納骨堂の費用はタイプや供養の形式で異なり、10万~150万円ほどと幅があります。本記事では納骨堂のタイプ別の費用や内訳、抑え方を解説。納骨堂の選び方で迷っている方におすすめの記事です。
納骨堂の費用は、タイプや供養の形式によって異なります。もっとも安価な「位牌式」なら10万円ほどから利用できる一方、「墓石式」や「自動搬送式」などでは100万円を超えることもあります。
「納骨堂は一般墓より安いと聞いたけど、実際はどれくらいかかるんだろう?」「選び方で費用に差が出るの?」と気になっている方もいるかもしれません。費用の内訳や相場を前もって知っておくことで、安心して納骨堂を選べるでしょう。
本記事では、納骨堂の費用目安や費用が決まる仕組み、タイプごとの違い、費用を抑えるコツまで詳しく解説します。納骨堂を検討している方や、予算に合った選び方で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
納骨堂の費用には10万~150万円と幅がある
納骨堂は、遺骨を屋内で安置するための施設です。天候に左右されずお参りしやすく、多くの場合、永代供養が付いています。永代供養とは遺族に代わり、お墓の管理者が永代にわたり供養する仕組みです。お墓の継承や管理に悩む人から選ばれています。
費用は10万円ほどのものから、150万円を超えるものまでさまざまです。費用に幅があるのは、納骨堂にはいくつかのタイプがあり、タイプにより費用に大きな差が出るからです。
たとえば、最も安価な「位牌式」は10万円台から利用できるのに対し、見た目が従来のお墓に近い「墓石型」では100万円を超えることもあります。
また、納骨堂では「個別安置」と「合祀(ごうし)」という考え方があり、遺骨を骨壷のまま個別に置いておく(個別安置する)期間によっても費用が変わります。個別安置の期間が長いほど料金は高くなる傾向があり、その後は他の遺骨とともに合祀(遺骨を同じ場所に納め、合同で供養すること)される流れが一般的です。
タイプ別の納骨堂の費用目安
納骨堂にはいくつかのタイプがあり、それぞれ構造や参拝の仕方に違いがあります。費用もタイプごとに大きく異なるため、費用目安と特徴を知り、自分に合ったものを選びましょう。
ここでは、納骨堂の代表的な5つのタイプについて、費用の目安や供養の方法、選ぶ際のポイントを紹介します。
- 位牌式:10万~30万円ほど
- ロッカー式:20万~80万円ほど
- 仏壇式:30万~100万円ほど
- ビル(自動搬送)式:50万~100万円ほど
- 墓石式:50万~150万円ほど
位牌式:10万~30万円ほど
位牌式の納骨堂は、寺院内の本堂や納骨室などに位牌を安置し、その位牌の裏側や納骨壇に遺骨を収めるスタイルです。骨壷を直接見ることはなく、位牌を通して供養する形式で、個別の納骨スペースは比較的小さめです。
費用の目安は10万円から30万円ほどと、納骨堂の中では最も安価な部類に入ります。構造がシンプルで、スペースもコンパクトなため、管理コストが抑えられていることが主な理由です。
費用を抑えつつ、寺院の中でしっかりと供養したい方に向いています。お墓の形にこだわらずに弔いたい方におすすめです。
ロッカー式:20万~80万円ほど
ロッカー式は、その名のとおりロッカーのような個別の棚に骨壷を納めるタイプの納骨堂です。扉の前に小さな仏壇や写真、花を飾れるスペースがあるものも見られ、シンプルながら手厚い供養が可能です。
費用の目安は20万円から80万円ほど。構造が比較的簡素なため、この後紹介する仏壇式やビル(自動搬送)式と比べて費用は抑えめです。ただし、立地や設備によっては高額になることもあります。
個別のスペースで遺骨をしっかり安置したいけれど、費用はなるべく抑えたいという方に向いています。無宗教の方や、シンプルに供養したい方にも選ばれています。
仏壇式:30万~100万円ほど
仏壇式の納骨堂は、個別のスペースに仏壇のような装飾が施されており、その中に骨壷を安置するスタイルです。仏具や写真を飾れるので、手を合わせてお参りする空間として充実しています。
費用の目安は30万円から100万円ほど。仏壇の造りが豪華なものほど価格が上がり、外観や内装にこだわった施設では高額になる傾向があります。ロッカー式と比べて装飾性が高く、個別性も強いため、費用に差が出やすいタイプです。
手厚く供養したい、家らしい空間で遺骨を守りたい方に選ばれています。位牌や花、お線香などを置いてしっかりとお参りしたい方にもおすすめです。
ビル(自動搬送)式:50万~100万円ほど
自動搬送式は、ビルのような大型施設の中で、カードやICチップを使って遺骨が自動で運ばれてくる仕組みの納骨堂です。参拝ブースに到着すると、扉の中に遺骨(骨壺)が現れ、手を合わせてお参りできるようになっています。
費用の目安は50万円から100万円ほど。最新のシステムを導入しているため設備費がかかり、その分費用は高めです。ただし、立地が駅近で利便性の高い施設が多く、都心でも利用しやすいです。
アクセスのよさや近代的な管理体制を重視する方、天候に左右されず快適にお参りしたい方に向いています。忙しい中でもきちんと供養したいと考える現代的なライフスタイルの方に支持されています。
墓石式:50万~150万円ほど
墓石式は、納骨堂でありながら従来のお墓のように墓石が設けられているタイプです。屋内に本物の墓石が並び、その下に骨壷を納める構造です。見た目は一般的なお墓と変わらず、納骨堂内の個別スペースで供養されます。
費用の目安は50万円から150万円ほどと高額です。墓石の製作費が含まれるため、石材の種類や彫刻の内容によっても金額が大きく変わります。
見た目や格式を重視したい方、家族代々のお墓として使いたい方に選ばれています。「お墓らしい形にこだわりたいが、無縁になる心配は避けたい」という方にも適した選択肢です。
納骨堂の費用内訳と目安額
納骨堂の費用は、タイプごとの違いだけでなく、細かい費用項目によっても差が出ます。どのような費用がかかるのかを事前に知っておくことで、予算の見通しが立てやすくなります。
ここでは、納骨堂でかかる費用の内訳とその目安額について解説します。
- 永代供養料:10万~150万円ほど
- 年間管理料:年間1万円ほど
- 銘板彫刻料:3万~5万円ほど
- 法要料:法要1回につき3万~5万円
- 戒名料:5万~100万円
永代供養料:10万~150万円ほど
永代供養料は、遺族に代わって寺院や霊園などが故人の供養と管理を引き受けるための費用です。納骨堂ではこの永代供養が基本に含まれている場合が多く、将来的に無縁になっても合同供養などで手厚く供養してもらえる仕組みになっています。
費用の目安は10万円から150万円ほどと幅があります。これは納骨する人数や骨壷の安置方法(個別安置か合祀か)、安置期間、施設の立地や運営元によって異なります。個別安置の期間が長いほど費用は高くなり、合祀のみの場合は比較的安価です。
年間管理料:年間1万円ほど
年間管理料は、納骨堂の施設や共有スペースの維持管理にかかる費用です。施設の清掃や設備の保守、電気代などをまかなう目的で徴収されます。
費用は年間1万円ほどが目安で、個別安置されている間だけ支払うのが一般的です(合祀になってからは費用支払いが発生しない)。施設の規模や場所により多少の差はありますが、極端に高額になるケースは少ないでしょう。
なお、生前に納骨堂の契約をした場合は、個別安置の期間分の年間管理料を一括で支払うケースもあります。個別安置期間が終了したあとに遺族が安置を延長したいと希望した場合は、それ以降は毎年払いで管理料を納めるのが一般的です。
銘板彫刻料:3万~5万円ほど
銘板彫刻料は、納骨堂に設けられた銘板やプレートに故人の名前や没年月日などを刻むための費用です。屋内型の納骨堂でも、どの区画に誰の遺骨が安置されているかがわかるよう、記名プレートを設るのが一般的です。
費用は3万円から5万円ほどが目安です。文字数や彫刻の内容、材質によって多少の差はあるものの、大きく変動することは少ないです。
法要料:法要1回につき3万~5万円
法要料は、納骨時や命日、年忌法要などの節目に僧侶を招いて読経してもらう際にかかる費用です。納骨堂では法要を管理する寺院で行うことが多く、その都度読経や焼香などの供養が行われます。
1回あたりの費用目安は3万円から5万円ほどです。法要の規模や読経の時間、供養する人数などによって金額は前後することがありますが、お布施の一種として包むのが通例です。
節目の供養を大切にしたい方や、きちんと区切りをつけたい方にとっては必要な費用といえます。法要を希望する場合は、日程や内容についてもあらかじめ確認しておくとスムーズです。
戒名料:5万~100万円
戒名料は、故人に戒名(法名・法号)を授けてもらう際に僧侶へ渡す費用です。戒名とは仏教の世界で使われる故人の名前で、納骨や葬儀、法要などの場で使用されます。
費用の相場は5万円から100万円と非常に幅があります。戒名の位(信士・信女、居士・大姉、院号など)によって金額が大きく変わり、格の高い院号が付くと費用も高額になります。また、宗派や地域、寺院との付き合いの深さなどによっても変動します。
納骨堂の費用に戒名料が含まれていない場合も多いため、必要に応じて別途準備が必要です。なお、戒名の位と費用目安は次のとおりです。
位号 | 目安額 |
院居士・院大姉 | 100万円以上 |
院信士・院信女 | 50万円~100万円 |
居士・大姉 | 50万円~80万円 |
信士・信女 | 10万円~50万円 |
戒名の位ごとの費用目安
戒名について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。戒名の費用はもちろん、由来や構成要素についても説明しています。
納骨堂の費用を抑えるコツ
納骨堂の費用をなるべく抑えるには、いくつかの工夫や選び方があります。ここでは、費用を節約するために意識したいポイントを紹介します。
公営の納骨堂を選ぶ
費用を抑えるためには、公営の納骨堂を検討するのがおすすめです。自治体が運営する納骨堂は、営利目的でない分、利用料が比較的安価に設定されています。申し込みには住民票などの条件がありますが、費用面では非常に魅力的です。
公営の納骨堂を選ぶことで、永代供養料をはじめとする初期費用だけでなく、管理料などの維持費も抑えられる可能性があります。長い目で見た場合のトータルコストを考えるうえでも、有力な選択肢です。
ただし、募集人数に限りがあることが多く、人気エリアでは抽選制になることもあります。希望する場合は、募集時期や条件を早めに調べておきましょう。
安価なタイプを選ぶ
納骨堂には複数のタイプがあり、選ぶタイプによって費用が大きく異なります。費用を抑えたい場合は、位牌式やロッカー式などの比較的シンプルなタイプを選ぶと良いでしょう。
こうしたタイプは構造がコンパクトで設備費が抑えられているため、利用料が低めに設定されています。とくに、見た目や設備よりも機能性や価格を重視する方に適しています。
ただし、納骨後の供養方法やお参りのしやすさなど、価格以外の要素とのバランスも大切です。事前に現地を見学して、自分や遺族にとって納得できるか確認しておくと良いでしょう。
複数の納骨堂を比較する
費用に納得して選ぶには、複数の納骨堂を比較することが重要です。場所・タイプ・供養方法・管理体制などを比べて検討すると、自分に合った納骨堂が見えてきます。
複数の施設を調べて比較することで、費用が割安な施設や、費用に対してサービス内容が充実している納骨堂に出会えるかもしれません。相場も見えてくるでしょう。同じような条件でも、立地や管理主体によって金額に大きな差が出ることも少なくありません。
納骨堂を検討するときはWebサイトや資料を見るだけでなく、実際に見学に足を運ぶことをおすすめします。現地を見て、納得して選べば、後悔のない契約ができるでしょう。
収骨人数を抑える
1つの納骨区画に何人分の遺骨を収めるかによって、費用が変わる場合があります。収骨人数が増えると、そのぶん追加費用がかかるケースがあるため、あらかじめ人数を絞っておくことで総額を抑えられます。
夫婦だけで使うプランや、1人用の個別プランを選ぶことで、費用を抑えられるでしょう。
ただし、後から追加で納骨したくなることもあります。空きスペースの有無や追加料金の条件を事前に確認することが大切です。将来の選択肢を増やすためにも、契約前に確認しておきましょう。
個別安置の期間を短くする
納骨堂では、骨壷のまま一定期間個別に安置し、その後に合祀される流れが一般的です。費用を抑えたい場合は、個別安置の期間を短く設定するのが効果的です。
個別安置の期間が短いほど管理料や契約料が安くなり、費用を抑えられます。最初から合祀を選ぶ場合は、さらに費用負担を軽くすることも可能です。
ただし、一度合祀されると、遺骨を取り出したり、個別安置に戻したりすることはできません。将来的に改葬などを考えている方は、慎重に検討してください。
一般墓に比べた、費用以外の納骨堂のメリット
納骨堂には費用面のほかにも、一般墓にはないさまざまな利点があります。ここでは、費用以外の主なメリットを3つ紹介します。
管理の負担が軽い
納骨堂は、施設側が管理や清掃をしてくれるのが一般的です。利用者や遺族が掃除する必要がなく、手間や時間をかけずに故人を供養できます。
お墓の管理が難しい方や、遠方の遺族・親族にとっては、大きな安心材料になります。高齢の方や、後継者のいない方にもおすすめです。
天候を気にせずお墓参りできる
納骨堂は建物の中に設けられているため、雨の日や暑い日でも快適な環境でお参りできます。空調や照明が整っている施設も多く、季節や天気に左右されずに足を運びやすい点が魅力です。
暑さ寒さが心配な高齢の方や、小さなお子さま連れの家族にも安心です。お墓参りのハードルが低く、より気軽に故人と向き合える環境といえるでしょう。
無縁墓になる心配がない
納骨堂の多くは永代供養付きで、遺族がいなくなった後も管理者が供養と管理を続けてくれます。そのため、将来的に無縁墓になって放置されたり撤去されたりする心配がありません。
子どもがいない方や、家族に負担をかけたくないと考える方にとって、心強い仕組みといえます。最期まで安心できる供養のかたちを望む方におすすめです。
納骨堂の費用に関するQ&A
納骨堂を検討するうえで、費用に関して気になる点も多いのではないでしょうか。ここでは、よくある2つの疑問についてわかりやすく答えます。
納骨堂の費用は誰が支払う?
納骨堂の費用は、基本的に契約者が支払います。生前に自分で契約して費用を用意するケースもあれば、亡くなったあとに遺族が選んで支払うケースもあります。
生前に契約する場合は、本人の意思で納骨堂のタイプや立地、費用の上限などを決められます。そのため、家族に負担をかけたくない、迷わせたくないと考える方におすすめです。
一方、急な逝去などで生前契約がない場合は、遺族が喪主や施主として手配し、費用もその方が負担するのが一般的です。費用は遺産から支払うこともありますが、相続人同士で事前に話し合っておくと安心です。
管理料を支払えなくなるとどうなる?
年間管理料の支払いが滞った場合、一定の期間をもって「合祀(ごうし)」に切り替えられるのが一般的な流れです。合祀とは、他の方の遺骨とともに合同で納骨・供養される形式のことです。
合祀されると、個別の骨壷は撤去され、元の状態に戻すことはできません。こうした措置は、遺骨の無縁化を防ぎ、永代供養の形を保つために必要とされています。
支払いが困難になった場合でも、すぐに合祀されるわけではなく、事前に連絡があったり、猶予期間が設けられたりするのが一般的です。不安がある方は、契約時に管理料の支払い方法や、合祀に切り替わる条件をしっかり確認しておくことをおすすめします。
納骨堂は費用とタイプ、個別安置の期間を見て選ぼう
納骨堂の費用は、タイプや供養の形式、個別安置の期間によって大きく異なります。個別に骨壷を安置する期間が長いほど費用は高くなる傾向があり、最終的には合祀に切り替わるのが一般的です。
費用面だけで判断すると、あとから「もっとお参りしやすい場所にすればよかった」「やっぱり個別安置を続けてあげたかった」と後悔するかもしれません。費用も大事ですが、何より大切なのは、故人とのつながりをどのように感じていたいか、どんな形で供養していきたいかという気持ちです。
参拝のしやすさや納得できる供養の形をふまえて、納骨堂のタイプと費用、そして個別安置の期間のバランスを取りましょう。
あんしん祭典では提携しているお墓や納骨堂などがあり、お墓の紹介や永代供養の手配もできます。ほかにも、死後の行政手続きや遺品整理なども承っており、大切な人を亡くした方をトータルでサポートします。
相談は無料なので、まずはお気軽にお電話ください。