東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

夏場の葬儀は半そででもOK?暑さ・冷房対策

葬儀辞典

お葬式の服装マナーを守りながら、夏の暑さをしのぐ装いを選ぶためには、男性・女性・学生それぞれの喪服に関する基本ルールを知っておくことが大切です。そのうえで、暑さ対策に役立つ半そでや冷感インナー、冷房対策のストール、代替衣服、アクセサリーや持ち物に関するポイントを解説します。

「夏場のお葬式で喪服は暑すぎない?」「半そでシャツのまま参列しても大丈夫?」などの疑問を感じている方は少なくありません。滅多にない弔事であり、喪服の基本ルールを熟知している方はそう多くないのが現状です。

この記事では、夏場の葬儀における正しい服装マナーを、男性・女性・学生や子供別に解説し、喪服に付随する靴などの衣料品、アクセサリー、冷感対策品、暑さ・冷房対策や代わりになる服装の選び方などをご紹介します。

  1. 夏の葬儀の服装マナー
    1. ジャケットなどの上着は必須アイテム
      1. 夏の喪服はジャケットなし?基本的に上着は必須
      2. 肌の露出は控える
      3. 喪主や親族は正喪服か準喪服
      4. 一般参列者は準喪服か略喪服
    2. 華美な柄や光沢がないものを
    3. 夏用喪服を着用する時期
  2. 夏の葬儀は半そでで参列するのOK?
    1. 夏の喪服は半そでOK?
    2. 半そでシャツOK?
    3. ワイシャツ姿で葬儀へ参列しない
  3. 夏の葬儀の服装「男性」
    1. 基本的な男性の装い
      1. 夏のお葬式での男性の装いはブラックスーツ
      2. ワイシャツは白の無地でネクタイは黒無地・ベルト
      3. 靴は黒色で革のひも靴
      4. 結婚指輪以外の装飾品は控える
    2. 葬儀での靴・カバン・時計・ハンカチにも注意
  4. 夏の葬儀の服装「女性」
    1. 基本的な女性の装い
      1. 夏のお葬式での女性の装いはブラックフォーマル
      2. 袖が五分丈以上なら上着不要の場合あり
      3. 靴は黒色でヒールが低いプレーンパンプス
      4. 夏でも薄手の黒ストッキングが基本
      5. アクセサリーは結婚指輪とパール装飾に限る
    2. 葬儀でのカバンやハンカチにも注意
    3. 葬儀でのメイクマナー
  5. 夏の葬儀の服装「学生と子供」
  6. 暑さや冷房への対策
    1. 冷感タイプのインナーを着用
    2. 日傘や扇子やグローブを持参
    3. 暑さ対策グッズを持参
      1. 冷感スプレー
      2. タオルハンカチ
    4. 冷えすぎにはストールやひざ掛けを持参
    5. ゆとりのあるサイズを選ぶ
  7. 夏用喪服を代用できる服装
    1. ブラックスーツで代用する
    2. オールシーズンタイプの喪服を選ぶ
    3. 夏用喪服をレンタルサービスで借りる
  8. 暑い夏のお葬式でも服装マナーを守ろう

夏の葬儀の服装マナー

喪服のジャケット着用のルール、柄やデザイン、夏用喪服の着用時期について解説します。

ジャケットなどの上着は必須アイテム

ジャケットに関するマナーは以下のとおりです。

夏の喪服はジャケットなし?基本的に上着は必須

暑い夏場の葬儀でも、基本的にはブラックスーツもしくは夏用喪服でジャケット(女性ならボレロも可)を着用するのがマナーです。葬儀会場によっては冷房が効きすぎていることがあり、上着の着脱で温度差に対応できます。

肌の露出は控える

半そでシャツや半そでインナーを着用して少しでも涼しくしたくなるのは当然ですが、肌を過度に露出するのは好ましくありません。

男性なら短袖の服のみで上着を羽織らないのは軽装なであるため控えるべきですが、女性の場合は肘が隠れる五~七分丈でも許容範囲の場合があります。

喪主や親族は正喪服か準喪服

喪主や親族は、最も格式が高い正喪服もしくは準喪服が基本的です。しかし、夏用生地や夏用機能を備えた喪服が着られれば、暑さを軽減しつつもマナーも守って参列できます。

なお、訃報に急いで駆けつけることが多いお通夜は、平服(黒・濃紺・濃灰など暗色で無地のスーツ)でもマナー違反にはなりません。

一般参列者は準喪服か略喪服

一般参列者は喪主や親族よりもカジュアルダウンした装いが望ましいとされており、準喪服または略喪服が適しています。ただし、最近は一般参列者でも喪服で問題ないという風潮があります。

夏用生地で仕立てたブラックスーツがあれば冠婚葬祭に幅広く対応できるでしょう。

華美な柄や光沢がないものを

夏場はジャケットを脱ぐ場面が増えますが、なかのシャツやスカートに光沢のある素材やはっきりした柄があると、周囲とは違和感がでてしまいます。黒一色で光沢や装飾がない落ち着いた雰囲気が基本であると覚えておきましょう。

夏用喪服を着用する時期

夏用喪服は衣替えに合わせるのが基本で、具体的な月でいえば6月~9月頃の暑い時期がほとんどです。喪服を扱う店はおおむね春頃には夏用喪服を提供しはじめます。

夏の葬儀は半そでで参列するのOK?

半そでシャツもしくはジャケットを羽織らずシャツのみの参列はどうでしょうか。

夏の喪服は半そでOK?

喪服の正式マナーは長袖ですが、夏の暑い時期に長袖を羽織るのが厳しいこともあるでしょう。女性なら元から七分丈になっている喪服がありますが、男性でもジャケットや羽織の袖丈を少し折り返して袖丈を調整する程度なら、状況により問題ない場合があります。

半そでシャツOK?

袖口から少しシャツが出るのが正式なスーツや喪服の着用方法です。しかし、男性の半そでシャツ着用については、ジャケットの下に着ているなら腕がジャケットで隠れるため失礼にあたりません。

ワイシャツ姿で葬儀へ参列しない

上着なしで半そでのワイシャツのみの参列は、格式の高いお葬式ではカジュアルすぎる場合があります。暑さに耐えられない場合は、式場までは上着を脱いで移動して式が始まる前には着用するといった、体調や状況に合わせた対処ができます。

夏の葬儀の服装「男性」

男性の夏用喪服は、薄手の生地を使用した高い通気性が特長です。裏地が少ないため空気とともに汗が抜け、体温や汗の調整ができるため高温期でも着心地は快適です。見た目はオールシーズン用と変わりませんが、布の厚みや裏地の有無などの点で異なります。

基本的な男性の装い

男性のスーツやワイシャツ、靴、ネクタイ、アクセサリーなどについて解説します。

夏のお葬式での男性の装いはブラックスーツ

男性の喪服はブラックスーツが基本です。これまでは、濃紺や濃灰であっても避けたほうがよいという風潮でしたが、最近はブラックスーツに近い色合いなら許容されるケースが増えています。ただし、地域や式の格式によりマナーの範囲が異なるため、無難にいくなら黒のスーツがよいでしょう。

ワイシャツは白の無地でネクタイは黒無地・ベルト

ワイシャツは白の無地が原則。ネクタイは黒無地で光沢が少ないもの、ベルトは光沢が少なくは虫類などの型押しがされていない黒革ならフォーマルです。また、金属製で光を反射するカフスやネクタイピンは使用しません。

靴は黒色で革のひも靴

冠婚葬祭では、靴は黒革製のひも靴が正式とされています。ローファーやスリッポンはもちろん、Uチップやウイングチップはカジュアルな印象のため避け、ストレートチップやプレーントゥを選びましょう。

結婚指輪以外の装飾品は控える

キラキラした華美なデザインのアクセサリーはマナー違反にあたり、シンプルな結婚指輪のみ許容されるのが一般的です。

葬儀での靴・カバン・時計・ハンカチにも注意

靴やカバン、時計などもできるだけ黒ベースで光沢のない落ち着いた色味で統一します。ビジネス用カバンであっても、ロゴや金具が目立たないものが安心です。ハンカチは白や黒の無地を用意し、タオル地やレース装飾のものは避けます。

夏の葬儀の服装「女性」

女性の夏用喪服も、男性同様に軽量で通気性がよい生地のワンピースやアンサンブルです。透け感が少なくて冷房対策にもなる長袖のデザインを選んでおくと安心です。

基本的な女性の装い

女性の夏用喪服の特徴、袖丈、靴、ストッキング、アクセサリーなどについて解説します。

夏のお葬式での女性の装いはブラックフォーマル

女性の喪服の基本はブラックフォーマル(漆黒のワンピースやアンサンブル、スーツなど)で、膝が隠れるスカート丈のワンピースもしくはツーピースです。とくに最近の酷暑では、半そでまたは五分袖のワンピースの人気が上がっています。

袖が五分丈以上なら上着不要の場合あり

女性の場合は長袖が主流の男性と異なり、袖が五分丈以上あるワンピースならばジャケットを羽織らなくても失礼にあたらないケースがあります。ただし、会場が冷房で寒いことを想定して、ジャケットやボレロ、カーディガンなどの上着を用意しておくとよいでしょう。

二の腕や胸元が大きく開いたものは避け、肌の露出はできる限り抑えましょう。

靴は黒色でヒールが低いプレーンパンプス

女性の喪服用の靴は 3~5cm 程度の低めかつ幅広い形状のヒールで、光沢のない黒が基本です。シンプルなデザインのプレーンパンプスを選ぶとよいでしょう。

夏でも薄手の黒ストッキングが基本

素足のままではなく必ずストッキングを履きます。夏場は薄手の黒ストッキングを着用すると熱がこもりません。お葬式では基本的に黒色のストッキングが望ましいものの、急いで駆けつけることが多いお通夜だけは、肌色のストッキングでもマナー違反にはなりません。

アクセサリーは結婚指輪とパール装飾に限る

許容されるアクセサリーは結婚指輪、パールのイヤリングやネックレスなどです。過度な装飾デザインや宝石付きなどは避け、あくまでもシンプルで控えめにまとめます。

葬儀でのカバンやハンカチにも注意

カバンは、男性同様に光沢のない黒で統一するのが基本で、ハンカチは黒や白の色味でレースやフリルがないものを選ぶのが無難です。

葬儀でのメイクマナー

メイクは派手にならないように注意し、アイシャドウやチーク、リップカラーも落ち着いた色味のものを選びましょう。ベースメイクをしっかりしておくと、夏場の汗や皮脂による崩れを防ぎやすくなります。

夏の葬儀の服装「学生と子供」

制服がある学生は、冬服・夏服どちらでも清潔感があって派手な装飾を避ければ問題ありません。女の子は、丈の短いスカートやノースリーブブラウスは避け、上にカーディガンやベストを着ます。子供は、黒や紺、グレーなどのワンピースやスーツで、濃色の靴下と黒靴を着用するとよいでしょう。

暑さや冷房への対策

夏場は、外の暑さと会場の冷房とで寒暖差が大きく身体への負担も大きくなります。体温調節の工夫や汗対策を行って、装いのマナーだけでなく体調にも気をつけましょう。

冷感タイプのインナーを着用

汗をかく季節は、吸水速乾や接触冷感機能があるインナーがおすすめです。ただし通気性のよい素材を選ぶ場合は、伸縮性や透けすぎに注意しましょう。汗ジミやニオイ対策のために、ブラウスやワンピースの脇部分に汗取りパッドがあるものを選ぶとさらに快適です。

日傘や扇子やグローブを持参

屋外の移動が多い場合は、日傘や扇子を携帯すると便利です。日傘も扇子も落ち着いた黒や紺の色で控えめな柄を選ぶと違和感がありません。身体全体に強い日差しを浴びる場所では、黒のUV手袋(グローブ)を使ってもよいでしょう。

暑さ対策グッズを持参

暑さ対策で重宝するグッズをご紹介します。

冷感スプレー

吹き付けた衣服から冷感を得られる無香料スプレーは夏の葬儀で便利です。ただし、噴射する際は周囲への気遣いが大切です。

タオルハンカチ

薄手のハンカチだけでなく、汗を拭き取りやすいタオルハンカチも別途用意しておくと便利です。柄がなく落ち着いた色のものが適しています。

冷えすぎにはストールやひざ掛けを持参

冷房が強すぎる会場では、冷えすぎないよう黒や紺のストールやひざ掛けで防寒対策をしましょう。

ゆとりのあるサイズを選ぶ

夏は汗がベタつきやすいため、いつもより少しゆとりのある服を選ぶと空気が通過して快適です。

夏用喪服を代用できる服装

夏用喪服に変えられるものをご紹介します。

ブラックスーツで代用する

夏用スーツがなければ、手持ちのブラックスーツで代用できます。ただし、通常の裏地や素材では暑くて不快なため、涼しいインナーを着用して対策しましょう。

オールシーズンタイプの喪服を選ぶ

一年を通じて着用できるオールシーズンタイプの喪服が販売されています。夏と冬で別の喪服を持つのは不経済であるため、通気性と保温性を両立したオールシーズンタイプを試してみるとよいでしょう。

夏用喪服をレンタルサービスで借りる

お葬式は予測ができないため、必要に迫られて喪服の調達に奔走するケースがよくあります。喪服のレンタルサービスで宅配が利用できるなら、受取や返却が便利です。

暑い夏のお葬式でも服装マナーを守ろう

酷暑時期のお葬式は、外の高温多湿と会場内の強い冷房で温度差が激しく、服装選びに苦労します。そのうえ、基本マナーを外すわけにはいかないため、過度な肌の露出を避けて落ち着いた色合いを選ぶなど、正しい礼装の格式を守ることに注力しましょう。

男性・女性・学生や子供それぞれの基本的な装いや関連するアイテムへの理解も大切です。古いしきたりと昨今の傾向を比較しながら、レンタルサービスなども利用して上手な準備を行いましょう。