東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

納棺に入れるもの、入れてはいけないものとは?入れられないときの対処法

noukan 葬儀

納棺とは、故人を棺に納め、副葬品を添えて送り出す儀式です。ただし、納棺では入れてよい物・いけない物があります。本記事では納棺の際に入れられる物と入れられない物を具体的に紹介。副葬品の選び方に迷っている方におすすめの記事です

納棺とは、故人の遺体を棺に納める儀式のことです。遺族が故人に想いを託し、最後のお別れをする大切な時間でもあります。

納棺の際には、手紙や愛用品などの副葬品を棺に添えることが一般的ですが、何を入れてもよいわけではありません。火葬の都合や安全面から、入れてよい物・入れてはいけない物があるため、迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、納棺に入れられる物と避けるべき物を具体的に解説し、代替方法や準備のポイントも紹介。納棺の準備を進めている方や、副葬品の選び方に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

納棺では入れてよい物と入れてはいけない物がある

納棺とは、故人を棺に納める大切な儀式です。このときに一緒に入れる「副葬品」は、故人への想いや感謝の気持ちを表す手段のひとつです。多くの方が、故人が生前大切にしていた物や、好きだった品を納棺の際に添えたいと考えるでしょう。

しかし、納棺には「入れてよい物」と「入れてはいけない物」があります。火葬を前提とする日本の葬儀では、燃えにくい物や火葬炉に悪影響を及ぼす物は入れられません。

納棺に入れてよい物、おすすめの物

納棺の際には、故人への感謝や愛情を込めて、副葬品を添えることがあります。燃えやすく、火葬の妨げにならないものであれば、多くの場合問題なく棺に納められます。

ここでは、納棺に入れられる代表的な品物と、それぞれの意味合いや注意点について紹介します。

手紙やメッセージカード

遺族が故人へ贈る手紙やメッセージカードは、もっともよく選ばれる副葬品のひとつです。感謝の気持ちや別れの言葉を綴ることで、心残りなく送り出せるという人も少なくありません。

火葬にも支障がなく、形式やサイズにもとらわれないため、自由に気持ちを表現できる点も特徴です。家族だけでなく、友人や職場の人が手紙を添えるケースもあります。

写真やアルバム

故人の人生を振り返るような写真や家族との思い出の一枚も、納棺品として選ばれることが多い品です。とくに故人が大切にしていた写真や、笑顔で写っている写真は、見送る側にとっても心の支えになります。

アルバムをまるごと入れることは難しいため、小さめの写真を数枚に絞って納めるのが一般的です。印刷された写真であれば火葬にも問題ありません。

故人の愛用品

故人が日常的に使っていた帽子や眼鏡、薄めの手帳なども、想いのこもった納棺品として選ばれます。その人らしさを感じさせるアイテムは、遺族にとっても「らしい姿で送り出せた」と思える安心材料になります。

ただし、眼鏡のフレームや手帳の表紙に金属やプラスチックが使われている場合は、葬儀社に確認が必要です。安全に火葬できる素材かどうかを見極めて選びましょう。

好きだったお菓子や食べ物の包装のみ

故人が生前好んでいたお菓子や飲み物などを、副葬品として入れたいと希望する人も多くいます。食べ物そのものは火葬に適していませんが、包装や空袋を入れることで想いを表すことはできます。

たとえば、チョコレートや飴のパッケージ、飲み物の紙パックなど、見慣れたデザインがあるだけでも心が和らぎます。火葬炉への負担を考えて、中身は取り除いておきましょう。

ハンカチ・折り紙・布製の小物

布製品は燃えやすく、火葬の妨げにならないことから、安心して納められる品です。とくにハンカチや折り紙、手縫いの袋など、柔らかくて温かみのある素材は、故人への想いを込めやすいアイテムです。

折り紙で折った鶴や花、子どもや孫が描いたイラスト入りの布なども、故人との関係性を感じさせる副葬品として選ばれています。素材やサイズに気をつけながら、無理のない範囲で添えるのがよいでしょう。

納棺に入れてはいけない物

納棺では気持ちを込めて品物を選ぶことが大切ですが、どんな物でも入れられるわけではありません。火葬の際に支障が出るものや、爆発・発煙などの危険があるものは入れてはいけません。

ここでは、納棺に入れてはいけない物の代表的な例を紹介します。

金属、ガラス、プラスチック、革製の物

金属やガラスは燃え残るうえ、火葬炉の内部を傷つけるおそれがあります。プラスチックや革製品は有毒なガスや黒煙を発生させるため、原則として避けなければなりません。

たとえば、眼鏡のフレームや時計、ガラスケースに入った小物、革の財布などは注意が必要です。素材が不明な場合は、葬儀社や火葬場に確認してから納めるようにしましょう。

果物など水分が多い物

みかんやリンゴなどの果物、生花やゼリーなどの水分が多い物は、不完全燃焼の原因になり得ます。

故人の好物であっても、実物を納めるのは避けたほうが安全です。代わりに包装だけを添えるなど、別の方法で想いを表す工夫が必要です。

お金

紙幣や硬貨を副葬品として納めたいという希望もありますが、これらを燃やしたり変形させたりすることは法律で禁じられています。特に硬貨は金属類に該当するため、火葬炉を傷める可能性もあります。

ただ、副葬品として、六文銭の代わりにお金を入れたいと考える人もいるでしょう。この場合は、紙で作った六文銭を棺に入れると良いでしょう。

スプレー缶・電池・ライター

スプレー缶やガスライター、乾電池などは火葬時に爆発する危険があります。絶対に入れてはいけません。

見た目が小さくても、爆発による火葬炉の破損や作業員の事故につながるおそれがあります。

分厚い本や封筒・衣類の詰め込みすぎ

紙類や衣類自体は燃える素材ですが、量が多すぎると火葬に時間がかかったり、煙やにおいが強く発生する原因になります。特に厚みのある書籍や、詰め物が入った衣類は注意が必要です。

故人の愛用品をたくさん入れたい気持ちがあっても、棺の中が詰まりすぎると、きれいに火葬されないこともあります。どうしても複数納めたい場合は、サイズや素材を確認しつつ、量を調整しましょう。

納棺に入れられない場合の代替方法

納棺の際には、故人に持たせてあげたい物があっても、火葬の都合などで入れられない場合があります。たとえば金属やガラス製品、思い出の詰まった大型の品などは、安全上の理由から棺に納められないことが多くあります。

それでも、「どうしても一緒に持たせたい」という想いがあるときは、別の形で気持ちを伝える方法があります。ここでは、納棺に入れられない場合の代替案を3つ紹介します。

手元供養や形見分けとして残す方法

入れられない物は、無理に納棺せず、手元供養として保管するという選択があります。故人の愛用品や思い出の品を身近に置くことで、心の支えになるでしょう。

また、家族や親しい人同士で形見分けをするのもひとつの方法です。それぞれの手元に大切な物が残ることで、故人とのつながりを感じながら過ごせます。

写真や手紙に想いを託す

入れたかった物の代わりに、その品の写真を納棺する方法もあります。たとえば、金属製の時計や大きなぬいぐるみの写真をプリントして、手紙と一緒に添えるといった工夫です。

また、「これを入れたかった」という気持ちを手紙に書くことで、想いを言葉にして伝えることもできます。

棺の外に添える形でも気持ちは伝わる

火葬できない物でも、棺の外側に飾ることはできます。たとえば、お気に入りだった帽子や本などを、棺のふたの上にそっと置いて見送るのも良いでしょう。

火葬の直前には取り外されますが、その場に一緒にあるだけでも、故人を思う心は十分に伝わります。

納棺品を準備する際のポイント

納棺の準備は、限られた時間の中で進めなければならないことが多いため、あらかじめ準備しておくと安心です。思い出の品を選びながら、故人との時間を振り返る大切なひとときにもなります。

ここでは、納棺品を準備する際に意識しておきたいポイントを3つに分けて紹介します。

事前に用意しておくと安心なもの

突然の別れに備えて、あらかじめ副葬品を想定しておくと、いざというときに慌てずに済みます。たとえば、手紙用の便せんや写真、故人が大切にしていた布製品など、燃えやすく火葬に適した品を中心に検討しておくとよいでしょう。

生前に「これは一緒に入れてほしい」と話していた物がある場合は、それをメモしておくと家族間の意見の食い違いも避けられます。エンディングノートに記しておくのも有効です。

納棺師や葬儀社に確認しておくとよいこと

納棺に入れてよい物・避けるべき物は、火葬場の設備や地域の慣習によって違いがあります。判断に迷う物がある場合は、必ず納棺を担当する納棺師や葬儀社に相談しましょう。

特に、素材が混ざっている品や、大きさ・重さがある物については確認が必要です。「これは入れていいですか?」と聞くことで、安心して準備を進められます。

家族だけで準備する場合の進め方

納棺品を家族で用意する場合は、故人との思い出を語り合いながら進めると、自然に気持ちの整理もつきます。ただし、感情が先行して大量に入れてしまわないよう気を付けましょう。

準備の際は「燃えやすい素材か」「大きすぎないか」「火葬に支障がないか」を意識しながら、1人で決めず家族で意見をすり合わせて選ぶと安心です。判断に迷ったら、葬儀社に相談することで安全性の確認もできます。

想いのこもった納棺で、あたたかく送り出すために

納棺は、故人と過ごした日々を振り返る大切な時間です。副葬品を選ぶ行為そのものが、故人への想いを形にする手段でもあります。

ただし、火葬という工程を前提にしている以上、安全面や施設のルールも無視できません。

それでも、工夫次第で想いを届けることは可能です。入れられない品は写真を取って代わりに入れるなど、別の形でその人らしさを表現できます。

あんしん祭典では、プロの納棺師が心を込めて、故人さまを棺に納めます。納棺の各工程にはどのような意味があるのか説明しながら、丁寧に進めていきます。

納棺に何を入れたらいいかわからない方、心を込めて故人さまを見送りたい方は、まずはお気軽にご相談ください。

トップに戻る