新盆(にいぼん)は、故人の四十九日後に初めて迎えるお盆です。この記事では、新盆のスケジュール、準備、お布施、服装マナーなどを詳しく解説します。新盆を迎えるにあたって何をすれば良いかわからない方、新盆について詳しく知りたい方におすすめです。
新盆(にいぼん、しんぼん)は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。故人の霊を迎え、供養する大切な行事です。通常のお盆とは異なり、新盆法要と呼ばれる法要を行うなど、特別な準備が必要となります。
新盆は一生のうちに何度も経験するものではありません。「通常のお盆と何が違うのかわからない」「どんな準備をすればいいのかわからない」と不安に感じている方もいるでしょう。
この記事では、新盆のスケジュール、準備、お布施、服装マナーなどを解説します。新盆を控えている方、新盆について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
新盆とは
新盆(にいぼん、しんぼん、初盆とも書きます)は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆を指します。四十九日以内にお盆を迎える場合は、翌年が新盆となります。
お盆の期間は一般的に8月13日から16日です。地域によっては7月に行われる場合もあります。
通常のお盆との違い
新盆は故人の忌明け後、初めてのお盆です。通常のお盆とは異なり、新盆法要という法要を行うことが多いです。法要には親族に加え、故人と親しかった知人や友人を招き、大人数で故人を偲びます。
また、通常のお盆飾りに加えて、白紋天(しろもんてん)という白い提灯を飾るのが特徴です。
新盆のスケジュールとやること
新盆は故人の霊を迎え、供養する大切な行事です。この期間は、迎え盆、中日、送り盆と大きく3つの期間に分けられます。
13日(迎え盆)
迎え盆は、ご先祖さまや故人の霊を迎える日です。この日は、祭壇にお供え物をしたり、お墓参りをしたりします。
夕方には迎え火を焚いて霊をお迎えします。「ホーロク」と呼ばれる素焼きの皿に、「おがら」という麻の茎を乗せ、火を焚きましょう。この送り火には、ご先祖さまや故人が道に迷わないための目印の意味があります。
14~15日(中日)
中日は、新盆法要や会食を行います。親族で集まり、故人を偲びましょう。
16日(送り盆)
送り盆は、お迎えしたご先祖さまや故人の霊を見送る日です。夕方になったら、迎え火と同じ要領で送り火を焚き、霊を送ります。その後、お盆飾りを片付けます。なお、片づけは翌日でも構いません。
新盆の準備
法要の手配から参列者への連絡、返礼品の準備など、新盆の準備は多岐にわたります。スムーズに新盆を迎えるために、早めに準備を始めましょう。
法要の準備
新盆法要は、基本的には自宅で行いますが、お寺で合同法要を行う場合もあります。菩提寺がある場合は、事前に確認しておきましょう。お盆時期は僧侶が大変忙しい時期なので、法要の準備については数ヵ月前から相談しておくのもいいでしょう。
参列者への連絡
新盆法要の日程と場所が決まったら、参列者へ案内状を送ります。案内状には参加・不参加の欄を設け、返信をもらうために往復はがきを使うと良いでしょう。最終的な人数が確定したら、返礼品や会食場所の手配を進めます。
返礼品の手配
参列者からいただいたお供えや香典へのお返しとして、返礼品を用意しましょう。
返礼品には、お茶や菓子、タオルなどの消え物(食べたり使ったりするとなくなるもの)が選ばれることが多いです。1,500~5,000円を目安に品物を選びましょう。
お墓掃除
お墓掃除はお墓参りの前日までに済ませておきましょう。まずはお墓の周りの雑草を取り除き、墓石を水で洗い、乾いた布で拭きます。また、お墓は上から下に向かって洗っていきます。
白紋天の準備と供養方法
白紋天(しろもんてん)は、新盆の際に飾る白い提灯です。最近では、ろうそく型のLEDライトを使ったものやスタンド式のものなど、さまざまなタイプがあり、住宅事情に合わせて選べます。
白紋天は故人一人につき一度だけ使用するため、新盆が終わったら処分(供養)しましょう。供養の方法は、お寺に納める、送り火と一緒に燃やす、塩で清めた後に紙に包んで、自治体の処分方法に従って処分するなどがあります。
新盆のお布施について
新盆法要では、僧侶に読経していただくことへの感謝の気持ちとしてお布施をお渡しします。金額や包み方、渡し方など、お布施に関するマナーを紹介します。
金額目安
新盆法要のお布施は、3万~5万円ほどが目安とされています。
お寺によっては目安の金額を定めている場合もあるので、事前に確認してみても良いでしょう。「お気持ちで」と言われた場合は、上記の3万~5万円を目安に包みましょう。
また、僧侶に自宅に来ていただく場合は御車代として5,000~1万円を、僧侶が会食に参加しない場合は御膳料として5,000円~1万円を包みます。
お布施に金額にタブーはない
香典の場合は、偶数や4や9の入った数字を避けるというマナーがあります。これは、偶数が割り切れる数であることから「故人との縁が切れる」ことを連想させる、4が「死」、9が「苦」を連想させるためです。
しかし、お布施にはこのような金額のタブーはありません。たとえば、偶数で4の付く「4万円」を包んでも問題ありません。
袋の書き方
お布施を包む袋は、不祝儀袋を使います。表書きには、お布施の場合は「御布施」、御車代の場合は「御車代」、御膳料の場合は「御膳料」というように、そのお金が何のお金なのかを書きましょう。
表書きには黒墨を使用し、金額は旧漢数字で書きます。たとえば、3万円なら「金参萬円也」と書きます。
包み方
中袋がある場合は、お布施、御車代、御膳料をまとめて一つの袋に包んでも構いません。中袋の裏面には、お布施がいくら、御車代がいくらというように、金額の内訳を書きましょう。
お布施には新札を使用し、お札の表が上を向くように、お札の向きを揃えて包みます。
渡し方
お布施は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運び、渡す際に袱紗から取り出します。渡す際は、袱紗または切手盆(きってぼん)に乗せ、表書きが僧侶側から読める向きにして、床の上で両手で差し出します。テーブルを挟んで僧侶と向き合っている場合は、テーブルの脇に出てから渡しましょう。
お布施のマナーについてもっと詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。袱紗の包み方もわかりやすく解説しています。
お布施の封筒はどう選ぶ?書き方や渡し方、金額相場などのマナー
新盆の服装マナー
新盆法要に参列する際の服装は、故人を偲び、弔意を表す意味でも重要なマナーです。遺族(施主側)は、参列者よりも格下の服装にならないよう、最低でも準喪服を着ましょう。
なお、喪服の種類や格については、こちらの記事で解説しています。
法事の服装を種類別に解説|平服を指定されたら?【男女別・子ども】
男性
男性は、ブラックスーツに黒のネクタイを着用します。靴や靴下、ベルトも黒で統一しましょう。靴はストレートチップの内羽根式が好ましいですが、なければ黒で派手でないものなら問題ありません。
アクセサリーは結婚指輪と派手でない時計にとどめます。ベルトが金属や光沢のある素材の時計、凝ったデザインの時計は外しましょう。
女性
女性は、黒のワンピースやセットアップ、スーツなどを着用します。スカートの丈は膝下を目安にしましょう。ストッキングは黒で20デニール程度のものを選びます。靴は黒でシンプルなパンプス、鞄もシンプルでコンパクトな黒いものにします。
アクセサリーは、男性と同じく結婚指輪と派手でない時計に加え、真珠の一連ネックレスや一粒パールのピアスなども着用可能です。派手なネイルをしている場合は、黒い手袋をすると良いでしょう。焼香の際は手袋を外します。
子ども・学生
幼稚園生を含む子どもは、制服があれば制服を着用します。制服がない場合は、黒や紺を基調とした落ち着いたコーディネートでまとめましょう。大学生の場合は大人と同じ扱いとなるため、男性・女性の項目でご紹介したような喪服を着用します。
新盆を家族だけで過ごしたい場合
新盆は本来、親族や故人と親しかった方々が集まり、故人を偲ぶ機会です。しかし、近年では、家族だけで静かに過ごしたいという方も増えています。家族だけで新盆を過ごす場合でも、いくつか注意しておきたい点があります。
お参りのお礼を少し用意しておく
お盆の時期には、親族が香典やお供え物を持参してお参りに来ることもあります。家族だけで新盆を過ごすとしても、そのような場合に備えて、お茶菓子などの簡単な返礼品を少し用意しておくと安心です。誰も来なかった場合に無駄にならないよう、家族の好みに合うものを選ぶと良いでしょう。
事前に知らせておく
家族だけで新盆を過ごしたい場合は、その旨を早めに親族に伝えておきましょう。新盆の準備は早めに始める方もいるため、できるだけ早い段階で伝えることを心がけてください。「今年は家族だけで静かに新盆を過ごしたいと考えている」ということを丁寧に伝えれば、相手も理解してくれるはずです。口頭で伝えるだけでなく、手紙やメールなどで伝えるのも良いでしょう。
新盆の法要は早めの準備を
新盆は、故人が亡くなって初めて迎えるお盆です。通常のお盆とは異なり、特別な法要を行います。故人を偲び、冥福を祈る大切な行事である新盆法要を滞りなく行うためには、早めの準備が肝心です。
特に、お盆の時期は僧侶にとって忙しい時期です。菩提寺がある場合は、数ヵ月前から法要の日程や内容について相談しておくことをおすすめします。菩提寺がない場合は、葬儀社に早めに相談すると良いでしょう。
あんしん祭典では、葬儀だけでなく法要の依頼も承っています。弊社のホールであれば、葬儀を執り行った場所と同じホールで法事・法要を承れます。
法要の準備や費用、精進落としの料理など、不安なことやわからないことについても、ぜひご相談ください。相談無料で対応いたします。