な儀式です。葬儀の形にはいくつかの種類があり、故人や遺族の希望、状況によって適した形式は異なります。

「どの葬儀の形が自分たちに合っているのだろう?」「費用や準備の負担も考えたいけれど…」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、葬儀の種類ごとに特徴やメリット・デメリットを詳しく解説。それぞれの葬儀がどんな人に向いているのかも紹介します。葬儀の形に悩んでいる方、家族で話し合う材料が欲しい方はぜひ参考にしてください。

葬儀の種類の一覧

葬儀には主に次のような種類があります。

一般葬家族葬自由葬一日葬直葬生前葬
概要参列者を広く招く、一般的な葬儀家族や親族、親しい友人など限られた参列者を招く葬儀形式にとらわれず、自由な内容で進行する葬儀お通夜を省き、告別式と火葬のみをする葬儀お通夜や告別式をせず、火葬だけで見送る葬儀本人が元気なうちに行う葬儀、葬儀というよりお別れ会に近い
費用目安80万円43万円60万円38万円13万円20万~150万円(規模により異なる)
メリット多くの人を招いて故人を見送れる費用や準備の負担が軽く、近しい人だけ静かに見送りができる故人らしさを大切にした見送りができる準備や費用の負担を抑えられる準備や費用の負担が最も軽い生前に葬儀をするため、招いた人と直接話せる
デメリット準備や費用の負担が大きい葬儀に招かれなかった人が後から寂しく思うかもしれない形式が自由な分内容を一から考えなければならず、準備が大変お別れの時間を十分に持てなかったと感じることも儀式がないため気持ちの区切りがつきづらい亡くなった後に再度葬儀を行うこともあり、負担が大きい
向いているケース・故人の人脈が広い・きちんとした見送りがしたい・身内だけで静かに送りたい・費用を抑えたい・宗教へのこだわりがない・故人が生前にどんな葬儀がしたいか意思表示していた・費用を抑えたい・遠方からの参列者が多く、お通夜に間に合わない人が多い・とにかく費用を抑えたい・故人が「簡素に送ってほしい」と希望していた・死後の準備を進めておきたい人・死を前向きにとらえたい人

主な葬儀の種類

種類ごとに規模や式の流れは異なり、費用も変わってきます。「葬儀費用はなるべく抑えたい」と考える人も多いでしょうが、費用だけで決めずに、本人や遺族・親族の意向を踏まえて考えることが大切です。

ここからはそれぞれの葬儀の流れや特徴、メリット・デメリットを解説します。それぞれどんな人に向いているのか、おすすめできないケースと併せて紹介するので、検討時の参考にしてください。

一般葬

一般葬は、昔から広く行われてきた最も一般的な葬儀の形です。遺族だけでなく、親族や友人、知人、仕事関係の人まで、故人と縁のあった多くの人が参列します。お通夜、告別式、火葬といった流れで進めるのが一般的です。

参列者は遺族が招く場合もあれば、訃報を聞いて自発的に訪れる人もいます。人数が多くなりやすいのが特徴で、式が滞りなく進行するよう、葬儀社が会場の準備や進行をサポートしてくれます。

メリット

一般葬の良さは、故人を慕う多くの人が集まり、きちんとお別れができることです。昔からの流れに沿って進めるので、参列者も安心して参加できます。

特に交友関係の広かった人に向いています。家族だけでなく、仕事関係や地域の人たちにも見送ってもらいたいと考える場合には、一般葬が適しています。

デメリット

その一方で、一般葬は準備に手間がかかり、費用も高くなりがちです。会場の規模、料理の手配、返礼品の用意など、段取りが多くなるためです。進行や対応も遺族の負担になりやすい面があります。

費用を抑えたい場合や、静かに家族だけで送りたいと思う方には、一般葬は負担が大きいかもしれません。

家族葬

家族葬は、親族やごく親しい友人など、身近な人だけで行う少人数の葬儀です。参列者を限ることで、静かで落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりとお別れの時間を持てます。

お通夜、告別式、火葬といった基本的な流れは一般葬と大きくは変わりません。ただ、参列者が少ない分、準備も進行も比較的シンプルです。慌ただしさがなく、穏やかな時間の中で、故人を偲べるでしょう。

メリット

家族葬の良さは、気心の知れた人たちだけで、静かに故人と向き合えることです。大勢の弔問客に対応する必要がないため、遺族も気疲れせずに済みます。準備の負担が少なく、費用も抑えやすいのも大きな利点です。

身内だけで落ち着いて送りたい、静かに見送りたいと考える方には特に向いています。最近では高齢化や人付き合いの変化もあり、家族葬を選ぶ人が増えています。

デメリット

その一方で、参列を望んでいた人がいても、人数を絞る都合上声をかけられないことがあります。後から葬儀のことを知った人が寂しさや不満を感じるケースもあり、人間関係に影響することもあるでしょう。

仕事関係や友人、地域の人たちにも見送ってもらいたいと考えているなら、家族葬はあまり向いていないかもしれません。

家族葬について詳しく知りたい方、家族葬を検討している方は、こちらの記事もお読みください。

家族葬とは?一般葬との違いや費用相場、呼ぶ相手を解説

自由葬

自由葬は、宗教や決まった形式にとらわれず、故人や遺族の希望に合わせて内容を決める葬儀です。宗教儀式を行わない場合もあれば、一部だけ取り入れてアレンジすることもできます。ほかにも思い出の映像を流したり、生演奏を入れたりと、自由な演出がしやすいのが特徴です。

参列者の範囲も決まりはありません。家族だけで行うこともあれば、知人や職場関係まで招いて大勢で行うこともあります。どんな流れにするかは、遺族と葬儀社が相談して柔軟に決めていきます。

メリット

自由葬の良さは、故人らしさを存分に表現できるところです。型に縛られない進行ができるので、参列した人の心にも残りやすい葬儀になるでしょう。宗教色が薄いため、さまざまな考え方を持つ人にも配慮しやすいのも魅力です。

宗教にこだわらず、自由な雰囲気で送りたい人には向いています。生前に「こんなふうに送ってほしい」と希望を話していた場合にも、その思いを形にしやすくなります。

デメリット

その一方で、決まった進行がないぶん、準備に手間がかかります。内容を一から考えなければならず、遺族が悩んでしまうこともあるでしょう。親族の中に宗教儀式を重んじる人がいる場合は、反対意見が出るかもしれません。

宗教のしきたりを大切にしたい人や、準備の負担を軽くしたい人には、自由葬は向かないでしょう。

自由葬について詳しく知りたい方、自由葬を検討している方は、こちらの記事もお読みください。

無宗教の葬儀をしたい方へ|自由な演出・供養の選択肢と注意点をやさしく解説

一日葬

一日葬は、その名のとおり1日で葬儀を終えるスタイルです。お通夜を行わず、告別式と火葬を同じ日にまとめて行います。最近は遺族や参列者の負担を考えて、この形を選ぶ人が増えています。

参列者は親族や親しい友人が中心ですが、希望すれば一般の弔問客を招くこともできます。短時間で済むため、遺族や参列者の都合を合わせやすいのも特徴です。

メリット

一日葬の良さは、短期間で負担を軽くしながら故人を見送れるところです。お通夜がない分、準備も簡単になり、精神的にも体力的にも遺族の負担が軽くなります。費用が抑えられるのも大きな利点です。

高齢の家族が多い場合や、遠方から来る参列者が多いときには特に助かるでしょう。できるだけシンプルに送りたいと考えている人にも向いています。

デメリット

その反面、お通夜がないことで「ゆっくりお別れする時間が足りなかった」と感じる人もいます。一日葬は、ゆっくりと故人を見送りたいと考える人にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。

ゆっくりと見送ってもらいたいと考えているなら、一般葬や家族葬がおすすめです。

直葬

直葬は、お通夜や告別式を行わず、火葬だけで見送る葬儀の形です。最もシンプルな方法で、式典を省くことで時間も費用も抑えられます。最近は、事情に応じてこの形を選ぶ人も増えています。

参列者は遺族だけ、もしくはごく親しい少人数に限られることが多いです。式典がないため、火葬場に直接向かってお別れをする流れになります。

メリット

直葬の良さは、準備の負担が少なく、短時間で送り出せるところです。お通夜や告別式がないため、心身の負担も軽く、費用も大きく抑えられます。葬儀に時間やお金をかけたくないという希望にも応えやすい方法です。

身寄りが少ない方や、生前に「簡素に送ってほしい」と望んでいた方に向いています。

デメリット

その反面、ほとんどお別れの時間が持てないため、後になって心残りを感じる人もいます。葬儀のような儀式には気持ちの区切りをつける意味合いもあります。後になって寂しさが残り、後悔が残る可能性も否定できません。

たくさんの人に集まってもらい、しっかりと最後のお別れをしたいと考えるなら、直葬はおすすめできません。

生前葬

生前葬は、本人が元気なうちに行う葬儀です。亡くなってからではなく、存命中に、大切な人たちにお別れや感謝の気持ちを伝えられます。形式に決まりはなく、宗教儀式を入れることもあれば、食事会やパーティーのように和やかな雰囲気で行うこともあります。

参列者は家族、友人、仕事関係の人など、故人と縁のある人を幅広く招きます。内容や流れは、本人の希望に合わせて自由に決められます。

メリット

生前葬の良さは、本人が直接「ありがとう」を伝えられることです。参列者も顔を合わせて、直接話ができるので、お互いに後悔が残りにくいでしょう。本人の希望や思いをしっかり反映できるのも大きな魅力です。

前向きに感謝の気持ちを伝えたい人や、死後の準備を今のうちに進めておきたい人に向いています。

デメリット

その一方で、生前に葬儀を行うことに抵抗を感じる人も少なくありません。家族が複雑な思いを抱くこともあります。また、亡くなった後に改めて葬儀を行うのかどうか、親族間で事前に話し合っておく必要があります。改めて葬儀を行う場合は、費用も倍かかります。

宗教のしきたりを大切にしたい人や、まだ気持ちの整理がついていない場合には、生前葬はおすすめできません。

葬儀の種類や故人や親族の意向と予算のバランスを取って決めよう

葬儀にはさまざまな種類があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、どれが正解という決まりはありません。故人の希望や遺族の考え、参列する人たちのことを考えながら、どの形がふさわしいかを選びましょう。

また、葬儀の内容によって準備にかかる負担や費用も大きく変わります。多くの人にしっかりと見送ってもらいたいのか、身内だけで静かに送りたいのか。宗教的な儀式を重んじるのか、自由な形で送りたいのか。

そうした思いと予算のバランスを取りながら、納得のいく葬儀の形を選びましょう。

どの種類の葬儀を選べばいいのかわからない方、予算内でできる限り希望に沿った葬儀をしたい方は、あんしん祭典までご相談ください。一般葬や家族葬はもちろん、自由葬のような新しい形の葬儀にも対応できます。

24時間365日対応で、相談無料なので、まずはお気軽にお電話ください。規模や葬儀で重視したいことを踏まえた、費用のシミュレーションもできます。

あんしん祭典のプラン一覧や費用シミュレーションはこちらから

トップに戻る