東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

密葬とは?家族葬との違いや流れ、適したケース

密葬 葬儀辞典

密葬とは、親しい人々のみで行う小規模な葬儀です。後日執り行われる本葬やお別れの会などとセットになっていることが多いです。本記事では、密葬の流れやマナー、服装、香典などについて、わかりやすく解説します。

密葬とは、親しい人々のみで行われる小規模な葬儀です。著名人や社会的地位の高い方を、本葬やお別れの会に先立って、近しい人々だけで偲びたいといった場合に選択されます。

密葬は本葬やお別れの会と併せて行われる場合が多く、準備やマナーなど、わからないことが多いのではないでしょうか。

本記事では、密葬の流れやマナー、服装、香典について、わかりやすく解説します。初めて密葬に参列する方、遺族から密葬でと伝えられた方、家族葬との違いを知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

密葬とは

密葬とは、故人とごく親しい人々のみで行う小規模な葬儀です。後日、本葬やお別れの会などを執り行うことを前提としている場合が多いです。

密葬が選ばれる理由には、故人の遺志、著名人であるため弔問客が多くなりすぎることが懸念される、親しい人だけでゆっくりと故人を偲びたいという遺族の意向などがあります。

家族葬との違い

家族葬とは、家族や親族、親しかった知人・友人など、故人の近親者を中心に行う葬儀です。密葬と家族葬は、近親者だけで故人を偲ぶという点で共通しています。

大きな違いは、後日、本葬やお別れの会を行うかどうかです。家族葬は近親者だけで葬儀を執り行い、本葬やお別れの会は行いません。一方、密葬は密葬の後に、本葬やお別れの会を行うことが多いです。

密葬が適したケース

密葬は、本葬やお別れの会を後日行うことを前提とした葬儀形式です。具体的には、次のようなケースに適しています。

上記のようなケースでは、まず密葬で近しい人々だけで故人を見送ります。その後、本葬やお別れの会を執り行うことで、近しい人々以外の方々にも故人とのお別れの機会を設けられます。

密葬の流れ

密葬の流れは、基本的には一般的な葬儀と同じです。具体的な流れは次の通りです。

  1. ご逝去:訃報を親族に伝え、葬儀社に連絡します。
  2. 搬送・安置:ご遺体を安置場所へ搬送します。
  3. 打ち合わせ:葬儀社と日程や内容などを打ち合わせます。
  4. 納棺:ご遺体を棺に納めます。
  5. お通夜:通常のお通夜と同じように故人を偲びます。
  6. 葬儀・告別式:通常の葬儀と同じように故人の冥福を祈ります。
  7. 火葬:ご遺体を火葬します。

密葬も一般葬と同じく、葬儀・告別式の後、火葬を行います。そのため、後日執り行う本葬やお別れの会では、火葬後の状態で故人をお見送りすることになります。

密葬のメリット

密葬には、近しい人々だけで故人をゆっくりとお見送りできることや、本葬の準備に時間的な余裕が生まれるなど、いくつかのメリットがあります。

故人をゆっくりお見送りできる

密葬では、親しい人々のみで故人をお見送りします。本葬やお別れの会のように、多くの参列者への対応に追われることがありません。そのため、近しい人々だけでゆっくりと故人を偲ぶ時間を確保できます。

本葬の準備に時間的余裕がうまれる

密葬後、本葬やお別れの会を行う場合、本葬やお別れの会までの準備期間を十分に確保できます。故人が著名人や企業の社長などだった場合、一般葬では規模が大きくなり、準備も大変になるでしょう。本葬やお別れの会を別日に行うことで、その準備を落ち着いて進められます。

密葬のデメリット

密葬には、費用や準備の手間が大きくなりがちな点や、内密に進めるため精神的に疲れてしまうといったデメリットも存在します。

費用や準備の手間が大きい

密葬は近しい人々のみで行う葬儀と、後日行う本葬やお別れの会の、計2回に分けて儀式を行うため、費用や準備の手間が大きくなます。それぞれの儀式で会場の手配や返礼品の準備などが必要となるためです。

それぞれの儀式で規模を調整したり、葬儀社とよく相談して費用を抑える工夫をしたり、できることがないか探してみましょう。

内密に進めるため精神的に疲れる

内密に進める密葬では、「訃報が漏れないようにしなければ」と、精神的な負担を感じるかもしれません。後日本葬やお別れの会を行う場合でも、密葬を行ったこと自体をどのように伝えるか、密葬に招待しなかった方々への配慮が必要で、これも精神的な負担になるでしょう。

事前によく話し合い、本葬やお別れの会でどのように報告するかを共有しておくことが大切です。

密葬の注意点

密葬を行う際には、後々のトラブルを避けるための注意点があります。

親族の理解を得る

密葬を行う際は、必ず事前に親族にその意向を伝え、理解を得るようにしましょう。親族への連絡や説明を怠ると、「なぜ知らせてくれなかったのか」「勝手に決めたのか」といった不信感や反感につながるかもしれません。事前にしっかりと説明し、理解と同意を得ることで、円滑に密葬を執り行えるでしょう。

菩提寺に相談する

菩提寺(ぼだいじ:先祖のお墓があり、弔事を任せているお寺)がある場合は、密葬を行う前に必ず相談するようにしましょう。特に、菩提寺に伝えないまま火葬を行うのは避けるべきです。事前に相談せずに密葬や火葬を行ってしまうと、納骨を拒否されるなどのトラブルに発展する可能性もあります。

情報が漏れないよう気を付ける

密葬では、情報が外部に漏れないように最大限の注意が必要です。特に、参列者以外に情報が漏れてしまうと、予期せぬ弔問客が訪れたり、後日本葬やお別れの会を行う際に混乱を招いたりするかもしれません。

遺体の安置場所にも注意が必要です。自宅で安置する場合、近隣住民に知られる可能性もあります。葬儀社の安置所などを利用することで、情報漏えいのリスクを減らせるでしょう。

密葬の参列マナー

密葬の流れは基本的に一般葬と同じです。ただ、訃報を口外しないことや、香典を渡すタイミングなど、参列者側の注意点もあります。

訃報を口外しない

密葬は、親しい人々のみで執り行う内密の葬儀です。そのため、招待された場合でも、訃報を口外してはいけません。故人や遺族は、近しい人々だけで静かに故人を偲びたいと考えているため、この意向を尊重しましょう。

服装は一般葬と同じ

密葬における服装マナーは、基本的に一般葬と同じです。黒系の平服もしくは喪服を着用するのが基本的なマナーとなります。

男性の場合、黒のスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下が基本です。光沢のある素材や派手な装飾品は避けましょう。

女性の場合、黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどが基本です。ストッキングも黒を着用し、アクセサリーは結婚指輪と真珠の一連ネックレス以外はできるだけ控えましょう。

子どもの場合、学生服があれば学生服を着用します。制服がない場合は、黒、紺、グレーなどの地味な色の服装を選びましょう。

香典について

密葬における香典は、遺族の意向に合わせるのが基本です。まずは、密葬の案内状をよく確認しましょう。

案内状に香典辞退の旨が明記されている場合は、香典を持参する必要はありません。香典について特に何も書かれていない場合は、香典を持参するのが一般的です。その際は、一般葬と同様に、故人との関係性に応じた金額を包むようにしましょう。

密葬と本葬の両方に参列する場合、香典は本葬で渡すのが一般的です。

香典の金額目安や封筒の書き方、袱紗(ふくさ)の包み方などは、こちらの記事で解説しています。

葬儀で必要な香典とは?相場や書き方、包み方など、マナーを徹底解説

密葬は本葬やお別れの会とセットで行われる

密葬とは、親しい人々のみで内密に執り行う葬儀です。故人の遺志や遺族の意向で行われ、後日、本葬やお別れの会が行われることが多いです。

著名人や社会的地位の高い方を、本葬やお別れの会に先立って、近しい人々だけで静かに故人を偲びたいといった場合に選ばれます。

密葬は本葬やお別れの会とセットで行われるため、通常の葬儀に比べて準備することが多くなります。それぞれの準備や手配、参列者への連絡など、2つの儀式を滞りなく行うためには、しっかりと計画を立て、余裕を持った準備を心がけましょう。

あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。ご遺体の搬送や安置をはじめ、葬儀のわからないことや不安なことにお答えします。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。