お墓を持たずに故人を供養する方法が増えています。本記事ではお墓がいらないと考える人が増えた理由や代わりの供養法、墓じまいの注意点を解説します。お墓の管理に悩む方や子どもに負担をかけたくないと考える方に役立つ内容です。
お墓は故人の遺骨を納め、手を合わせて供養するための場です。しかし近年は、従来のお墓にとらわれない供養方法を選ぶ人も増えています。
お墓の管理や費用の負担を考えると、「本当にお墓は必要なのだろうか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。先祖代々のお墓がある場合は、なおさら判断が難しいかもしれません。
本記事では、「お墓はいらない」と考える人が増えた背景を解説。代わりの供養方法や墓じまいの注意点を紹介します。お墓を今後どうするべきか悩んでいる方や、子どもに負担を残したくないと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
「お墓はいらない」と考える人が増えた理由
近年、「お墓はいらない」と考える人が増えています。これまで当たり前とされてきたお墓のあり方が、時代の変化とともに見直され始めているのです。
お墓を受け継ぐことへの負担や、供養に対する考え方の多様化が背景にあります。ここでは、「お墓はいらない」と考える人が増えた理由を詳しく見ていきます。
お墓を継ぎたくない、継げる人がいない
お墓を持つと、代々受け継いで管理していかなければなりません。しかし現代では、これが難しくなってきました。
少子化により兄弟姉妹が少なく、お墓を継ぐ人がいない家庭が増えています。さらに、都市部への移住や海外移住など、家族が離れて暮らすケースも珍しくありません。遠方に住んでいると、お墓参りや管理のために頻繁に足を運ぶのは大きな負担になります。
また、子どもに負担をかけたくないと考える親世代も多くなりました。自分の代でお墓を終わらせ、子どもには管理の義務を負わせたくないという思いから、お墓を作らない、あるいは墓じまい(お墓を撤去し遺骨を別の場所に移すこと)の選択をする人もいます。
供養方法や価値観の多様化
供養のあり方に対する価値観も、大きく変わりつつあります。必ずしも「お墓を持つことが供養」とは限らなくなってきました。
現代は、納骨堂や樹木葬、散骨といった新しい供養方法が広く知られるようになりました。こうした方法なら、お墓の管理が不要になり、残された家族の負担も軽減できます。ライフスタイルや家族構成に合った供養が選べる時代になったのです。
さらに、宗教観の変化も影響しています。伝統的な仏教的供養にこだわらず、「自分らしく自然に還りたい」「手元に少しだけ遺骨を残したい」といった自由な発想で供養を考える人も増えています。こうした柔軟な考え方が広がる中で、「お墓はいらない」と感じる人が多くなっているのです。
お墓を持つメリット
お墓を持たないという選択肢が広がる一方で、あえてお墓を持つことにも大きな意味があります。お墓は単なる遺骨の安置場所ではなく、遺された家族や親族にとって大切な役割を果たしているのです。
ここでは、お墓を持つことによって得られる主なメリットについて解説します。
残された人の心の拠り所になる
お墓は、亡くなった人を偲び、手を合わせるための具体的な場所になります。悲しみや喪失感を抱えたときでも、そこに行けば故人と静かに向き合えます。
特に大切な家族を失った直後は、気持ちの整理がつかず戸惑うことが多いものです。そんな中で「ここに行けば故人に会える」という場所があるだけで、心が少し落ち着くでしょう。お墓参りを続けるうちに、少しずつ気持ちに区切りがつき、前を向いて歩む力にもつながっていきます。
また、命日やお盆など、定期的に手を合わせる行為が、供養を形にする機会となります。こうした節目を持てることも、お墓の持つ大きな役割の一つです。
親族が集うきっかけになる
お墓参りは、親族が顔を合わせる貴重な機会にもなります。日常生活の中ではなかなか会えない親戚同士が、お盆やお彼岸などをきっかけに集まることで、家族のつながりが保たれていきます。
特に地方にある先祖代々のお墓などは、世代を超えて家族が集う場になります。久しぶりに顔を合わせて近況を語り合い、子どもたちが親戚とふれ合う機会にもなります。そうした中で自然と家族の歴史や先祖への感謝が語り継がれていくのです。
お墓は、単なる供養の場にとどまらず、家族の絆を育む大切な役割を担っています。
お墓を持つデメリット
お墓を持つことには大切な意味がありますが、その一方で避けられない負担もあります。特に現代の生活スタイルでは、管理や費用の面で悩みを抱える人も少なくありません。
ここでは、お墓を持つことによる主なデメリットについて解説します。
管理が大変
お墓を維持していくためには、定期的な管理が欠かせません。草取りや掃除、墓石のメンテナンスなど、思った以上に手間がかかります。特に遠方にお墓がある場合は、移動の負担も大きくなります。
また、年齢を重ねると体力的にも管理が難しくなるでしょう。親が元気なうちは管理できても、その後を引き継ぐ子ども世代が遠方に住んでいたり、忙しくて頻繁に通えなかったりすると、管理が行き届かなくなる恐れもあります。
こうした管理の負担を避けたいと考える人が、「お墓はいらない」と判断することも多くあります。
金銭的な負担が大きい
お墓を建てる際には、墓石代や土地の永代使用料など、まとまった費用がかかります。一般的には数十万円から数百万円の出費となるケースが多く、家計への影響も無視できません。
さらに、購入後も管理費や年会費が継続して発生します。墓地によっては寄付金や修繕費の負担を求められることもあり、長期間にわたって費用がかかり続けるのが実情です。
経済的な余裕がないと、お墓を維持すること自体が大きな負担になります。そのため「将来の負担を考えると、お墓を持たない方が安心だ」と考える人が増えています。
お墓がいらない人におすすめの供養方法
お墓を持たずに故人を供養する方法も、今は多様になってきました。現代のライフスタイルや価値観に合わせて、さまざまな供養の選択肢があります。
ここでは、お墓を作らないという選択肢を考えている方に向けて、代表的な供養方法を紹介します。
納骨堂
納骨堂は、屋内に設けられた納骨施設です。遺骨を専用のスペースに納め、いつでも天候に左右されずお参りができるのが特徴です。
都心部でもアクセスの良い場所に設置されていることが多く、遠方のお墓よりも通いやすいと感じる人が多くいます。施設内は常に清掃が行き届いており、管理の手間もかかりません。宗派を問わず利用できるところも増えており、柔軟に選べるのも魅力です。
永代供養
永代供養は、遺族に代わって寺院や霊園が半永久的に供養と管理を行ってくれる方法です。一度契約すれば、遺族が管理する必要がなくなります。
契約内容によっては、一定期間個別に安置した後、合祀(他の方の遺骨と混ぜて、一緒に埋葬すること)される場合もあります。お参りの場は用意されており、必要に応じて訪れることもできます。供養の場をきちんと設けつつ、遺された家族の負担を大幅に軽減できるのが特徴です。
永代供養とは?お墓の管理にかかる費用や手間を抑える方法、永代供養墓の選び方
手元供養
手元供養は、遺骨の一部や遺灰を自宅で保管して供養する方法です。専用のミニ骨壺やアクセサリーに納めるケースが多く、身近に故人を感じながら日常的に手を合わせられます。
自宅で供養できるため、墓参りに出向く必要がありません。ただし、自分が亡くなった後に、自宅に保管していた遺骨をどうするのかという問題が残ります。将来的な管理の継承方法もあわせて考えておかなければならないのがデメリットです。
散骨
散骨は、遺骨を粉末状にして海や山など自然に還す方法です。「自然の中に還りたい」「子どもに負担をかけたくない」と考える人に選ばれています。
海洋散骨が主流ですが、山林や空での散骨も行われています。周囲への配慮が必要ですが、近年は専門業者も増え、手続きも整備されてきました。
ゼロ葬
ゼロ葬は、遺骨の引き取りや納骨を一切行わない新しい形の葬送です。火葬後、遺骨を引き取らずに火葬場や専門業者にすべてを委ねる方法です。
一切の墓地・供養場所を持たないため、費用面・管理面の負担はほぼゼロになります。ただし、遺族がお参りできる場所がなくなるため、家族間で事前によく話し合って決めることが大切です。価値観が大きく変化している今、こうした選択肢も少しずつ広がりつつあります。
先祖代々のお墓がある場合の対処法
「お墓はいらない」と思っても、すでに先祖代々のお墓がある場合は、簡単に決断できないこともあります。誰が管理を引き継ぐのか、将来的にどうしていくのかを家族で話し合う必要があります。
ここでは、すでにあるお墓をどう整理していくのか、代表的な対処法を紹介します。
まずは墓じまいでお墓を撤去する
お墓を閉じることを「墓じまい」といいます。墓石を撤去し、遺骨を新たな場所に移す作業です。墓地の管理者へ申し出て許可を得たうえで進める必要があります。
墓じまいを行うには、行政手続きや離檀料(菩提寺と檀家の関係をやめること)の支払い、墓石の撤去費用など、一定の準備と費用がかかります。
また、親族の同意を得ることも大切です。家族間でしっかりと話し合っておくことで、後々のトラブルを防げます。
墓じまいによってお墓自体を整理すれば、今後の管理の負担を軽減できます。ただし、遺骨の移転先についても事前に考えておかなければなりません。
手間のかからない永代供養に改葬する
墓じまいを行った後、遺骨の移転先としてよく選ばれているのが永代供養です。永代供養は、寺院や霊園が責任を持ち、長期間にわたって供養と管理を続けてくれます。管理の手間がなく、供養の場もしっかりと残るため、多くの人に選ばれています。
手元供養や散骨も選択肢としてありますが、これらは長期的に考えた場合に課題が残ります。たとえば手元供養では、自分が亡くなった後に自宅で保管していた遺骨をどうするのかが問題になります。散骨は自然に還る形ではありますが、遺族が手を合わせる具体的な場所がなくなることに寂しさを感じる人もいます。
永代供養であれば、家族がお参りできる場所を残しつつ、日々の管理は専門の施設に任せられます。先祖を大切に思う気持ちと、子や孫への負担軽減の両方を実現できる方法として、非常に現実的な選択肢といえるでしょう。
墓じまいや永代供養について詳しく知りたい方、墓じまいをして永代供養に改葬したい方は、こちらの記事もお読みください。
墓じまいの注意点
墓じまいは、お墓の管理負担を解消できる方法です。しかし、いざ進めようとするとさまざまな問題が出てくることも。手続きや費用の面だけでなく、親族との調整も大切なポイントです。
ここでは、墓じまいを検討する際に注意しておきたい点を解説します。
親族の理解を得づらい
墓じまいを家族全員がすぐに納得できるとは限りません。特に高齢の親族や故人を強く敬う気持ちがある人は、お墓を撤去することに抵抗感を抱くことがあります。
「先祖代々のお墓をなくしてもいいのか」「自分たちの先祖が粗末に扱われるのではないか」といった不安や戸惑いの声が出るかもしれません。こうした思いにしっかり耳を傾け、なぜ墓じまいを考えているのか、将来の管理や供養の方法について丁寧に説明していくことが大切です。
親族全員の合意を得るまでに時間がかかることもあるため、早めに話し合いを始めておくと良いでしょう。
手続きが大変
墓じまいを行うには、いくつかの手続きが必要です。まず、墓地の管理者から「埋蔵証明書」をもらう必要があります。さらに、役所に改葬申請を行い、新たな納骨先が決まっていればその受入証明書も提出します。
手続きに必要な書類は自治体によって異なることもあり、事前に確認して準備を進める必要があります。また、墓石の撤去や遺骨の取り出し作業は、専門業者に依頼するのが一般的です。こうした調整を自分で行わなければならない点も負担になりやすい部分です。
それなりの費用がかかる
墓じまいには思った以上に費用がかかることもあります。主な出費は、墓石の撤去費用や遺骨の移転費用、改葬先での納骨費用などです。さらに、菩提寺との関係がある場合は離檀料が必要になるケースもあります。
これらを合計すると、数十万円から場合によっては100万円を超えることもあります。事前に全体の見積もりを取り、無理のない計画を立てることが重要です。経済的な負担が墓じまいを踏みとどまらせる原因になることもあるため、慎重に準備を進めましょう。
墓じまいの費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
墓じまいのお布施は3万~10万円が目安|その他の費用や渡し方
お墓はいらないかもしれないが、供養の場は残したい
お墓を持つかどうかは、今の時代、多くの人が悩むテーマになっています。管理の負担や費用の問題、家族構成の変化などを考えると、「お墓はいらない」と感じるのも自然な流れです。
しかし一方で、故人を偲び、心を落ち着ける場所を持ちたいという思いは多くの人に共通しています。供養の場が全くなくなってしまうと、節目ごとに手を合わせる場所を失い、心の整理がつきにくくなることもあります。
そうした中で、永代供養や納骨堂のように、管理の負担を軽減しつつも供養の場を残せる方法が注目されています。
供養の形は人それぞれであり、大切なのは家族の状況や想いに合った方法を選ぶことです。お墓という形にこだわらなくても、心を寄せる場所があれば、亡き人とのつながりは続いていきます。
このように、お墓がいらない時代だからこそ、自分たちらしい供養のあり方をじっくり考えていくことが大切です。
墓じまいを考えている方、お墓を持たない選択肢を考えているが不安もあるという方は、あんしん祭典までご相談ください。墓じまいはもちろん、人が亡くなったときに必要になる行政手続きの代行も可能です。相談は無料、24時間365日対応なので、まずはお気軽にお電話ください。