東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

繰り上げ法要とは?種類や流れ、お布施の目安、香典の返し方

繰り上げ法要 葬儀辞典

繰り上げ法要とは、葬儀と同日に初七日法要などを行う方法です。本記事では、繰り上げ法要の種類や流れ、お布施や香典返しについて解説します。葬儀後の負担を減らしたい喪主の方や、繰り上げ法要の日程調整が難しいと考えている方に役立つ情報が満載です。

繰り上げ法要は、本来であれば葬儀後に行う初七日法要などの法要を、葬儀と同日に行う方法です。近年、さまざまな事情から、この繰り上げ法要を選択する方が増えています。

しかし、繰り上げ法要は通常の法要とは異なる点も多く、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。「繰り上げ法要って何?」「お布施や香典はどうすればいいの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

本記事では、繰り上げ法要の種類やお布施の目安、香典返しについて詳しく解説します。繰り上げ法要を検討している喪主の方や、繰り上げ法要に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてください。

繰り上げ法要とは

繰り上げ法要とは、本来は葬儀後、別の日に行う法要を葬儀当日にまとめて行うことです。初七日法要を葬儀の日に行うことが一般的ですが、地域によっては四十九日法要までを同日に行う場合もあります。この方法により、遺族や参列者の負担を軽減できるでしょう。

現代では仕事や学校で忙しい人が多く、遠方から集まる親族もいるため、何度も法要のために集まることが難しくなっています。葬儀当日にまとめて法要を行うことで、日程調整や参列の手間を軽くできます。葬儀の準備や各種手続きで忙しい遺族はもちろん、参列者にとっても都合が良いため、広く行われるようになりました。

そもそも法要とは

法要とは、故人の冥福を祈り、供養するための仏教儀式です。仏教では、故人は亡くなってから7日間ごとに審判を受けると考えられており、遺族が供養することで故人の冥福を祈り、より良い世界へ導くとされています。この供養を行う儀式が法要です。

法要には、大きく分けて忌日法要と年忌法要の2種類があります。忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われる法要です。本来は、初七日(7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)と、7日ごとに7回行われます。しかし、現代では、最初の初七日法要と、忌明けとなる四十九日法要のみを行うことが一般的です。

近年では、この初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うケースが増えています。葬儀と初七日法要を同日に行うことで、何度も集まる手間を省くという目的があります。

繰り上げ法要の種類

繰り上げ法要には、大きく分けて「戻り初七日」と「式中初七日」の2種類があります。どちらも葬儀当日に初七日法要を行うという点では共通していますが、その実施方法やタイミングに違いがあります。

戻り初七日

戻り初七日とは、葬儀後に火葬を行い、その後再び葬儀場などの会場に戻って初七日法要を執り行う方法です。葬儀告別式を終えた後、火葬場へ出棺し、火葬後に遺骨を持って再び葬儀場に戻り、初七日法要を行うという流れになります。

戻り初七日の大きなメリットは、故人の遺骨を迎えてから法要を行うため、本来の初七日の形式に近い形で行えることです。その一方で、火葬場と葬儀場の間を移動する必要があるため、移動の手間や時間がかかるという点に注意が必要です。また、火葬の後に法要を行うため、参列者は火葬に参加する遺族・親族のみとなります。

式中初七日

式中初七日とは、葬儀・告別式の最中に初七日法要を同時に行う方法です。葬儀・告別式の中で、僧侶による読経や参列者による焼香といった初七日法要の儀式も併せて執り行います。

式中初七日の最大のメリットは、時間と手間を大幅に削減できることです。参列者は葬儀から初七日法要までを一連の流れで終えるため、移動の負担がなく、遠方からの参列者にとっても負担が少ないでしょう。葬儀の最中に法要を行うため、参列者全員が法要に、容易に参加できます。

ただし、故人の遺骨を迎える前に法要を行うため、形式としては略式となります。宗派によっては遺骨を迎える前の法要は仏教的に意味を成さないと考えるため、菩提寺や読経を依頼する寺院への事前確認も必要です。

繰り上げ法要の3つの注意点

繰り上げ法要は、現代の社会事情に合わせた合理的な方法ですが、執り行うにあたってはいくつかの注意点があります。事前にしっかりと確認しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、スムーズに法要を執り行えるでしょう。

注意点1.寺院に確認を取る

繰り上げ法要を執り行うことを決めたら、まずは菩提寺(ぼだいじ:先祖のお墓があり、弔事を任せているお寺)にその旨を伝え、相談しましょう。繰り上げ法要を行いたいという意向を伝え、葬儀の日程を調整します。

特に、葬儀・告別式の中で初七日法要を同時に行う式中初七日を希望する場合は、寺院が対応してくれるかどうかの確認が必須です。式中初七日は、通常の法要とは形式が異なるため、寺院によっては対応できない場合や、事前に十分な説明と打ち合わせが必要となる場合があります。

スムーズに法要を進めるためにも、必ず事前に寺院に確認し、了承を得てから葬儀社との打ち合わせに進むようにしましょう。

注意点2.お布施の目安額

葬儀とは別日に法要を行う場合、葬儀で渡すお布施とは別に、法要のお布施を用意する必要があります。しかし、繰り上げ法要の場合は、葬儀のお布施に繰り上げた法要のお布施が含まれると考えるのが一般的です。そのため、繰り上げ法要を行うにあたって、葬儀とは別に新たにお布施を用意する必要はありません。

繰り上げ法要を行う場合のお布施の目安額は、葬儀のお布施と合わせて30万円〜50万円程度が目安とされています。ただ、これはあくまで目安です。地域や寺院によって異なることもあるため、事前に確認するのが確実です。また、葬儀社に相談することで、一般的な相場を教えてもらうこともできます。

ただし、戻り初七日では僧侶が火葬場と葬儀場の間を移動するなど、移動が多くなります。この場合、お布施とは別に渡す御車代を、5,000円〜1万円程度を上乗せして渡すのが望ましいでしょう。なお、御車代はお布施とは別の封筒に包んで渡します。

注意点3.香典と香典返しについて

葬儀で二度香典を渡すことは、不幸が重なることを連想させるため、縁起が悪いとされています。また、香典は受付で渡しますが、繰り上げ法要と葬儀で分けて受付をすることはあまりありません(地域によっては区切りをつけて受付しなおすこともあります)。

そのため、葬儀と同じ日に法要を行う繰り上げ法要の場合、香典は一度だけ渡すのが一般的です。

ただし、参列者の中には、葬儀の分と法要の分で香典を2つ用意する方もいます。これは、故人を偲ぶ気持ちや遺族への配慮からくる行動であり、決してマナー違反ではありません。

このような状況を踏まえ、香典返しはいただいた金額に応じて、適切な品物を用意しましょう。香典を一つだけいただいた場合は、通常の香典返しと同様に、いただいた金額の半額から3分の1程度の品物を用意します。葬儀と法要の分として香典を2ついただいた場合は、それぞれの金額に対して個別に香典返しを用意するか、あるいは合算した金額に対して香典返しを用意するかを考えましょう。

いずれの場合も、感謝の気持ちを伝えることが大切です。品物には、お礼状を添えると、より丁寧な印象になります。

繰り上げ法要は喪主と参列者の手間を省ける

繰り上げ法要とは、本来であれば葬儀後に行う初七日法要などの法要を、葬儀と同日に行う方法です。近年、核家族化や高齢化が進み、遠方からの参列者が増えました。また、仕事の都合で日程調整が難しいという人も多いです。このような事情から、繰り上げ法要が広く行われるようになりました。

繰り上げ法要を行うことで、喪主は初七日法要の準備をする手間を省けます。精神的にも肉体的にも負担の大きい葬儀後の忙しい時期を、少し楽に過ごせるでしょう。

あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。法要会場の提供や僧侶の手配をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。