東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

【例文付き】家族葬の喪主挨拶のポイントと使ってはいけない言葉

kazokusou-greetin 葬儀

家族葬でも基本的に喪主の挨拶は必要です。喪主挨拶には参列者への感謝だけでなく、式の流れを伝える大切な役割があります。本記事では喪主挨拶の例文や注意点を紹介します。初めて喪主を務める方や挨拶に不安がある方に役立つ内容です。

家族葬は小規模で執り行われることが多いですが、基本的に喪主の挨拶は必要です。喪主挨拶は参列者への感謝を伝えるだけでなく、式の流れを案内する大切なものです。

とはいえ「どんな言葉を選べばいいのか」「形式ばった挨拶にならないか」と、不安を感じている方も少なくないでしょう。大切な場面だからこそ、心を込めて感謝を伝えたいと思うのは自然なことです。

本記事では、家族葬での喪主挨拶の基本や注意点、実際に使える例文を紹介します。初めて喪主を務める方や挨拶に悩んでいる方に向けて、安心して準備できるようわかりやすくまとめました。

家族葬でも喪主挨拶は必要

家族葬は一般葬に比べて小規模ですが、式の進行自体は大きく変わりません。お通夜や葬儀・告別式の終わりなど、喪主が挨拶をする場面は多くあります。

挨拶には参列者に次の流れを案内する役割もあります。挨拶がなければ、通夜振る舞いや精進落としはあるのか、葬儀・告別式はいつ、どこでやるのかといったことを、参列者に伝えられません。

何より、喪主挨拶は参列者への感謝を伝えるための大切なものです。ごく親しい、限られた人のみを招くからこそ、参列してくれたことへの感謝を丁寧に伝えたいものです。

数人ほどのごく小規模な家族葬なら挨拶はなくても良い

家族だけで執り行うようなごく小規模の家族葬では、喪主が改まって挨拶をする必要はありません。葬儀・告別式の日程や場所なども、家族同士で直接話し合えば十分に共有できます。そのため、案内を兼ねた挨拶も不要です。

ただし、喪主挨拶をするかどうかに明確な決まりもありません。雰囲気や家族の意向で判断すると良いでしょう。迷うときは葬儀社に相談すると安心です。

家族葬での喪主挨拶の例文

家族葬では規模が小さくても、次のように、式の節目ごとに喪主挨拶があります。

挨拶は参列者への感謝を伝えると同時に、次の流れを案内する大切なものです。ここではタイミングごとの挨拶例文を紹介するので、内容を考えるときの参考にしてください。

お通夜の閉式の挨拶

お通夜の閉式挨拶では、参列者への感謝を伝えるとともに、通夜振る舞いの案内を添えると親切です。そのうえで翌日の葬儀・告別式の会場や日時を案内しましょう。

本日はご多用のところ、亡き父の通夜にご参列いただき、心より感謝しております。皆様のお心遣いに家族一同深く感謝申し上げます。

この後、ささやかではございますが通夜振る舞いの席をご用意しておりますので、どうぞお立ち寄りください。

明日は〇時より葬儀・告別式を執り行いますので、よろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

通夜振る舞いの開式

通夜振る舞いの開式挨拶では、参列者への感謝の言葉をあらためて伝えましょう。通夜振る舞いの席では、故人の思い出話をしながらくつろいでもらえると嬉しいという旨を伝えます。無理に長く話す必要はなく、食事の場に移るための簡単な一言で十分です。

本日はご多用のところ、亡き父の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。

ささやかではございますが、通夜振る舞いの席をご用意いたしました。お時間の許す限り、ご一緒に故人を偲びながら、思い出話などをお聞かせいただけると幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

通夜振る舞いの閉式

通夜振る舞いの閉式挨拶では、食事の席に参加してくれたことへの感謝を伝えます。そのうえで翌日の葬儀・告別式の会場や時間を再度案内すると、参列者が安心して帰路につけます。

本日は通夜振る舞いの席にご一緒いただき、誠にありがとうございました。妻の立場では知ることのなかった故人の一面を伺うことができ、大変嬉しく存じます。

まだまだお話は尽きませんが、夜も更けてまいりました。勝手ではございますが、本日はこの辺りでお開きとさせていただきたく存じます。

明日は〇時より□□で葬儀・告別式を執り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日はお気をつけてお帰りください。

葬儀・告別式の閉式の挨拶

葬儀・告別式の閉式挨拶では、参列者への感謝を伝えることが最も大切です。そのうえで、この後の火葬や精進落としなど次の流れを簡潔に案内すると親切です。

本日はご多用の中、亡き母の葬儀・告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。

皆様にお見送りいただきましたこと、心より感謝申し上げます。生前も公私にわたり多大なお力添えを賜り、故人に代わり厚く御礼申し上げます。

この後は〇時より火葬場へ向かいます。精進落としの席もご用意しておりますので、ご都合のつく方はぜひお立ち寄りください。

あらためまして、本日は誠にありがとうございました。

火葬後に解散する場合の挨拶

繰り上げ初七日や精進落としがなく、火葬後にそのまま解散する場合、最後まで付き添ってくれた参列者への感謝を伝えることが中心となります。

本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。皆様に故人を温かくお見送りいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

本日の儀はこれにて全て済みましたので、こちらで解散とさせていただきます。

ご多用の中お越しいただき、家族一同深く感謝いたしております。どうぞお気をつけてお帰りください。

次の法要の日程が決まっている場合は、「四十九日法要は〇月〇日に予定しております。具体的な会場や時間などはあらためてお伝えいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします」のように続けると良いでしょう。

精進落としの開式の挨拶

精進落としの開式挨拶では、火葬まで付き合ってくれた参列者への感謝を伝えることが基本です。そのうえで、食事の席を設けた趣旨に触れ、献杯の流れを案内すると自然です。

献杯とは、故人の冥福を祈り、杯を捧げる儀式です。乾杯とは異なり、杯をぶつけることはなく、胸の前に静かに捧げます。献杯の挨拶は、次のようになります。

本日は故人のために最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

ささやかではございますが、お食事を用意いたしましたので、お時間の許す限りおくつろぎいただければ幸いです。故人のお話などを伺いながら、皆様とともに故人を偲ばせていただけると、大変嬉しく思います。

本日は誠にありがとうございました。献杯。

なお、献杯の挨拶は喪主ではなく、親族や故人と親しかった人に依頼することもあります。献杯の挨拶は誰にお願いしたらいいのか、故人との関係性に応じてどのような挨拶にすればいいのかは、こちらの記事で解説しています。

献杯の挨拶例をタイミング、立場別に紹介|使ってはいけない言葉や基本マナー

精進落としの閉式の挨拶

精進落としの閉式挨拶では、食事の席に最後まで参加してくれたことへの感謝を伝え、四十九日法要についても案内しましょう。そのうえで、これをもって一連の儀式が全て完了となることを簡潔に告げます。

本日はご多用の中、精進落としの席にまでご同席いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えを賜り、つつがなく葬儀を進行することができました。

また、皆様のお話を伺い、私どもの知らない夫の顔を知れたことを、大変嬉しく思います。

もっとお話を伺いたいところではございますが、時間がまいりましたので、これにてお開きとさせていただきます。

四十九日法要は〇月〇日に予定しております。具体的な会場や時間などはあらためてお伝えいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします

あらためて、本日は誠にありがとうございました。どうぞお気を付けてお帰りください。

喪主挨拶で使ってはいけない言葉

喪主の挨拶では、故人を偲ぶ場にふさわしくない表現を避けることが求められます。不適切な言葉選びは参列者に違和感を与えたり、場の雰囲気を損ねたりする原因となります。

重ね言葉

重ね言葉は「たびたび」「ますます」など、不幸が繰り返されることを連想させる言葉です。

避けるべき表現言い換え
たびたびよく、いつも など
ますますいっそう、さらに など
重ね重ね改めて、いくえにも など
くれぐれもどうぞ、ご無理のないように など

重ね言葉の例と言い換え


忌み言葉

忌み言葉は「切る」「終わる」など、死や別れを直接的に連想させる表現です。葬儀の場では縁起が悪いとされ、配慮に欠ける印象を与えてしまいます。

避けるべき表現言い換え
切れる、途絶えるご縁が途絶えることなく → 今後もご縁をいただけると
離れる離ればなれになる → ご一緒できなくなる
終わるこれにて終わりとなります → これをもちまして一区切りといたします
追って追って連絡いたします → 後日連絡いたします、あらためて連絡いたします
忙しいお忙しい中 → ご多用の中

忌み言葉の例と言い換え

生死を直接的に表す言葉

「死亡」「急死」「生存」「生きていた頃」といった生死をそのまま表す言葉は、遺族や参列者の心に重く響いてしまいます。次のような、やわらかい表現に言い換えましょう。

【”死”に関する言い換え】

【”生”に関する言い換え】

家族葬の喪主挨拶のポイント

家族葬での喪主挨拶は長い原稿を用意したり、個性的な内容にしたりする必要はなく、基本を押さえるだけで十分です。ここでは、安心して喪主挨拶をするために意識したいポイントを紹介します。

ゆっくり話す

早口で話してしまうと、聞き取りづらく、内容も頭に入りづらいです。緊張すると早口になりやすいため、意識的にゆっくり話すことが大切です。落ち着いた声で、丁寧に、参列者に感謝を伝えることを心がけましょう。

内容は簡潔に、3分以内にまとめる

長すぎる挨拶は参列者の負担になります。聞いているうちに疲れてきて、内容も頭に残りません。3分以内を目安にまとめることで要点が伝わりやすく、全体の進行も滞りません。

原稿を見て話しても良い

挨拶を無理に暗記したり、その場で話す内容を考えたりする必要はなく、原稿を手元に置いて読む形でも問題ありません。原稿を見ながら話すことで気持ちに余裕ができ、ゆっくりと話すことにもつながります。

定型文にエピソードを少し入れる程度でOK

挨拶は定型文を基本にすれば十分です。そこに故人との思い出を一言添えるだけで、参列者にとって心のこもった挨拶となります。エピソードを入れるのが難しいなら、生前お見舞いに来てもらったことや故人がお世話になったことなど、参列者に対するお礼の言葉を入れるのも良いでしょう。

喪主挨拶では参列者への感謝と故人の人となりを伝えよう

喪主挨拶は、参列してくれた方への感謝を伝えるとともに、故人がどのような人であったかを簡潔に紹介する大切なものです。

長い言葉は必要ありませんが、感謝の気持ちと故人を偲ぶ一言を添えるだけで、心に残る挨拶となります。形式にとらわれすぎず、参列者への思いやりを込めて話せれば十分です。

それでも不安だという方は、ぜひ一度、あんしん祭典までご相談ください。ご遺族の心に寄り添った親切丁寧な対応を、私たちは大切にしています。家族葬に誰を呼ぶのか、参列者との関係性を踏まえた挨拶の内容を、一緒に考えましょう。

もちろん喪主挨拶だけでなく、故人さまのお迎えやご遺体の安置に関しても丁寧に対応し、可能な限りご要望にお応えできるよう努めています。大切な方のお見送りは、信頼できる葬儀社に任せたいものです。安心して任せられる葬儀社を探している方は、あんしん祭典までぜひご相談ください。

トップに戻る