香典とは故人への弔意を表す金品で、家族葬では辞退することも多く、辞退は失礼にはあたりません。本記事では香典辞退の理由や伝え方、辞退を伝える際の例文を解説します。家族葬で香典対応に迷う遺族の方に役立つ内容です。
香典とは、葬儀に参列する際に故人や遺族へ弔意を伝えるために渡す金品のことです。日本の葬儀において長く受け継がれてきた慣習であり、葬儀費用を助ける意味合いもあります。
しかし近年は家族葬が増え、香典を辞退するケースも少なくありません。「香典を受け取らなくても失礼にはならないのだろうか」「辞退するときはどう伝えればいいのだろう」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、家族葬における香典辞退の考え方や理由、伝える方法を例文付きでを詳しく解説します。香典を受け取るか辞退するかで悩んでいる遺族の方、参列者への対応に迷っている方に役立つ内容です。
家族葬では香典を辞退することも多い
家族葬と一般葬の違いは参列者の人数や規模であり、葬儀の進行や基本的なマナーは変わりません。そのため、家族葬であっても香典を用意するのが一般的です。
一方で、家族葬では香典を辞退することも少なくありません。香典を辞退しても失礼にはあたりませんが、なるべく早めにその旨を伝えることが望ましいです。また、辞退を伝えていても「どうしても受け取ってほしい」と申し出があれば、相手の気持ちを尊重して柔軟に対応することが大切です。
家族葬における香典への対応
家族葬では香典をどう扱うかが大きなポイントになります。受け取るのか辞退するのか、あるいは代わりの品を受け取るのかによって、参列者への伝え方や葬儀後の対応も変わってきます。
香典を受け取る
香典を受け取る場合は、一般葬と同じように参列者から受け取ります。香典返しの準備が必要になり、費用や手間が増える点はデメリットです。その一方で、参列者の気持ちを素直に受け取れる、いただいた香典を葬儀費用に充てられるといったメリットがあります。
香典を辞退する
香典を辞退する場合は、案内状や当日の受付で「香典はご遠慮いたします」と伝えます。香典返しの負担がなくなる一方、参列者が「渡したいのに渡せない」と感じる可能性があります。
香典の代わりの品は受け取る
香典の代わりに供花や供物を受け取る方法もあります。現金のやり取りは避けつつ、参列者の気持ちを受け入れられるのがメリットです。ただし、供花や供物の受け入れには、スペースや管理の負担が生じやすいです。
香典の代わりの品を受け取る対応は、現金のやり取りを避けたいが、参列者の思いを尊重したい場合に適しています。
家族葬で香典を辞退する主な理由
家族葬では、香典を受け取らず辞退するケースが少なくありません。その背景には、故人の希望や遺族の考え、参列者への配慮などさまざまな理由があります。
故人の意向
生前に故人が「香典は辞退してほしい」と伝えていた場合は、その意向を尊重しましょう。遺志を大切にすることで、故人らしい見送りができます。
香典返しの負担がなくなる
香典を受け取ると香典返しを用意する必要があり、品物を選んだり送ったりする手間がかかります。辞退すれば香典返しの負担を減らせ、遺族の心身の負担も軽くなります。
参列者の経済的負担への配慮
香典は参列者にとって少なからず負担になります。辞退することで金銭的な負担を気にせず、気持ちだけで参列してもらえます。
親族間のお金のやり取りを減らしたい
家族葬は親族中心の小規模な葬儀です。親族同士で香典のやり取りをすると、後々の返礼や金額の差に気を使うこともあるでしょう。辞退すればこうした気遣いを避けられます。
家族葬で費用負担が軽いから
家族葬は一般葬に比べて参列者が少なく、費用も比較的抑えられます。香典に頼らずとも費用を賄えるケースが多く、そのため香典辞退をするのも珍しくありません。
家族葬で香典辞退を伝えるタイミング
家族葬で香典を辞退する場合は、どのタイミングで伝えるかが重要です。事前に案内状で知らせるのが最も丁寧ですが、状況によっては当日に伝えることもあります。
案内状で伝えるのがベスト
香典辞退を確実に伝えるには、案内状に記載するのがベストです。参列者は事前に香典辞退の旨を知ることができ、無用に香典を用意せずに済みます。
その際は「誠に勝手ながら香典はご辞退申し上げます」といった丁寧な表現を用いましょう。失礼に感じさせないよう、遺族の気持ちを添えた書き方を心がけることが大切です。具体的な例文は、記事後半で紹介します。
葬儀当日に伝えることもできる
案内状に香典辞退を記載し忘れた場合や、送付後に辞退を決めた場合は、当日に受付や会場入り口で伝える方法があります。スタッフや遺族が参列者に直接伝えたり、香典辞退の旨を記した看板を掲示したりすることで対応できます。
この場合は「お気持ちだけ頂戴し、香典は辞退させていただいております」と柔らかい言葉を選ぶと良いです。参列者が戸惑わないように、案内表示や受付での丁寧な声かけを心がけましょう。
家族葬で香典辞退を伝える際の例文
香典を辞退する場合は、参列者に失礼のないよう丁寧な伝え方を工夫することが大切です。案内状で伝える場合と、葬儀当日に直接伝える場合の例文を紹介します。
案内状で伝える場合
謹啓 〇〇(故人名)儀
令和〇年〇月〇日 永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお 通夜並びに葬儀告別式は下記の通り 家族葬にて執り行います
誠に勝手ながら ご香典ご供花ご供物はご辞退申し上げます
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます
記
通夜 〇月〇日(〇曜日)午後〇時~
葬儀告別式 〇月〇日(〇曜日)午前〇時~
場所 〇〇斎場(住所)
喪主 〇〇(続柄・氏名)
謹白
葬儀当日、受付や入り口で伝える場合
「本日はご参列いただき誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、ご香典は辞退させていただいております。お気持ちだけありがたく頂戴いたします。」
家族葬の香典辞退に関するよくある質問
家族葬で香典を辞退する場合、費用面や参列者への対応など気になる点が出てきます。ここでは、よくある質問とその答えをまとめました。
香典辞退で費用負担はどのくらい増える?
家族葬の参列者は親族が中心であり、香典の金額は1人あたり1万~5万円ほどが相場です。人数が少なくても1件ごとの金額が大きいため、香典を受け取れば葬儀費用のそれなりの部分を補えることになります。
ただし、香典を受け取れば香典返しが必要になります。金額の3分の1から半額程度を目安にお礼の品を送るのが一般的で、高額の場合でも1万5,000円ほどを上限とする考え方が多く見られます。そのため、香典を受け取っても実際には費用負担が大きく減るわけではありません。
たとえば香典の総額が10万円なら、3万~5万円を香典返しに充てることになります。さらに、金額に応じた品物を選んだり、お礼状を添えたりと金銭面以外の負担も生じます。
香典を辞退するかどうかは、経済的な面だけでなく、遺族の労力や気持ちも踏まえて判断することが大切です。
香典辞退に関する問い合わせを受けたら?
香典を辞退すると案内しても、「どうしても渡したい」「香典の代わりに供花や供物を贈りたい」といった問い合わせを受けることがあります。参列者にとっては、故人や遺族に気持ちを伝えたい思いからの申し出であり、断るにしても丁寧な対応が必要です。
このような問い合わせに対しては、あらかじめ家族で対応方針を話し合っておくことが大切です。たとえば「香典も供花も辞退する」と決めるのか、「供花なら受け取る」とするのかを共有しておけば、誰が対応しても同じ答えを伝えられます。
事前に方針を統一しておくことで、参列者にも遺族にも負担の少ないやり取りができます。
香典を辞退したものの、受け取ってほしいと言われたら?
香典を辞退すると伝えていても、「どうしても受け取ってほしい」と申し出を受けることがあります。参列者にとっては故人や遺族への思いを形にしたい気持ちの表れであり、対応には配慮が必要です。
まずは一度、丁重に辞退の意向を伝えることが大切です。それでもなお渡したいという場合には、他の参列者の目に触れないように受け取るのが望ましいでしょう。
その際には、受け取った相手に対して香典返しを用意するのが基本です。ただし、相手から「香典返しは不要」と伝えられた場合は、その気持ちを尊重し無理に返す必要はありません。
香典返しの選び方やおすすめの品は、こちらの記事で解説しています。
香典返しの金額や品物は?挨拶状の書き方、送る時期【おすすめ4選】
香典を辞退すべきか迷ったら、まずは葬儀社に相談しよう
家族葬で香典を受け取るか辞退するかは、遺族の考えや参列者への配慮によって判断が分かれます。どちらを選んでも間違いではありませんが、事前の準備や伝え方を誤ると、参列者を戸惑わせてしまうこともあります。
判断に迷うときは、まず葬儀社に相談するのがおすすめです。香典辞退を選んだ場合の案内状の書き方や当日の対応方法まで、実務的な面を含めて具体的にアドバイスしてくれます。専門家の意見を取り入れることで、遺族にとっても参列者にとっても安心できる葬儀を実現できるでしょう。
あんしん祭典でも、香典を受け取るべきか否か、香典を辞退することで実質的な費用負担はどのくらい変わるのかなど、さまざまなご家庭の相談に応えてきました。もちろん、香典を受け取った場合の返礼品の手配もできます。
相談は無料、24時間365日対応ですので、まずはどうぞお気軽に、お電話いただければ幸いです。
					
					
					
					
											
											
											
											
											
											
  
  
  
  

