献杯とは、故人を偲び冥福を祈るために、杯を捧げる儀式です。乾杯とは異なり、静粛に行うのがマナーです。献杯の挨拶では、忌み言葉を避け、場にふさわしい言葉遣いを心がけましょう。献杯の流れや挨拶例、マナーなどを詳しく解説します。
献杯とは、故人の冥福を祈り、敬意を表して杯を捧げる儀式です献杯の挨拶を経て、通夜振る舞いや精進落としなどの会食が始まります。
献杯の挨拶を初めて任された方は、「何を話せばいいのだろう」「マナー違反にならないだろうか」と不安に感じるかもしれません。故人を偲ぶ気持ちはあっても、どのように表現すれば良いのか迷うこともあるでしょう。
献杯の流れや挨拶例、注意すべき言葉遣い、基本的なマナーなどを詳しく解説します。この記事を読めば、献杯の流れや挨拶の仕方がわかり、安心して献杯に臨めるようになるでしょう。初めて献杯の挨拶をする方、献杯のマナーに不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
献杯とは
献杯とは、故人の冥福を祈り、敬意を表して杯を捧げる儀式です。主に葬儀や法事後の会食で行われます。
献杯の挨拶は、喪主や親族代表、故人と親しかった友人などが務めることが多いです。ただ、喪主や遺族は葬儀や法事の準備で忙しく、精神的に余裕がないかもしれません。そのため、親族や親しかった友人などにお願いすると良いでしょう。
献杯の挨拶を誰にお願いするか決めたら、相手に早めに伝えましょう。当日いきなり頼まれても、相手を困らせてしまいます。
乾杯との違い
献杯と乾杯は、どちらも酒を酌み交わす行為ですが、意味合いが大きく異なります。献杯は故人を偲ぶ弔いの儀式であり、静粛に行うべきものです。一方、乾杯は祝いの席で行われ、喜びを分かち合う行為です。
献杯は、故人への敬意を表すために行われます。グラスを高々と掲げることはせず、胸の高さに捧げ、静かに献杯するのがマナーです。乾杯のように、グラスを打ち鳴らすこともありません。
献杯では、大きな声で発声したり、拍手したりすることも避けましょう。乾杯とは異なり、落ち着いた雰囲気で行うのが献杯です。
献杯の流れ
滞りなく献杯を行うためには、一連の流れを把握しておくことが大切です。ここでは、献杯の流れを順を追って説明します。
会場への移動
お通夜や葬儀、法要の後、会食会場へ移動します。会食の場所を知っていても、案内があるまでは移動しないようにしましょう。
着席
会場に着いたら、上座と下座を意識して座りましょう。一般的には祭壇に近い方、部屋の奥の方が上座、出入り口に近い方が下座となります。僧侶がいる場合は僧侶が上座に座り、その次に年長者や故人と親しかった人、会社関係者などが座ります。遺族は末席に座りましょう。
飲み物の用意
献杯で使用する飲み物は、基本的に喪主や葬儀社のスタッフが用意します。自分で飲み物を注がないようにしましょう。飲み物が注がれるのを静かに待ちましょう。
献杯の挨拶と献杯
飲み物が用意されたら、献杯の挨拶が行われます。挨拶が終わった後、参列者一同で献杯を行います。杯を胸の高さに掲げ、故人を偲びましょう。乾杯とは異なり、杯と杯を合わせることはしません。
会食の開始
献杯が終わってから、会食が始まります。献杯前に食事に手を付けるのはマナー違反です。献杯が終わるまでは、静かに待ちましょう。
献杯の挨拶例
献杯の挨拶は、故人を偲び、参列者一同で冥福を祈る大切な儀式です。挨拶を行う立場によって、話す内容や言葉遣いも異なります。ここでは、通夜振る舞いや葬儀後の会食、法事後の会食における献杯の挨拶例を、立場別に紹介します。これらの例文を参考に、故人を偲ぶ心温まる献杯にしましょう。
通夜振る舞いや葬儀後の会食
通夜振る舞いや葬儀後の会食における献杯の挨拶は、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える場となります。参列者への感謝の言葉とともに、故人の人となりや思い出などを短く語るのが一般的です。故人を偲ぶとともに、参列者への感謝を伝えることを意識しましょう。
息子や娘による挨拶例
本日は母〇〇の葬儀にご参列いただき、ありがとうございます。生前は皆様に大変お世話になりました。母はいつも私たち家族のことを第一に考えてくれる、優しい母でした。皆様から頂いた温かいご支援のおかげで、母も幸せな人生を送れたと思います。心より感謝申し上げます。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。母との思い出を語り合いながら、ゆっくりとお過ごしください。それでは、献杯の発声をさせていただきます。献杯。
兄弟姉妹による挨拶例
本日は兄〇〇の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。皆様がお集まりくださり、兄もきっと喜んでいることと思います。兄との思い出は数えきれませんが、いつも私たち家族を支えてくれる、頼りになる存在でした。皆様と兄の思い出を語り合いながら、ゆっくりと過ごしていただければと思います。それでは、献杯の発声をさせていただきます。献杯。
友人による挨拶例
この度は〇〇さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。ご遺族の皆様には、心よりお悔やみ申し上げます。〇〇さんとは学生時代からの友人で、いつも明るく、周りを笑顔にするムードメーカーでした。突然の訃報に、今でも信じられない気持ちでいっぱいです。皆様も同じ気持ちかと思いますが、〇〇さんのことを偲び、献杯したいと思います。献杯。
法事後の会食
法事後の会食における献杯の挨拶は、法要を無事に終えたことの報告と、参列者への感謝を伝える場となります。故人の冥福を祈るとともに、故人の思い出を語り合うことで、故人を偲ぶ場とします。故人への追悼の意と、参列者への感謝の気持ちを伝えるように心がけましょう。
息子や娘による挨拶例
本日は、亡き父の一周忌法要にご参列いただき、誠にありがとうございます。皆様のおかげで、無事に法要を終えることができました。父もきっと喜んでいることと思います。生前は皆様に大変お世話になりました。父の供養になると信じ、今後も家族一同、精進してまいります。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしましたので、故人の思い出話などを語り合いながら、ゆっくりとお過ごしください。それでは、献杯の発声をさせていただきます。献杯。
兄弟姉妹による挨拶例
本日は姉の法要にご参列いただき、誠にありがとうございます。皆様のお顔を見て、姉とのたくさんの思い出が蘇ってきます。生前は皆様に大変お世話になりました。姉はいつも私たち家族を大切にしてくれました。皆様と姉の思い出を語り合いながら、ゆっくりと過ごしていただければと思います。それでは、献杯の発声をさせていただきます。献杯。
友人による挨拶例
本日は〇〇さんの法要にお招きいただき、ありがとうございます。ご遺族の皆様には、改めてお悔やみ申し上げます。〇〇さんとは長年の友人で、いつも一緒に語り合ったことが、昨日のことのように思い出されます。今日のこの機会に、皆様と〇〇さんの思い出を語り合い、偲びたいと思います。それでは、献杯の発声をさせていただきます。献杯。
献杯の挨拶で気を付ける言葉
献杯の挨拶では、故人を偲び、冥福を祈る場にふさわしい言葉遣いが求められます。不適切な言葉を使うことは、故人やご遺族に対して失礼にあたります。
使ってはいけない忌み言葉
献杯の挨拶では、忌み言葉や重ね言葉を使ってはいけません。忌み言葉とは不幸を連想させる言葉、重ね言葉は「重ね重ね」「たびたび」など、不幸が重なることを連想させる重ね言葉もその一種です。これらの言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、弔いの場では避けるべきとされています。
具体的には、次のような言葉は献杯の挨拶で使ってはいけません。
- 「重ね重ね」「たびたび」「再び」などの繰り返し言葉
- 「消える」「失う」「落ちる」などの不吉な言葉
- 「死ぬ」「死亡」などの直接的な生死に関する言葉
- 「四」「九」など、日本語の音で死や苦を連想させる数字
献杯の挨拶では、これらの言葉を使わないように注意し、故人を偲ぶ心を表しましょう。
宗教ごとの言葉の違い
献杯の挨拶では、宗教ごとに異なる言葉遣いにも気を付けましょう。故人の宗教や宗派に合わせて適切な言葉を選ぶことで、より丁寧な挨拶ができます。宗教がわからない場合は、宗教色のない言葉を選ぶのが無難です。
たとえば、仏教でよく使われる「ご冥福をお祈りします」という言葉は、キリスト教の儀式では使用しません。「冥福」は仏教における概念であり、キリスト教には存在しないためです。キリスト教式の場合は、「安らかな眠りをお祈りします」や「神の平安が与えられますように」などの表現を用いるのが適切です。
ほかにも、供養、往生、成仏などの言葉は、神式やキリスト教などの儀式では使用しません。神式では「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」などの表現が用いられ、キリスト教では「永遠の安息をお与えください」といった祈りの言葉が使われます。
宗教に合わせて適切な言葉を選ぶように心がけましょう。
献杯の挨拶で気を付けること
献杯の挨拶では言葉遣い以外にも、いくつかの注意点があります。ここでは、献杯の挨拶で特に気を付けるべきことを説明します。
位牌に背を向けない
献杯の挨拶を行う際は、位牌に背を向けないように注意しましょう。位牌は故人の魂が宿る場所とされており、背を向けることは失礼にあたります。位牌に正対するか、斜めに向かうように立ち位置を調整しましょう。
挨拶は1分ほどにまとめる
献杯の挨拶では長々と話すのは避け、1分程度にまとめるのがマナーです。故人との思い出を語りたい気持ちはわかりますが、簡潔にまとめることで、参列者も集中して話を聞けます。要点を絞って話すように心がけましょう。
落ち着いたトーンで話す
献杯は、故人を偲ぶ静粛な儀式です。明るく大きな声で話すのは避け、落ち着いたトーンで話すように心がけましょう。声のトーンだけでなく、表情や態度も落ち着いたものにすることで、故人を偲ぶ気持ちを表せます。
献杯の基本的なマナー
献杯には、参列者として守るべきマナーもあります。ここでは、献杯における基本的なマナーについて説明します。
飲み物を自分で注がない
献杯する飲み物は、自分で注がないのがマナーです。喪主や葬儀社のスタッフが用意してくれるのを待ちましょう。
グラスは右手で持つ
献杯の際、グラスは右手で持つのが基本です。左手を添える場合もありますが、必ず右手をメインに持ちましょう。左手は不浄という考え方もあるからです。
杯を重ねない
献杯では、乾杯のようにグラス同士を打ち合わせることはしません。グラスを胸の高さに静かに掲げ、故人を偲びます。音を立てずに静かに行うことが、献杯のマナーです。
献杯は厳かに、挨拶は短くまとめる
献杯は、故人の冥福を祈り、敬意を表すための儀式です。乾杯とは異なり、故人を偲ぶ静粛な場で行われます。グラスを打ち鳴らしたり、大きな声で発声したりすることは避け、静かに献杯しましょう。
献杯の挨拶は、できるだけ短く、1分ほどにまとめるのが望ましいです。また、場にふさわしい落ち着いたトーンで話すことも大切です。故人を偲ぶ心と、参列者への配慮を持って、心温まる献杯にしましょう。
献杯の挨拶を誰に頼むのか、どのような内容にするか迷った場合は、葬儀社に問い合わせて確認すると安心です。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。会食の段取りや献杯の挨拶など、葬儀や法事の不安なことにお答えします。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。