法事をやってはいけない日はありません。ただし、避けた方が無難な日、配慮すべき事柄はあります。本記事では、法事の日程を決める際に考慮すべき点を詳しく解説。参列者や寺院の都合、地域や親族の慣習、友引などの六曜との関係まで、日程調整のポイントがわかります。
法事をやってはいけない日は基本的にありません。友引などの六曜を気にする必要もありませんが、だからといって全ての日程で問題ないわけではなく、配慮すべき点はいくつか存在します。
法事をはじめとする弔事はマナーや慣習が複雑で、「法事の日程ってどうやって決めたらいいんだろう?」「友引に法事をしても大丈夫?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
本記事では、法事の日程を決める際に考慮すべき点を解説します。参列者の都合、お寺の都合、地域や親族の慣習、そして六曜との関係まで、日程調整に必要なことがわかります。法事を執り行う予定の方、日程調整で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
法事をやってはいけない日は基本的にない
葬儀では友引を避けるべきという考え方があります。これは「友引」という字が友を引くと書くため、「故人が生きている友人を引っ張っていく」という連想から生まれた迷信です。
しかし、これはあくまで迷信であり、実際にはあまり気にする必要はありません。法事においても、友引を気にする方はいますが、法事をやってはいけないという決まりはありません。
そのため、基本的には法事をやってはいけない日というものはないといえるでしょう。ただし、葬儀や法事において縁起を担ぐ人、六曜を気にする人もいます。やってはいけない日はないからといって、彼らに配慮をしなくてもいいというわけではありません。
法事や葬儀と六曜の関係
六曜とは、暦に記載される日の吉凶を示す指標の一つです。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があり、日の吉凶や時間帯の吉凶を表します。六曜の起源は中国にあり、時間や方角を示すために使われていたものが、日本に伝わって暦注として広まりました(諸説あります)。
このように、六曜は仏教とは直接的な関係がありません。そのため、仏教儀式である法事において、本来六曜を気にする必要はないのです。仏教の教えと六曜の吉凶は異なる概念に基づくため、法事の日程を決める際に六曜を考慮する必要はないといえます。
しかし、世の中には縁起を担ぐ方も多く、六曜を気にする方も少なくありません。そこで、ここではそれぞれの六曜の意味を簡単に紹介していきます。法事の日程を決める際の参考として、それぞれの意味を知っておくのも良いでしょう。
先勝
先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ちます。午前中が吉、午後は14時から16時までが凶とされています。そのため、何か事を起こすなら午前中に済ませるのが良いとされています。特に急ぎの用事や訴訟ごとなどは、先勝の午前中に行うのが良いといわれています。
友引
友引は「友を引く」という意味を持ちます。朝晩は吉、11時から13時は凶とされています。この「友を引く」という意味合いから、葬儀では友引を避けるという風習が生まれました。しかし、法事においては特に気にする必要はありません。
先負
先負は「先んずれば即ち負ける」という意味を持ちます。午前が凶、午後も吉とはいえません。何か事を起こすなら、午後に行うのが良いとされています。急用を避け、静かに過ごすのが良い日ともいわれています。
仏滅
仏滅はもともと物滅と書き、「すべての物が滅びに通じる」という意味を持ちます。終日凶とされ、六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。しかし、仏教とは直接関係ありません。悪縁を断ち再出発するのに適した日であるともされるため、葬儀や法事などの仏事は、むしろ仏滅に行うと良いという考え方もあります。
大安
大安は「大いに安し」という意味を持ちます。終日吉とされ、六曜の中で最も縁起が良い日とされています。結婚式などのお祝い事によく選ばれます。しかし、法事においても問題なく、安心して日程を組むことができます。
赤口
赤口は鬼神が支配する日とされ、11時から13時以外は凶とされています。特に祝い事は避けるべきと考えられています。法事においては、特に気にする必要はありませんが、気になる場合は凶の時間帯を避けて日程を組むと良いでしょう。
法事で避けた方が無難な日
法事をやってはいけない日はありませんが、避けた方が無難な日取りというものはいくつか存在します。これらは必ず避けなければならないというわけではありませんが、参列者への配慮や慣習などを考慮すると、避けた方がスムーズに法事を執り行えるでしょう。
友引
友引は「友を引く」という意味合いから、葬儀では避けるべき日とされています。この影響から、法事でも友引を避けるべきと考える方がいます。
友引に法事を行うこと自体は問題ありませんが、参列者の中に友引を気にする方がいる場合は、配慮が必要です。友引に法事を行う場合は、事前に参列者にその旨を伝え、理解を得ておくことが大切です。
年末年始
年末年始は多くの方が休暇に入る時期であり、慌ただしく過ごす時期でもあります。お祝いムードの高まる時期でもあるため、法事を行うには不向きな時期といえるでしょう。
年末年始に法事を行う場合は、参列者の都合を十分に考慮する必要があります。特に遠方から参列する方がいる場合は、交通機関の混雑なども考慮し、早めに日程を調整しましょう。また、年末年始は寺院も繁忙期となるため、日程調整も難しくなります。
どうしても年末年始でなければならないというのでなければ、1月15日を目途に、法事の開催を待った方がいいでしょう。
法事の日程の決め方
法事の日程を決める際には、いくつか考慮すべき事柄があります。法事は故人を偲び、親族が集まる大切な機会です。できる限りスムーズに、かつ皆が参加しやすい日程を組むために、これから紹介することを念頭に置いておきましょう。
平日か休日か
法事は一般的に休日に行われることが多いですが、近年では平日に執り行うケースも増えてきています。法事を平日にするか休日にするかは、参列者の都合がつきやすいかどうかという点が大きいです。宗教的な観点からいえば、どちらの日に行っても問題ありません。
平日に法事を行うメリットとしては、寺院や斎場の予約が取りやすいこと、斎場や宿泊施設の費用が比較的安く済むことなどが挙げられます。デメリットは、参列者が仕事や学校などで参加しにくいことです。
休日に法事を行う大きなメリットは、参列者が集まりやすいことです。遠方からの参列者も移動しやすいでしょう。しかし、寺院や斎場の予約が取りにくく、費用も高くなる傾向があります。
これらの点を考慮し、参列者の状況やその他の要素と合わせて、最適な曜日を選びましょう。
参列者の都合
参列予定者の仕事や学校、その他の予定などを事前に確認するようにしましょう。特に親族が多い場合や遠方からの参列者がいる場合は、早めに連絡を取り、都合の良い日をいくつか挙げてもらいましょう。
お寺の都合
法事を行うにあたって、お寺の都合を確認することは非常に重要です。
菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合は、まず菩提寺に連絡を取り、法事の日程や読経の手配について相談しましょう。お寺の年間行事やほかの法要の予定などもあるため、希望の日程で執り行えない場合もあります。早めに連絡を取り、調整することが大切です。
菩提寺がない場合は、法事を依頼するお寺を探す必要があります。地域のお寺に問い合わせたり、葬儀社に相談したりすると良いでしょう。お寺が決まったら、日程について確認し、法事の手配を進めていきます。お寺の都合を考慮せずに日程を決めてしまうと、後で変更を余儀なくされる可能性があるので、気をつけましょう。
会場の空き状況
法事を行う場所(会場)の空き状況を確認することも大切です。自宅で行う場合は特に問題ありませんが、寺院や斎場、ホテル、料亭などの宴会場を利用する場合は、事前に予約状況を確認する必要があります。特に、休日や法事の多い時期は予約が集中するため、早めに問い合わせるようにしましょう。
会場の空き状況を確認する際には、人数や法事の内容(食事の有無など)を伝え、適切な広さの会場を確保するようにしましょう。また、会場によっては法事の設備(祭壇や会食場など)がない場合もあります。事前に確認し、必要に応じて手配するようにしましょう。
法事の前倒しはOKだが先送りは避ける
法事は、祥月命日(故人の命日と同じ月日)の当日、もしくはそれ以前の都合の良い日に行うのが一般的です。つまり、前倒しで行うのは問題ありません。しかし、祥月命日以降に先送りするのは避けるべきとされています。
法事を先送りするのが避けられる理由としては、「法事を忘れていた」「故人のことを後回しにしている」と捉えられてしまうかもしれないためです。故人を偲ぶ大切な行事なので、できる限り祥月命日より前に行うように心がけましょう。
どうしても都合がつかない場合は、事前に親族や僧侶に相談し、理解を得ておくことが大切です。
法事の日程調整で確認すべきこと
法事の日程調整を行う際には、地域や親族特有の慣習、菩提寺の考え方なども考慮しましょう。これらを事前に確認しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、円滑に法事を執り行えます。
地域や親族の慣習
法事の日程や進め方は、地域や親族によってさまざまな慣習が存在します。たとえば、法事を行う時期(祥月命日の当日に行うか、前の週末に行うかなど)、法事後の食事(お斎)の有無や内容、参列者の範囲などが異なるかもしれません。これらの慣習を事前に確認しておかないと、親族間で認識のずれが生じ、不快な思いをする人が出てしまう可能性もあります。
親族や地域の中でも高齢の方、長老のような方に話を聞くなどして、慣習やしきたりを確認するようにしましょう。たとえば「法事は必ず土日に行う」「お斎は自宅で手作りするのが習わし」「案内状はいつまでに送る」などの慣習が考えられます。
菩提寺の考え方
法事を行うにあたって、菩提寺がある場合は、菩提寺の考え方を確認することも大切です。お寺によっては、法事の日程や時間帯、読経の内容などに独自の考え方を持っている場合があります。たとえば、「午前中に法事を行うのが望ましい」「特定の日に法事を行うのは避けるべき」といった考え方があるかもしれません。
菩提寺の考え方を確認せずに日程を決めてしまうと、後でお寺から日程の変更を求められたり、法事の進行方法について指摘を受けたりする可能性があります。
法事をやってはいけない日はないが、配慮は必要
法事の日程を決めるにあたって、「この日はやってはいけない」という日は基本的にありません。友引をはじめとする六曜も法事の日程に影響を与えるものではなく、友引だからといって法事を避ける必要もありません。しかし、だからといって全く配慮が不要というわけではありません。
法事の日程調整では、参列者や寺院の都合を優先して考えましょう。特に、遠方からの参列者や仕事を持っている人が多い場合は、土日祝日など、皆が集まりやすい日を選ぶことが望ましいです。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。法要会場の提供や僧侶の手配をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。