東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

【文例付き】家族葬に親戚を呼ばない場合も、事前の訃報連絡はしよう

kazokusou-contact 葬儀

家族葬では親戚を呼ばないこともあります。本記事では家族葬に親戚を呼ばないメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような家庭に親戚を呼ばない方法が向いているのかを紹介。訃報連絡の伝え方も、文例付きで紹介します。

家族葬とは、参列者を限定して小規模に行う葬儀のことです。故人や家族の希望に沿って静かに見送れる一方で、親戚を呼ぶか呼ばないかの判断に迷うことも少なくありません。

「親戚に知らせないと不満に思われないだろうか」「呼ばない場合はどのように伝えればいいのだろう」と、不安や悩みを抱えている方も多いでしょう。

本記事では、家族葬に親戚を呼ばない場合のメリット・デメリットや、適切な訃報連絡の方法を文例付きで解説します。親戚を呼ぶか迷っている方、伝え方に困っている方はぜひ参考にしてください。

家族葬に呼ぶ人の範囲

家族葬と一般葬の違いは参列者の人数や規模にあります。読経や焼香といった葬儀の流れや基本的なマナーはどちらも同じで、形式に大きな差はありません。あくまで参列する人数をどこまで絞るかが、家族葬を特徴づける点です。

家族葬に呼ぶ範囲に明確な決まりはありません。多くの場合は近しい親族を中心に、範囲を広げてもごく親しかった友人までに限定する形を取ります。どこまで声をかけるかは、故人の生前の人間関係や家族の希望によって異なります。

人数の目安は5~30人ほどです。次の表は人数に応じた呼ぶ範囲の一例です。

参列人数呼ぶ範囲
5人ほど一緒に暮らしていた家族のみ
10人ほど故人の配偶者と子ども、子どもの配偶者
20人ほど故人の兄弟姉妹やその配偶者、親しかった親戚
30人ほど故人の従兄弟や甥・姪、親しかった友人

参列者数ごとの呼ぶ範囲の一例

家族葬に親戚を呼ばない理由

家族葬は小規模に行うため、あえて親戚を呼ばない選択をすることもあります。

故人の意向

故人が生前から「身内だけで静かに送ってほしい」と望んでいた場合は、その意向を尊重して親戚を呼ばないのも良いでしょう。人付き合いを控えていた方や、葬儀に大勢を集めることを好まなかった方に多いケースです。

遺書やエンディングノートに、葬儀に呼ぶ人の範囲や具体的なリストが残されていることもあります。まずはそのような記録がないかを確認してみましょう。

家族の意向

遺族が「身近な家族だけで落ち着いて見送りたい」と考える場合もあります。参列者が多いと葬儀当日は対応に追われやすいです。精神的な負担を軽くしたいなら、親戚を呼ばないのも良いでしょう。

家族葬に親戚を呼ばないメリット

親戚を呼ばずに家族葬を執り行うことで、遺族の負担を減らしやすくなります。費用や対応の手間が少なくなるだけでなく、家族の時間を大切にできる点もメリットです。

葬儀当日の対応が減る

参列者が少なければ、受付や会葬御礼の準備などの対応が大幅に減ります。その結果、遺族は参列者への気配りよりも、故人を見送ることに集中できます。

人前に立つのが苦手な家族にとっても安心できる形です。負担を減らしてゆっくり見送りたいときに適しています。

葬儀の費用を抑えられる

呼ぶ人数を絞れば、会場の規模や食事の準備にかかる費用を抑えられます。結果として総額が抑えられ、家計への負担も少なく済みます。

金銭的な事情で費用を抑えたいときや、葬儀に大きなお金をかけたくないと考える家庭に向いています。

家族だけで静かに見送れる

親戚を呼ばないことで、葬儀の場がより落ち着いた雰囲気になります。先述のとおり、参列者への対応も必要ありません。周囲に気を使わず、家族だけで思い出を語りながら故人を偲べます。

大切な人を静かに見送りたいときや、家族の心の整理を重視したいときにおすすめです。

家族葬に親戚を呼ばないデメリット

家族葬に親戚を呼ばないことで負担を減らせる一方で、人間関係や費用面で思わぬ影響が出ることがあります。ここでは考えておきたいデメリットを整理します。

親戚から不満が出るかもしれない

葬儀に呼ばれなかったことで「知らせてもらえなかった」と不満を抱く親戚もいます。少なくとも、訃報自体を知らせないことは避けた方が良いでしょう。訃報を知らせたうえで参列を断る方法もありますが、それでも「最後に一目会いたかったのに会えなかった」と、悲しみや悔しさを強める人もいます。

また「葬儀は故人に関わった人を広く呼んで盛大に行うべき」「家族葬でもせめて親戚は呼ぶべきだ」と考える人も少なくありません。このように、理解が得られないかもしれないことを考えると、親戚付き合いを大切にしたい家庭には不向きな方法といえます。

葬儀後の負担が増えやすい

葬儀に参列できなかった親戚が後日弔問に訪れることもあるでしょう。遺族はそのたび、応対しなければなりません。

弔問の回数が増えると精神的にも体力的にも負担が大きくなり、結果的に葬儀当日よりも多忙になることもあります。体力に自信がない方や、落ち着いて故人を偲びたい家庭では注意が必要です。

費用は抑えられても負担が増えることがある

参列者が少なければ、その分会場や食事の規模を小さくでき、葬儀にかかる費用は抑えられます。しかし、その一方で香典の額も減ります。特に親戚からいただける香典は金額が大きい傾向にあるため、実質的な負担が増えることがあります。

費用を理由に親戚を呼ばなかったのに、思ったほど経済的な助けにならなかった、というケースもあるため注意が必要です。

家族葬に親戚を呼ばない場合の対応方法

家族葬に親戚を呼ばない場合、呼ばない相手にどのように訃報を伝えるかが重要です。伝え方によって相手の受け止め方が変わるため、後々の人間関係に影響を及ぼすこともあります。ここでは適切な対応の仕方を紹介します。

葬儀前に訃報を伝え、参列は断るのがベスト

親戚を呼ばない場合でも、葬儀前に訃報を伝えたうえで「家族だけで行うため参列はご遠慮ください」と伝えるのが最も望ましい方法です。事後報告よりも誠実さが伝わり、親戚の気持ちを尊重する姿勢を示せます。

連絡の際は、言葉をできるだけ柔らかくし、なぜ参列を断るのか簡潔に伝えることが大切です。「故人や家族の意向で静かに見送りたい」と添えると理解を得やすいでしょう。

訃報連絡の文例

このたび、父〇〇が〇月〇日に永眠いたしました。葬儀につきましては、故人の意向および家族の希望により、近親者のみで家族葬を執り行うことといたしました。

誠に勝手ながらご参列はご遠慮いただきたく存じます。生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。

後日あらためてご挨拶をさせていただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

事後報告はできれば避けたい

葬儀が終わったあとに初めて訃報を知らせる方法は、親戚に驚きや不満を与えやすいため、避けた方が無難です。葬儀の場に立ち会えなかったことで「最後に会いたかった」と悔やまれる可能性が高いからです。

やむを得ず事後報告となる場合は、なぜ事前に知らせられなかったのかを説明し、相手の気持ちを配慮した言葉を添えましょう。突然の知らせを受けた親戚に寄り添う姿勢が大切です。

訃報連絡の文例

ご連絡が遅くなり誠に恐縮ですが、父〇〇が〇月〇日に永眠いたしました。葬儀につきましては、故人の意向および家族の希望により、すでに近親者のみで家族葬を執り行いましたことをご報告申し上げます。

本来であれば事前にお伝えすべきところ、諸事情によりご案内が叶わず大変失礼いたしました。生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、故人の冥福をお祈りいただければ幸いに存じます。

訃報自体を伝えないのは避ける

訃報を全く知らせない方法は最も避けるべきです。知らせなかった場合、親戚は人づてに故人の死を知ることになり、「なぜ教えてくれなかったのか」と強い不信感を抱きます。

その結果、親戚関係が悪化し、今後の付き合いにも大きな溝が生まれる可能性があります。後々のトラブルを防ぐためにも、少なくとも訃報だけは早めに伝えましょう。

特定の親戚だけ呼ばない場合の対応

高齢で体力的に負担が大きい人や、遠方に住んでいて参列が難しい人など、事情によって特定の親戚を呼ばないこともあります。その場合は「ご負担を考えて参列はご遠慮いただいた」と説明すれば、相手への思いやりが伝わります。

訃報を伝える際は、参列を断る理由に相手を気遣うニュアンスを添えることが大切です。「ご無理をなさらないでください」という言葉を加えると、誤解を防ぎつつ理解を得やすくなります。

訃報連絡の文例

このたび、父〇〇が〇月〇日に永眠いたしました。葬儀につきましては、故人の意向および家族の希望により、近親者のみで家族葬を執り行うことといたしました。

〇〇様には遠方よりのご移動のご負担を案じ、誠に勝手ながらご参列はご遠慮いただきたく存じます。生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げますとともに、どうかご自宅より安らかにお見送りいただければ幸いです。

後日あらためてご挨拶をさせていただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

家族葬に親戚を呼ぶか呼ばないか迷ったら、葬儀社に相談しよう

家族葬で親戚を呼ぶか呼ばないかは、故人の意向や家族の考え、費用や人間関係などさまざまな要素が絡み合います。どちらを選んでも一長一短があり、答えを出すのは簡単ではありません。

判断に迷ったときは、まず葬儀社に相談するのがおすすめです。これまでの事例を踏まえた助言を受けられるため、後悔の少ない形を選びやすくなります。家族だけで抱え込まず、専門家の知恵を借りながら故人にふさわしい見送り方を考えましょう。

あんしん祭典でも、葬儀に誰を呼び誰を呼ばないか、さまざまなご家庭の相談に応えてきました。記事でもお伝えしたように、葬儀に呼ばなかった相手から不満が出たり、後日の弔問対応でご遺族が心身ともに疲弊してしまったりすることもあります。私どもはこのようなケースも今までたくさん見てきており、そのたびに「事前に相談してくれれば…」と歯噛みする思いでした。

相談は無料、24時間365日対応ですので、まずはどうぞお気軽に、お電話いただければ幸いです。

トップに戻る