東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

身内がなくなったらしてはいけないことは?忌中と喪中の違い、期間

マナー

身内が亡くなったらしてはいけないことがあります。神社への参拝、結婚式への参列、年賀状の送付などは控えるべきです。忌中と喪中では、してはいけないことが異なります。忌中・喪中の期間、してはいけないこと、慶事や行事に誘われたときの対応などを詳しく解説します。

身内が亡くなったら、神社への参拝や結婚式への参列、年賀状の送付など、控えるべきことがいくつかあります。しかし、故人との関係性や状況によっては、必ずしも厳格に守らなければならないものではありません。

近年では、それぞれの状況に合わせて柔軟に対応することが大切とされています。そうはいっても、「どう判断すればいいのかわからない…」という方も多いでしょう。

この記事では、忌中と喪中の違い、それぞれの期間にしてはいけないことについて解説。慶事や行事に誘われたときの対応も紹介します。身内を亡くし、忌中・喪中に関するマナーに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

忌中と喪中の違い

忌中とは、故人が亡くなってから四十九日の法要までの期間のことです。この期間は、故人の霊がまだこの世に留まっていると考えられ、遺族は身を清めて故人の冥福を祈ります。喪中とは、近親者が亡くなった後、故人を偲び喪に服する期間のことです。一般的に、喪中の期間は1年間です。

忌中と喪中はどちらも故人の死を悼み、追悼する期間ですが、いくつかの違いがあります。まず、期間の長さが異なります。忌中は四十九日までなのに対し、喪中は1年間です。

また、忌中と喪中では、してはいけないことにも違いがあります。忌中は、喪中よりも厳格な期間とされ、神社への参拝や神棚へのお参りなど、神事に関連することを控える必要があります。

故人との関係性で変わる喪中の期間

喪中の期間は、故人との関係性によって異なります。一般的に、故人との関係が近いほど喪中の期間は長くなります。具体的には、配偶者や父母、子供など、一親等以内であれば、喪中は1年間です。祖父母や兄弟姉妹など、二親等であれば3ヵ月から半年が喪中とされています。

親等関係性喪中の期間
0親等配偶者1年間
一親等父母、義父母、子ども1年間
二親等祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、孫3ヵ月~半年

親等ごとの喪中期間

三親等以上になると、喪に服す期間は特に決まっていません。ただし、喪に服してはいけないわけではなく、故人と特に親しかった場合には喪に服す期間を設けることもあります。

忌中にしてはいけないこと

忌中は故人の死後、四十九日の法要までの期間を指します。この期間は、遺族が故人の冥福を祈り、身を清める期間です。そのため、忌中には、いくつかのしてはいけないことがあります。

なお、ここで挙げるしてはいけないことは「忌中にしてはいけないこと」であり、忌明け後の喪中ではしても良いとされています。

神社への参拝

神社は神道の神様を祀る場所であり、神道では死を「穢れ」と捉えます。そのため、忌中の間は神社に参拝することは控えましょう。これは、故人の死による穢れを神聖な場所に持ち込まないための配慮です。

ただし、鳥居の外からであれば参拝しても問題ないとされています。また、仏教のお寺への参拝は、忌中でも問題ありません。

神棚へのお参り

神棚は、神道の神様を祀るための神聖な場所です。忌中の間は、神棚へのお参りを控えるのが一般的です。

また、神棚を白い紙で覆う「神棚封じ」を行う場合もあります。神棚封じは、神棚を穢れから守るために行います。神棚封じを行う期間は、忌明けまでです。忌明け後は神棚を覆っていた白い紙を取り、普段通りにお参りをしましょう。

お中元・お歳暮を贈る

お中元やお歳暮は、日ごろお世話になっている方へ贈る季節の贈り物です。しかし、忌中の間は、お中元やお歳暮を贈ることを控えましょう。

お中元やお歳暮にはお祝いごとの意味合いはありませんが、相手への感謝の気持ちを伝えるものであるため、忌中に贈るのは不適切です。また、先述の穢れを広めないためにも、贈るべきではないとされています。

どうしても贈る必要がある場合は、忌明けを待ち、時期をずらして贈りましょう。

結婚式への参列

結婚式は、人生の門出を祝う慶事です。忌中の間は、結婚式への参列は控えましょう。

忌中は、結婚式のようなおめでたい席への参加は控えるべきと考えられています。先述の穢れを結婚式の場に持ち込むのは良くないという考え方もあります。たとえ新郎新婦が「気にしない」と言ってくれても、彼らの親族が気にするかもしれません。そのため、参列を控えるのが無難です。

すでに招待され、参列を表明している場合は、事情を説明して欠席することを伝えましょう。

電報や花束を贈るのは問題ないとされているため、出席の代わりに贈るのも良いでしょう。ただし、忌中・喪中のために欠席したこと、自分が忌中・喪中であるとわかるような内容を含めないよう気を付けてください。

式で渡す予定だったご祝儀は、後日直接会って渡すか、式よりも前の日に現金書留で相手宅へ郵送するといいでしょう。

喪中にしてはいけないこと

喪中は、故人を偲び喪に服する期間です。この期間は、故人の死を悼み、静かに過ごすことが求められます。そのため、喪中には、いくつかのしてはいけないことがあります。

家の新築やリフォーム

喪中の間は、家屋の建築や改築などを控えるのが一般的です。これは、新築やリフォームが、新たな門出や祝いの意味合いを持つと考えられているためです。

結婚式・入籍

結婚式は、新しい人生の始まりを祝う慶事です。喪中の間は、結婚式や入籍を控えましょう。これは、喪に服している最中に、おめでたいことを行うのは不適切だと考えられているためです。

しかし、近年では、故人が結婚式を楽しみにしていた場合は行っても良いという考え方もあります。このような場合は、両家でよく相談し、判断しましょう。

晴れ着で初詣に行く

先述の通り、忌中(四十九日法要までの期間)は神社への参拝を控えるのがマナーです。忌明け後の喪中の期間であれば、参拝をしても構いません。

ただし、晴れ着を着るのは避けましょう。特に初詣は晴れ着で行くという人も多いですが、晴れ着を含む派手な服装にならないようにすべきです。

また、喪中に初詣に行くのを良く思わない人もいます。自分が喪中であることを知る人に会うのが心配なら、三が日を避けて初詣に行くといいでしょう。

お正月のお祝い・挨拶

喪中の間は、お正月のお祝いごとを控えるのが一般的です。門松やしめ飾りなどの正月飾りも、飾らないようにします。

「あけましておめでとうございます」などの新年の挨拶も控えるべきです。挨拶が必要な場合は、「おめでとうございます」の代わりに「今年もよろしくお願いします」を伝えるようにしましょう。

お年玉は、お祝いごとではなく、子どもへのお小遣いという意味合いで渡しても良いとされています。この場合、ポチ袋ではなく、無地の封筒で渡しましょう。封筒の表書きはお年玉ではなく、「お小遣い」などにしてください。

年賀状を送る

喪中の間は、年賀状を送ることを控えるのが一般的です。その代わりに喪中はがきを送り、喪中であることを知らせます。喪中はがきは、11月初旬から12月初旬までに届くように送るのがマナーです。

自分が喪中であることを知らない相手から年賀状が届いた場合は、松の内(1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いを出しましょう。寒中見舞いには喪中のため年賀状を出せなかったこと、連絡が遅れたお詫びを入れると丁寧です。

【寒中はがきの文例】

年賀状をいただき、ありがとうございました。昨年中に父〇〇が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶を控えさせていただきました。連絡が行き届かず、申し訳ございませんでした。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

身内が亡くなったときでもしてもいいこと

喪中は、故人を偲び喪に服する期間ですが、すべての行事を控えるはありません。

仕事相手への年賀状

喪中は年賀状のやり取りを控えるのが一般的ですが、仕事関係の年賀状は、例外とされています。

会社や法人には喪中は存在しないためです。ビジネス上の年賀状には、付き合いを円滑に進めるために必要なコミュニケーションという考え方もあります。

基本的には、例年通りに年賀状を出しても良いと考えましょう。喪中はがきも必要ありません。

ただし、会社の半数以上が社長の親族である「同族経営」、家族のみで経営している「家族経営」の場合は、会社自体が喪中扱いになることもあります。この場合は年賀状ではなく、喪中はがきを出すと良いでしょう。

お祓い・祈祷

お祓いや祈祷は、神道の儀式であり、神社で行われます。喪中の間は神社への参拝を控えるべきですが、お祓いや祈祷は穢れを払い、身を清めるための儀式であるため、行っても問題ないとされています。

ただし、考え方は地域や神社ごとに異なります。忌中にお祓いや祈祷を受けたい場合、地元の葬儀社や神社に確認するのが無難です。

お正月以外の年中行事

喪中はお正月のお祝いごとを控えるべきですが、それ以外の年中行事は、通常通り行っても問題ありません。たとえば、ひな祭りやこどもの日、七夕などの年中行事は、家族の絆を深める良い機会となります。ただし、派手な祝い方は避け、静かに過ごすように心がけましょう。

一部の縁起物を飾る

喪中は正月飾りをはじめ、お祝いの意味合いが強い縁起物は飾るのを控えましょう。ただし、熊手や破魔矢、福笹など、厄除けや商売繁盛を願う縁起物は、飾っても良いとされています。

慶事や行事に誘われたときの対応

喪中の期間に慶事や行事に誘われた場合、基本的には参加を控えるのがマナーです。しかし、状況によっては参加せざるを得ない場合や、参加したいと感じる場合もあるでしょう。それぞれの状況に合わせて、適切な対応をとることが大切です。

断る場合

忌中や喪中の期間に慶事や行事に誘われた場合、まずは招待してくれた相手に感謝の気持ちを伝えましょう。そのうえで、参加を断る旨を丁寧に説明します。「気を遣っていただくのが申し訳ない」のように伝えるのが丁寧でしょう。忌中・喪中であることは、伝えても伝えなくても構いません。

また、お祝いの気持ちが伝わるよう、贈り物を検討するのも良いかもしれません。

参加する場合

どうしても慶事や行事に参加しなければならない場合は、事前に主催者や関係者に喪中であることを伝え、参加しても良いか相談しましょう。

ただし、結婚式のような多くの人が参加する行事の場合、忌中・喪中であることを良く思わない人もいるかもしれません。このような場合は、参加を控えるのが無難でしょう。

「してはいけないこと」にとらわれ過ぎず、柔軟に対応しよう

忌中は故人が亡くなってから四十九日の法要までの期間、喪中は1年間と、期間が異なります。それぞれ「してはいけないこと」にも違いがあります。たとえば忌中は神社への参拝を控えるべきですが、喪中は参拝しても問題ありません。

しかし、時代の変化とともにこれらの「してはいけないこと」も、厳格に守らなければならないものではなくなってきています。たとえば、喪中の結婚式は本来控えるべきですが、故人が式を楽しみにしていた場合は、両家で話し合ったうえで執り行うという考え方もあります。

このように、状況に合わせて柔軟に対応することが大切です。周囲の人々とよく相談し、配慮を忘れずに、状況に応じた対応を心がけましょう。どう判断すればいいかわからないという方は、葬儀社に相談するのもいいでしょう。

あんしん祭典では葬儀や法事のサポートだけでなく、このような相談にも対応しています。人が亡くなったときは、本記事で紹介したような行事以外を避ける以外にも、「医師から死亡診断書をもらう」「ご遺体を搬送・安置する」「訃報を伝える」など、さまざまなことをしなければなりません。

大切な人を亡くした悲しみの中で、これらの手続きを進めるのは大変です。私たちはご遺族の気持ちに寄り添うことを第一に、迅速で丁寧な対応を大切にしています。

相談は24時間365日、通話料無料で承っています。お急ぎの方は、まずは下記ページからご連絡ください。