お通夜とは、故人と最後の別れを過ごすための儀式です。本記事ではお通夜の流れや準備、服装・香典のマナーまで詳しく解説します。はじめてのお通夜に不安を感じている方に役立つ内容です。
お通夜とは、故人の冥福を祈りながら、遺族や親しい人々が集まって最後の別れを過ごす儀式です。もともとは一晩中故人を見守る習わしでしたが、現代では形式が簡略化され、1~2時間ほどで行われることが一般的です。
お通夜に参列することがはじめてで、「どんな流れなのか分からない」「服装や香典はどうすればいいのか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お通夜の基本的な流れや準備の仕方、服装・香典のマナーについて詳しく解説します。喪主や遺族の立場の方はもちろん、参列を控えていて不安な方にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください。
お通夜とは
お通夜とは、故人との別れを惜しみ、遺族や親しい人々が集まって冥福を祈る儀式です。もともとは家族や近親者が一晩中ろうそくや線香の火を絶やさず、故人を見守る習わしから始まりました。
現代では多くの場合、夕方から1〜2時間程度で営まれる形式が一般的です。葬儀や告別式の前日に行われ、宗教的な儀礼に加えて、故人と最後のひとときを過ごす時間としての意味もあります。
地域や宗派によって形式に違いはありますが、仏教においては読経や焼香を中心とした流れで進みます。最近では宗教色を抑えた無宗教形式のお通夜も増えてきました。
仮通夜と本通夜
お通夜には「仮通夜」と「本通夜」の2つがあります。仮通夜は、家族やごく近しい親族だけで故人を迎え入れる簡素な儀式で、死亡当日に行われるのが一般的です。
これに対し、本通夜は参列者を招いて正式に営まれるお通夜です。一般の会葬者や知人も参列し、読経や焼香、通夜振る舞いなどが行われます。多くの人が「お通夜」と聞いて思い浮かべるのはこちらの本通夜です。
亡くなった当日は家族や近しい親族だけで仮通夜をし、その翌日に参列者を招いて本通夜をする流れです。現在では仮通夜を省略して、本通夜から弔いの儀式を始めるケースも多く見られます。
葬儀・告別式との違い
お通夜と葬儀・告別式はそれぞれ役割が異なります。お通夜は、急な訃報を受けて駆けつけた人が故人とお別れする場であり、比較的親しい関係者が参列します。
一方、葬儀と告別式は故人を仏や神のもとへ送り出す宗教的な儀式です。告別式では、より広く友人・知人・関係者が参列し、最後の別れを告げます。
また、時間帯にも違いがあります。お通夜は主に夕方から夜にかけて行われ、仕事帰りでも参列しやすいよう配慮されています。葬儀・告別式は午前中から昼頃にかけて行われるのが一般的です。
お通夜の流れ
お通夜は故人を悼み、弔意を示すための儀式です。一般的には夕方から夜にかけて執り行われ、一定の流れに沿って進行します。
ここでは、受付から閉式後の通夜振る舞いまでの一連の流れについて、順を追って説明していきます。
受付開始
参列者はまず受付で名前を記帳し、香典を手渡します。香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが基本です。受付では案内係が会葬礼状を渡し、席へと誘導します。
遺族側では、受付係を事前に決め、記帳台や香典を受け取る箱、案内札などを用意しておきます。香典の管理は重要なため、複数人で対応することをおすすめします。
遺族・親族・僧侶の入場
参列者と遺族・親族が着席した後、僧侶・導師が式場へ入ります。席順は故人との血縁や関係の深さで決まり、一般的に祭壇に向かって右側に遺族や親族、左側に一般の参列者が座ります。
遺族・親族席では前方左側が最も上座です。左前から喪主、遺族、親族の順で座りましょう。一般参列者席では前方右側が最も上座です。右前から世話役、友人代表、友人、会社関係者の順で座りましょう。
開式
司会者の進行により、正式にお通夜が始まります。喪主や遺族側ですることはありませんが、式の進行を妨げないよう姿勢を正し、故人への敬意を忘れずに臨みましょう。
読経・焼香・法話
開式後、僧侶による読経が始まります。その後、喪主から順に焼香が行われ、一般の参列者へと続きます。焼香が一巡すると、僧侶から法話が語られることもあります。
閉式
読経や法話が終わると、僧侶の退場により閉式となります。司会者が閉式を告げ、参列者へ通夜振る舞いへの案内がなされます。
通夜振る舞い
通夜振る舞いは、参列者への感謝を込めた食事の場です。おにぎりや寿司、煮物などの料理を囲み、故人の思い出を語らう時間でもあります。
喪主は通夜振る舞いの会式に際し、献杯の挨拶をします。献杯とは胸元に静かに杯を掲げることで、乾杯と異なり杯をぶつけることはしません。
献杯の挨拶では参列者への感謝や故人への想いを端的に語ります。次の例を参考に、挨拶の内容を考えましょう。
献杯の挨拶例
皆さま、本日はご多用のところ、故〇〇(故人の名前)の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。
生前は多くの方々にお世話になり、こうして最後のお別れの場にお集まりいただけたことを、家族一同、心より感謝申し上げます。
まだ現実を受け止めきれない思いもございますが、皆さまのお顔を拝見し、少しずつ気持ちを落ち着けております。
本日はささやかではございますが、通夜振る舞いの席を設けました。故人を偲びながら、思い出話などお聞かせいただけましたら幸いです。
それでは、故人〇〇の冥福を祈り、献杯させていただきます。献杯。
通夜振る舞いの散会
通夜振る舞いの時間は1時間が目安です。時間になったら喪主が締めの挨拶をして、通夜振る舞いの終了となります。
ただ、参列者は通夜振る舞いの最後までいる必要はなく、順次散会するのが一般的です。
締めの挨拶の例文
皆さま、本日はお忙しい中、通夜ならびに通夜振る舞いにご参列いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、故〇〇(故人の名前)も多くの方に見守られ、静かに旅立つことができたと思います。
明日の葬儀・告別式も、滞りなく務められるよう努めてまいりますので、お時間の許す方はぜひご参列いただければ幸いです。
本日はお足元の悪い中、最後までお付き合いいただき、心より御礼申し上げます。
どうぞお気をつけてお帰りください。ありがとうございました。
お通夜の準備
お通夜を滞りなく進めるためには、事前の準備が欠かせません。会場の設営や進行の手配はもちろん、参列者を迎えるための体制づくりも重要です。
ここでは、お通夜に向けて整えておきたい準備について解説します。
受付の準備
受付は、参列者を最初に迎える場所です。記帳台、香典を受け取るための香典箱、芳名帳、筆記用具、会葬礼状などを事前に揃えておきます。
喪主や遺族が直接対応することは少なく、親族や会社関係者などに受付係を依頼するのが一般的です。担当者には事前に流れや対応方法を説明しておくと安心です。香典は金額の確認をせず、丁寧に受け取り、種類ごとに分けて管理できるよう袋や封筒を用意しておくとよいでしょう。
お通夜の後に喪主がすること
お通夜が終わったあと、喪主や遺族にはいくつかの対応が残っています。まずは僧侶へのお礼を伝え、必要に応じて御膳料やお布施を渡します。また、翌日の葬儀・告別式に向けた最終確認も欠かせません。
お通夜の会場が自宅や宿泊できる会場の場合、故人のそばで寝ずの番をすることもあります。寝ずの番ではろうそくと線香の火を絶やさず、故人を傍らで見守ります。
香典返しの選び方
香典返しとは、香典をいただいた方への感謝の気持ちを形にして伝える返礼品です。地域によってタイミングや形式に差はありますが、香典をいただいたその場で返すか(即日返し)、四十九日法要の後に送るのが一般的です。
品物は、洗剤やお茶、タオル、菓子などの日用品が選ばれることが多く、相手に気を使わせない「消えもの」が好まれます。香典の半額〜3分の1程度の品が目安です。即日返しの場合、当日返した品物といただいた香典の金額の差額分を、後日送ります。
最近ではカタログギフトを選ぶ人も増えていますが、年配の方には従来型の品物のほうが喜ばれることもあります。送り先の年代や関係性に応じて、丁寧に選ぶことが大切です。
なお、香典返しには熨斗ではなく、掛け紙をかけましょう。東日本では黒白の水引が付いたものが、関西や西日本では黄色と白の水引が付いたものが一般的です。どちらも結び方は結び切りにしましょう。表書きは「志」とします。
香典返しのマナーや選び方について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
香典返しの金額や品物は?挨拶状の書き方、送る時期【おすすめ4選】
お通夜の服装マナー
お通夜に参列する際は、故人や遺族に対する敬意を表す意味でも、服装や身だしなみに配慮することが大切です。立場によってふさわしい服装は少しずつ異なりますが、いずれも控えめで落ち着いた装いを心がけましょう。
ここでは、喪主や遺族、一般の参列者が気をつけたい服装マナーについて解説します。
喪主
喪主は、儀式全体を代表する立場にあるため、正喪服を着用するのが基本です。男性であればブラックスーツではなくモーニングコートが正式ですが、最近は黒のスーツでも失礼にはなりません。シャツは白無地、ネクタイ・靴下・靴はすべて黒で統一します。
女性は黒無地のワンピースまたはアンサンブルに、黒のストッキングとパンプスを合わせます。露出の少ないデザインを選び、派手な装飾や光沢のある素材は避けましょう。
遺族・親族
遺族や親族は基本的に準喪服を着用します。男性は黒のスーツに白いシャツ、黒のネクタイを合わせ、靴や靴下も黒で統一します。女性も黒のワンピースやスーツを選び、肌の露出を控えるよう注意します。
子どもが参列する場合は、黒や濃紺、グレーなど落ち着いた色味の服であれば問題ありません。学生であれば制服を着用するのが一般的です。
参列者
参列者は、突然の訃報を受けて駆けつけたという意味合いから、略喪服や地味な平服でも差し支えありません。男性はダークスーツに白いシャツと黒のネクタイを合わせるのが一般的です。
女性は黒・濃紺・グレーなど落ち着いた色合いのスーツやワンピースを選びます。パンツスタイルも可ですが、華美な装飾や露出の多いデザインは避けましょう。靴は黒のパンプスを選び、ストッキングも黒または肌色が適しています。
髪型のマナー
髪型は、清潔感と控えめな印象を大切にすることが基本です。男女ともに整えられた髪型で、派手なカラーリングや盛ったヘアスタイルは避けましょう。
女性は、肩より長い髪は黒いゴムやピンでまとめ、顔にかからないようにします。ヘアアクセサリーを使用する場合は、光沢のない黒のものを選びます。男性は前髪や襟足を整え、セットする場合も自然な仕上がりを意識します。
アクセサリーのマナー
アクセサリーは基本的に身に着けないのが望ましいですが、結婚指輪は外さなくても構いません。女性が身に着ける場合は、一連のパールネックレスが喪の場にふさわしいとされています。
光沢のある金属製アクセサリーや大ぶりな装飾品は避けましょう。腕時計も黒やシルバーで控えめなデザインが好ましく、派手な文字盤や革ベルトのものは外しましょう。
お通夜の持ち物
お通夜に持参する際は、見た目や使い勝手に配慮しつつ、場にふさわしいものを選ぶことが大切です。
- 香典袋:薄墨で氏名を記入した不祝儀袋を用意します
- 袱紗(ふくさ):香典袋を包むための布。紫やグレー、藍色などが適しています
- 数珠:仏教式のお通夜では必須。宗派によって形状が異なりますが、略式数珠ならどの宗派でも使えます
- ハンカチ:白または黒の無地が望ましく、派手な柄物は避けます
- 会葬礼状や香典返しを入れるサブバッグ:小ぶりの黒バッグや布製バッグが適しています
荷物は必要最小限のものにとどめ、コンパクトにまとめましょう。持ち物の詳しい選び方、あると便利なアイテムなどは、こちらの記事で紹介しています。
お通夜の香典マナー
お通夜では、故人に哀悼の意を示すとともに、遺族の負担を軽減する意味を込めて香典を渡します。香典には金額や包み方、渡し方など、守るべき基本的なマナーがあります。
ここでは、失礼のないようにするために押さえておきたい香典のマナーについて解説します。
香典の金額目安
香典の金額は、故人との関係性や地域の慣習によって異なりますが、一般的な目安は次のとおりです。
20代 | 30代 | 40代~ | ||
親族 | 両親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | |
義理の両親 | 3万~5万円 | 10万円 | ||
祖父母 | 1万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 | |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | ||
叔父・叔母 | 1万円 | 1万~2万円 | ||
従兄弟・その他の親族 | 3,000~1万円 | 3,000~2万円 | ||
親族以外 | 上司 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 |
上司の家族 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 | |
勤務先の社員 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円 | |
社員の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~1万円 | ||
友人・知人 | 3,000~5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 | |
友人の父母 | 3,000~5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 |
関係性・年代別の香典の金額目安
高額すぎる香典はかえって遺族に気を使わせてしまうこともあるため、無理のない範囲で包みましょう。
香典の包み方
香典は、不祝儀袋に入れて持参します。お通夜では、墨に涙がこぼれて薄まったという意味合いから、表書きや名前は薄墨で書くのが一般的です。
表書きには宗教によって異なる言葉を用います。宗教・宗派ごとの使える表書きは次のとおりです。
宗教 | 表書き |
仏教 | ・御霊前・御香料・御香奠 など※浄土真宗は御霊前ではなく御仏前 |
神道 | ・御霊前・御玉串料・御榊料・御神饌料 など |
キリスト教(カトリック) | ・御霊前・御花料・献花料・御ミサ料 など |
キリスト教(プロテスタント) | ・御花料・忌慰料・献花料 など※御霊前はNG |
無宗教 | ・御香典・御香料・御霊前・御供料 など |
宗教・宗派ごとの表書き
中袋には金額と住所、氏名を記入します。新札は避け、ある程度使用感のあるお札を使うか、新札に折り目をつけて包むようにしましょう。
香典袋の詳しい書き方や金額、包み方のマナーなどは、こちらの記事で解説しています。
【画像で解説】香典の書き方は?夫婦や連名の場合、ペンの選び方から包み方まで
香典の渡し方
香典は、会場に設置された受付で記帳を済ませた後、係の方に手渡します。その際、袱紗(ふくさ)から香典袋を取り出し、表書きが相手から読める向きにして両手で差し出します。
「このたびはご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」といった簡潔な言葉を添えると丁寧です。
香典は直接喪主に渡すのではなく、受付を通して渡すのが基本です。会場の案内に従い、落ち着いて対応しましょう。
お通夜の流れを把握し、落ち着いて準備・参列しよう
お通夜は、故人との最後の時間を過ごす大切な儀式です。流れやマナーをあらかじめ知っておくことで、気持ちに余裕を持って準備・参列できるでしょう。
喪主や遺族はもちろん、参列者にとっても、お通夜は故人への感謝と哀悼の気持ちを伝える場です。服装や香典のマナーを守り、節度あるふるまいで故人を見送りましょう。
あんしん祭典の斎場では、寝ずの番を伴うお通夜もできます。お客さまのご希望に沿うように対応できますので、まずは気軽にお問い合わせください。
24時間365日、通話料無料でご相談を承っております。