東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

忌明けとは?宗教ごとの時期やすること、忌中にしない方がいいこと

マナー

忌明けとは、故人の冥福を祈る期間である忌中を終えることです。忌明けの時期や行うこと、忌中に避けるべきことを解説。宗教ごとの忌明けの時期もお伝えします。忌明けの準備やマナーについて知りたい方、四十九日法要を控えている遺族の方におすすめです。

忌明けとは、喪に服す期間である忌中を終えることです。忌中は、故人の霊がまだこの世にとどまっていると考えられ、遺族は故人の供養に努める期間とされています。忌明けを迎えることで、遺族は日常生活へと戻っていくことになります。

しかし、忌明けには香典返しや四十九日法要など、さまざまな準備が必要です。大切な方を亡くされた悲しみの中、これらの準備を進めるのは大変なことです。

この記事では、忌明けの時期や行うこと、忌中に避けるべきことを解説します。忌明け後の法要や香典返しなどの準備についても紹介します。忌明けを迎えるにあたって何をすれば良いのか知りたい方、四十九日法要などを控えている遺族の方は、この記事を参考に、少しでも安心して忌明けの日を迎えてください。

忌明けとは

忌明け(きあけ・いみあけ)とは、故人の冥福を祈り、喪に服す期間である「忌中(きちゅう)」を終えることです。故人が亡くなってから忌明けを迎えるまでの期間を忌中と呼び、この期間中は神社への参拝や結婚式などのお祝いごとへの参加を避けた方が良いとされています。

これは、死の穢れを持ち込まないようにするため、また、故人を偲び冥福を祈ることに専念するためです。忌中は、故人の霊がまだこの世にとどまっていると考えられており、遺族は故人の供養に努める期間とされています。

喪中との違い

故人が亡くなってから1年間を喪中(もちゅう)といい、一周忌の法要をもって喪が明けます。忌中と喪中はどちらも故人を偲び、身を慎む期間ですが、期間の長さが異なります。

喪中も忌中と同様に、結婚式などの慶事への参加や、お正月のお祝いなどを避けた方が良いとされています。ただし、忌中ほど厳しく考えなくて良いといわれています。

たとえば、忌中は神社への参拝を控えるべきとされていますが、喪中は神社への参拝を控える必要はありません。また、喪中は年賀状を出す代わりに喪中はがきを出すのが一般的です。喪中は、故人を偲びつつも、日常生活を送る期間といえるでしょう。

忌明けの時期

忌明けの時期は、宗教や宗派によって異なります。一般的には、仏教では49日、神道では50日、キリスト教では30頃に忌明けを迎えます。これは、それぞれの宗教における死生観や弔いの考え方の違いに基づいています。

ただし、これはあくまで一般論です。実際の忌明けの時期は宗教・宗派により異なります。正確な忌明けの時期はご自身で確認してください。

仏教の忌明けは49日

仏教における忌明けは、故人が亡くなった日を1日目と数え、49日目です。この49日目には四十九日法要が執り行われ、この法要をもって忌明けとなります。

仏教では人は亡くなった後、7日ごとに裁きを受けると考えられています。初七日(しょなのか)から始まり、七日ごとに二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続き、七七日(なななのか)、つまり49日目に最後の裁きを受けます。この最後の裁きによって、故人が極楽浄土へ行けるかどうかが決まります。そのため、遺族は四十九日までの間、故人のために追善供養を行い、故人の冥福を祈るのです。この期間が忌中として、故人を偲び、静かに過ごす期間となります。

ただし、仏教の中でも浄土真宗においては、少し異なる考え方があります。浄土真宗では、「人は亡くなった後すぐに極楽浄土へ往生する」と教えられています。そのため、ほかの宗派のような忌明けや追善供養という概念が本来はありません。

しかし、浄土真宗でも故人を偲ぶ気持ちは同じであり、追善供養の考え方を否定しているわけではありません。そのため、ほかの宗派と同様に四十九日に法要を行うことが多いです。これは、故人を偲び、感謝の気持ちを表すための儀式として捉えられています。

神道の忌明けは50日

神道における忌明けは、故人が亡くなった日を1日目と数え、50日目です。この50日目には五十日祭が執り行われ、この日をもって忌明けとなります。

五十日祭では、神職を招いて祭詞の奏上や玉串奉奠などが行われ、故人の霊が家の守護神となられるよう祈ります。仏教の四十九日法要にあたるものが、神道では五十日祭といえるでしょう。

神道では、死は穢れたものという考え方があります。この穢れは、ほかの人に移るとも考えられており、忌中はこの穢れを避けるために自宅に籠り、故人のために祈る期間とされています。そのため、神社への参拝や祭事への参加など、ほかの人と接触する機会を避けることが一般的です。

キリスト教の忌明けは30日頃

キリスト教では、亡くなった人は神様の元へ召されるという教えがあるため、仏教や神道のような忌中や喪中という概念はありません。死は悲しい別れではありますが、故人が神の御許で永遠の命を得たことを祝うべきこととされています。そのため、日本の仏教や神道のような、一定期間身を慎むという考え方はありません。

ただし、日本でキリスト教式の葬儀を行う場合、日本の慣習に合わせて、忌明けの挨拶状を送ったり、納骨の時期を調整したりすることがあります。

カトリックでは、死後30日目に追悼ミサを行うため、この時期をもって忌明けとすることが多いです。プロテスタントでは、死後1ヵ月目の召天記念式で納骨を行うことが多く、この式をもって忌明けとすることが一般的です。

忌明けや忌明け後にすること

忌明けを迎えた後には、いくつかの儀式を行います。これらは、故人の冥福を祈り、遺族が日常生活へと戻るための区切りとなる儀式です。これらの儀式は故人を偲ぶためだけでなく、遺族の心の整理にもつながるでしょう。

神棚封じを解く

神棚封じとは、忌中に神棚を覆い、神棚へのお参りを一時的にやめることです。これは、神道における死の穢れ神棚に及ばないようにするためです。神棚封じでは、白い紙や布などで神棚の正面を覆います。

忌明けを迎えると、この神棚封じを解きます。神棚封じを解く際、まず覆っていた紙や布を取り外します。その後、神棚を清掃し、新しくお供え物をしましょう。そして、日頃行っているように、神様への感謝を伝え、家族の平安などを祈願します。

四十九日法要

四十九日法要は、仏教において、故人が亡くなってから49日目に行われる法要です。遺族や親族が集まり、僧侶による読経や供養が行われます。この法要をもって、忌明けとなります。

四十九日法要を行うためには、様々な準備が必要です。まず、僧侶に読経を依頼し、日程や時間などを調整します。法要後には会食の場を設けることが一般的で、参列者に振る舞う食事の手配も必要です。法要を行う会場の予約も早めに行っておく必要があります。

このように、法要にはさまざまな準備が必要です。何が必要なのかをしっかりと把握し、早めに準備を進めましょう。法要の流れや準備について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

法要とは?法事との違いや種類、準備、お布施の目安額と渡し方

納骨法要

納骨法要とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂などに納める際に行う法要です。仏教では、四十九日法要に合わせて納骨を行うことが多いです。

ただし、納骨の時期について明確なルールはありません。葬儀当日や一周忌に行うケースもあります。

開眼法要

開眼法要とは、新しく仏像や仏壇、お墓などを建立した際に行われる法要です。仏像などに魂を迎え入れる儀式であり、開眼供養とも呼ばれます。

四十九日法要では、仮の位牌である白木位牌から、本位牌に取り替える儀式も行われます。この位牌の交換も、開眼法要の一環です。僧侶に読経してもらい、新しい位牌に故人の魂が宿るよう祈ります。

四十九日法要まで使用していた白木位牌は、法要後に菩提寺に納められるのが一般的です。菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことです。本位牌は、その後仏壇に安置し、故人を偲ぶための大切な依り代となります。

香典返し

香典返しとは、お通夜や葬儀の際にいただいた香典に対するお礼の品を贈ることです。香典返しの金額は、いただいた香典の半額から3分の1ほどが目安とされています。高額の香典をいただいた場合は、1万5,000円を上限にお返しするのが一般的です。

香典返しには、葬儀当日に香典返しを渡す「即日返し」と、忌明け後に香典返しを贈る「忌明け返し」の2種類があります。即日返しは、香典の金額にかかわらず一律の品物を渡す方法です。忌明け返しは、いただいた香典の金額に応じて品物を選び、忌明けの報告と感謝の気持ちを込めて贈ります。

香典返しでは、熨斗(のし)のかけ方や挨拶状の書き方など、細かなマナーに気を付けなければなりません。これらのマナーについて知りたい方、即日返しと忌明け返しのどちらがいいか迷っている方は、こちらの記事もお読みください。

香典返しの金額や品物は?挨拶状の書き方、送る時期【おすすめ4選】

忌中にしない方がいいこと

忌中や喪中においては、お祝いごとや宴会など、華やかな行事は避けた方が良いとされています。具体的には、次のようなことを避けるようにすると良いでしょう。

なぜこれらを避けるべきなのか、誘われた場合にどう断ればいいのかは、こちらの記事で解説しています。すでに結婚式の日取りが決まっている方、喪中はがきをいつ出せばいいかわからないという方にもおすすめです。

忌中とは?期間や喪中との違いや過ごし方・しない方がいいこととは?

忌明けは意外と忙しい、早めの準備を大切に

忌明けには、神棚封じを解いたり四十九日法要を執り行ったり、香典返しを手配したりと、することがたくさんあります。納骨や開眼法要なども、忌明け後に行われることが多いです。このように、忌明けを迎える前後は、意外と多くの準備や手続きが必要となります。

大切な人を亡くした悲しみの中で、これらの準備を進めるのは、精神的にも体力的にも大変なことです。負担を軽くするために、できるだけ早めに準備を始めましょう。

葬儀社に相談すれば、法要会場や僧侶の手配など、さまざまサポートを受けられます。困ったことがあれば、遠慮なく葬儀社に相談し、サポートを受けながら準備を進めると良いでしょう。

あんしん祭典では、法要の手配をはじめ、大切な人を亡くされた方へのアフターフォローを提供しています。香典返しや相続の手続きなど、不安なことやわからないことは何でもご相談ください。

24時間365日、通話料・相談料無料で対応いたします。