東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

家族葬の流れと必要な準備を詳しく解説|葬儀後の香典返しや手続きは?

kazokusou-flow 葬儀辞典


家族葬とは親族や近しい人だけで執り行う小規模な葬儀です。準備や式の流れは一般葬と変わりません。本記事では家族葬における、ご臨終から葬儀後の手続きまでの流れを解説します。記事を読むことで流れがわかり、初めて家族葬をする方でも安心して準備を進められます。

家族葬とは、親族や親しい人だけで執り行う小規模な葬儀のことです。一般葬と比べて参列者の数や会場の大きさは違いますが、準備や式の流れそのものはほとんど変わりません。

とはいえ、「家族葬って具体的にどんな流れになるの?」「一般葬とどこが違うの?」と不安や疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ご臨終から葬儀後の手続きまで、家族葬の一連の流れを詳しく解説します。これから家族葬を検討している方や、初めて葬儀を執り行うご遺族の方に役立つ内容です。

家族葬とは

家族葬とは、親族や親しい友人だけで執り行う小規模な葬儀のことです。参列者の範囲を限るため、落ち着いた雰囲気の中で故人を見送れます。

一般葬との違いは、参列者の数や会場の規模にあります。式の流れ自体はほとんど同じですが、規模が小さい分だけ費用や準備の負担を抑えやすいです。

最近では高齢化や経済的な理由に加え、故人や家族の思いを重視する風潮も広がり、家族葬を選ぶ人が増えてきました。形式にとらわれず、ゆっくりとお別れできる点が、家族葬を選ぶ人が増えている大きな理由です。

家族葬でもお通夜はある

家族葬も一般葬と同じ流れに沿って進みます。そのため、通常は1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式という形をとります。

一方で、最近はお通夜をせず、葬儀・告別式だけで済ませる「一日葬」という形も広がっています。一般的な家族葬ではお通夜をするのが主流ですが、家族の希望や事情によって省略することも可能です。

ご臨終から納棺までの流れ

ご臨終を迎えた後、遺族がやることは意外と多いです。具体的には、次のような流れで準備や儀式が進んでいきます。

  1. 危篤
  2. ご臨終
  3. 葬儀社の手配
  4. 参列者への連絡
  5. ご遺体の搬送・安置
  6. 葬儀社との打ち合わせ
  7. 湯灌(ゆかん)
  8. 納棺

精神的なショックもあり、遺族だけでこれらを進めるのは難しいでしょう。信頼できる葬儀社を選び、サポートを受けながら、一つずつ準備を進めていきましょう。

危篤

危篤とは、病状が極めて悪化し、命の危険が迫っている状態を指します。ただし、危篤と告げられてもすぐに命が尽きるとは限りません。2~3日ほど生存する場合や、容態が持ち直すこともあります。

危篤の知らせを受けたら、できるだけ早く病院や施設へ向かうことが大切です。遠方に住む親族や特に近しい人には、すぐに連絡を入れておきましょう。最後の時間を共に過ごせるよう、落ち着いて行動することが望まれます。

ご臨終

危篤から持ち直さずご臨終を迎えた場合、まずは死亡診断書が発行されます。入院先の病院で亡くなった場合、担当医が作成してくれます。

自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医に速やかに連絡し、死亡診断書を発行してもらいましょう。

死亡診断書は火葬を行う際に必要となる「火葬許可証」の発行に必要です。火葬許可証は役所で手続きをして発行してもらいますが、一般的には葬儀社が代行してくれるため、遺族の負担はほとんどありません。

葬儀社の手配

ご臨終後、病院から葬儀社を紹介されることがあります。しかし、そのまま依頼しなければならないわけではありません。紹介以外の葬儀社を選んでも問題はなく、むしろ自分たちで比較検討する方が納得のいく葬儀ができるでしょう。

葬儀社ごとにサービスの特色や費用の幅は大きく異なります。落ち着いて検討できるようであれば、複数社の資料を取り寄せたり相談をしたりするのもおすすめです。

また依頼の前に、故人が葬儀の生前契約をしていなかったか、あるいは互助会に加入していなかったかを確認しておきましょう。もし別の葬儀社に依頼してしまうと、せっかく故人が積み立てていた費用が無駄になるかもしれません。

参列者への連絡

葬儀に誰を呼ぶか遺族でよく相談し、参列者の範囲を決めましょう。家族葬の場合は近しい親族や親しい友人に限るのが一般的で、人数にすると5~30人ほどとなります。

参列対象外の人へ訃報を知らせる場合には、手紙やメールに家族葬で執り行う旨と参列辞退の旨を明記し、葬儀の日時や場所は記載しないことで、想定外に参列者が増えることを防げます。「この時点ではそもそも訃報を知らせない」という方法もありますが、これは「なぜ自分だけ呼ばれなかったのか」「最後に一目会いたかったのに」と、後々のトラブルにつながる恐れがあります。

参列者が少ない家族葬であれば、連絡係は1人でも対応できます。ただし、親族や知人・友人が多い場合には担当を分けると効率的です。たとえば親族関係はAさん、友人関係はBさんといった形で役割を分担すると、連絡漏れを防げます。

ご遺体の搬送・安置

葬儀社を決めたら、ご遺体を病院から安置場所へ搬送してもらいます。病院に長時間安置することはできないため、速やかに対応しましょう。

安置場所には葬儀社が運営する安置施設や遺体ホテル、自宅などがあります。長期間でなければ自宅に安置するのも良いでしょう。故人にとっても遺族にとっても、慣れ親しんだ落ち着いた環境で最期の時間を共にできます。

安置施設や遺体ホテルは設備が整っている反面、面会できる時間が限られていたり、線香やろうそくの使用が制限される場合もあります。これらの制限をよく確認したうえで、葬儀社と相談して安置場所を決めましょう。

葬儀社との打ち合わせ

安置が済んだら、葬儀社と打ち合わせをします。ここでは葬儀の形式や日程、会場、予算、参列者の人数などを決めていきます。また、祭壇の飾り方や棺に入れる品物、料理や返礼品の内容についても確認が必要です。

事前に家族で希望を整理しておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。費用はプランによって大きく異なるため、見積もりをしっかり確認することが大切です。不明点や不安があれば、その場で質問し、納得できる形で進めるようにしましょう。

湯灌(ゆかん)

湯灌(ゆかん)とは、故人の体をお湯で清めて髪や顔を整え、身支度を整える儀式です。生前の苦しみや疲れを洗い流し、安らかな姿で旅立てるようにとの思いが込められています。

ただし、湯灌は必ずしなければならないわけではありません。簡易的に体を拭き清める清拭だけで済ませることもあります。費用や時間の負担を抑えたい場合は、清拭が選ばれます。

湯灌を選ぶとその分費用はかかりますが、故人をねぎらう最後の機会として大切にしたい儀式でもあります。家族にとっても心を込めて送り出せたと実感でき、後悔せずに済むでしょう。

納棺

納棺とは、故人の体を棺に納める儀式のことです。湯灌や清拭を終え、死装束を整えたあと、遺族の立ち会いのもとで進められます。このときに、故人が生前大切にしていた品物を副葬品として一緒に入れることもできます。

ただし、すべての品物を入れられるわけではありません。火葬の際に危険を伴ったり、法律で禁止されている物は副葬品として認められていません。具体的には次のようなものが入れられません。

納棺は故人との最後のふれあいの時間でもあります。副葬品を選ぶ際は、故人の思いを尊重しながらも、入れられるかどうかは葬儀社に確認しましょう。

納棺で入れられるもの、入れられないものについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。

納棺に入れるもの、入れてはいけないものとは?入れられないときの対処法

家族葬のお通夜(1日目)の流れ

家族葬でも、一般的なお通夜と流れは大きく変わりません。お通夜の流れは次のとおりです。

  1. 受付
  2. 着席
  3. 僧侶入場・開式
  4. 僧侶の読経
  5. 焼香
  6. 僧侶退場
  7. 喪主挨拶
  8. 閉式
  9. 通夜振る舞い(食事の席)

遺族は式全体を見守りつつ、参列者への対応をします。受付をどうするかも事前に決めておきましょう。家族葬では参列者が少ないため、親族の中から1人を受付係に立てれば十分です。

参列者から挨拶を受けた際には、長く言葉を交わす必要はありません。「本日はありがとうございます」と短く伝えるだけで問題ありません。感情が高ぶりうまく言葉が出てこなくても、深く一礼をすれば気持ちは伝わります。

家族葬(2日目)の流れ

家族葬の2日目は、葬儀・告別式から出棺、火葬へと進みます。必要に応じて繰り上げ初七日法要もあわせて行われます。

【家族葬(2日目)の流れ】

  1. 葬儀・告別式
  2. 出棺
  3. 火葬
  4. 繰り上げ初七日

葬儀・告別式

家族葬における葬儀・告別式の流れは次のようになります。

  1. 受付
  2. 着席
  3. 僧侶入場・開式
  4. 僧侶の読経
  5. 弔事・弔電
  6. 焼香
  7. 喪主挨拶
  8. 僧侶退場・閉式

遺族が担う役割は、お通夜のときと大きく変わりません。受付をお願いする人を決め、参列者への挨拶には丁寧に応じましょう。

出棺

葬儀・告別式を終えると、故人を火葬場へ送り出す出棺の儀に移ります。出棺には遺族や親しい親族が同行し、棺を霊柩車に納めたあと、火葬場へと向かいます。

このとき注意したいのが火葬許可証です。火葬許可証がないと火葬はできません。喪主が預かっている場合は忘れないようにし、葬儀社が管理している場合でも、誰が持っているかを事前に確認しておくと安心です。

火葬

火葬場に到着すると、職員の案内で炉前に進み、最後のお別れをしてから火葬が始まります。火葬にかかる時間はおよそ1時間前後で、その間は控室で待機します。控室で休憩しながら、思い出を語り合って過ごすことが多いようです。

火葬が終わると、遺族は順番に箸を使って遺骨を骨壺に納める「骨上げ」をします。地域や宗派によって拾う順番や方法に違いがありますが、一般的には2人1組で足元から頭にかけてお骨を納めていき、喉仏を最後に入れます。

骨上げが済むと、火葬済みの印が押された火葬許可証が返却されます。火葬許可証は納骨の際に必要となるため、大切に保管しておきましょう。

繰り上げ初七日

繰り上げ初七日とは、本来は亡くなって7日目に行う初七日法要を、葬儀当日に繰り上げて営むことです。遺族や僧侶の負担を軽減できるため、近年はこの形を選ぶケースが増えています。

繰り上げ初七日をする場合、火葬を終えた後に精進落としの席が設けられます。僧侶や参列者とともに故人を偲び、食事を共にすることで、気持ちの区切りを付けられるでしょう。

この席では喪主が開始と散会の挨拶を行い、献杯をするのが一般的です。献杯の作法や挨拶例については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

献杯の挨拶例をタイミング、立場別に紹介|使ってはいけない言葉や基本マナー

家族葬の後の流れ

家族葬が終わった後も、法要や香典返し、役所での手続きなど、やるべきことは続きます。葬儀当日で一区切りとなりますが、その後の流れを把握しておくことで慌てずに対応できます。

初七日法要・四十九日法要

火葬後に繰り上げ初七日をしなかった場合、故人が亡くなってから7日目に初七日法要を営みます。僧侶を招き読経をしてもらい、遺族や親族が集まって冥福を祈ります。

さらに重要とされるのが、亡くなってから49日目に行う四十九日法要です。この日は故人の魂が来世に向かう大切な節目と考えられており、忌明けのタイミングにもなります。

これらの法要には、遺族や親しい親族、場合によっては友人も招かれます。僧侶の読経の後に焼香をし、その後は会食の場を設けて故人を偲ぶのが一般的な流れです。

香典返し

香典返しとは、葬儀でいただいた香典に対して遺族が感謝の気持ちを込めて品物を贈ることです。金額の目安は、受け取った香典の3分の1から半額程度が一般的な相場とされています。

近年は、葬儀やお通夜の際にその場で返礼品を渡す「当日返し」が主流となっています。この場合は2,000~3,000円ほどの品物を用意するのが一般的です。

多額の香典をいただいた場合、当日返しで渡した品物だけでは不十分になることがあります。その際は、四十九日法要の後に差額分を上乗せした品物を改めて送ります。

香典返しの金額や品物の選び方、かけ紙のかけ方などのマナーは、こちらの記事で解説しています。

香典返しの金額や品物は?挨拶状の書き方、送る時期【おすすめ4選】

各種手続き

葬儀が終わった後には、役所や金融機関などでさまざまな手続きをしなければなりません。主なものは次のとおりです。

これらは一つひとつが大切な手続きですが、葬儀の疲れが残る中で慌ただしく対応しなければなりません。初めての経験で戸惑うことも多いため、アフターフォローが充実している葬儀社を選ぶと安心です。

これらの手続きについては、こちらの記事で解説しています。

葬儀後に必要な手続きとは?やるべきことをタイミング別に解説

家族葬も一般葬も流れはほぼ同じ

家族葬には参列者の人数や会場の規模が小さいものの、お通夜や葬儀、火葬といった基本的な流れは一般葬と大きく変わりません。違いは、呼ぶ人を絞ることで、費用や準備の負担を軽くできる点にあります。

形式にとらわれず、家族の思いや事情に合わせて選べるのが家族葬の魅力です。流れを理解しておけば、いざというときにも落ち着いて故人を見送る準備が整えられます。

あんしん祭典でも、心のこもった家族葬ができます。弊社ではご遺族の方に安心していただけることを第一に、親切丁寧な対応ができるよう、すべての工程を自社スタッフが担当します。

先述した「葬儀後の各種手続き」のサポートができるのも、弊社の強みです。行政手続きの案内や遺品整理、相続に詳しい弁護士や司法書士の紹介など、さまざまなアフターサービスを提供しています。

安心して任せられる葬儀社を探している方、葬儀後の手続きに不安の大きい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

トップに戻る