東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

三回忌法要はいつ?流れと準備、香典・お布施の目安、マナー

三回忌 葬儀辞典

三回忌は、故人が亡くなってから2年目の祥月命日に行われる法要です。本記事では、施主・参列者それぞれのマナー、服装、香典・お布施の金額目安などを解説します。初めて施主を務める方、法要に参列する予定の方に役立つ情報が満載です。

三回忌法要は、故人の冥福を祈り、遺族や親族、親しかった知人・友人などが集まって故人を偲ぶ大切な儀式です。三回忌の次に行われる七回忌からは、遺族のみが集まることとなるため、大人数で故人を偲ぶ最後の機会となります。

だからこそ、きちんと準備し、万全の状態で法要当日を迎えたいものです。しかし、「三回忌って何をするの?」「服装や香典はどうすればいいの?」と疑問に思っている方多いでしょう。

本記事では、三回忌法要の意味や施主・参列者それぞれのマナー、服装、香典の金額目安などを詳しく解説します。

三回忌とは

三回忌とは、故人の命日から満2年目に行われる法要です。一周忌の翌年、つまり亡くなってから2年後の同じ月日に行われます。故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。

三回忌は、仏教において故人の霊が次の段階へ進むための重要な節目と考えられています。故人の霊は、初七日から始まり、四十九日、一周忌と段階を経て、三回忌を迎えます。この法要を通じて、故人の霊が安らかに成仏することを祈ります。

年忌法要の数え方

年忌法要とは、故人の冥福を祈り、追善供養を行う仏教儀式です。故人の命日を基準として、定められた年に行われます。三回忌は、故人が亡くなった日の2年後に行う法要です。

「〇回忌」という数え方では、亡くなった日を一回忌と数えます。そのため、亡くなってから2年後の法要は二回忌ではなく、三回忌と呼びます。

一周忌という法要もありますが、これは亡くなって満1年目の命日に行う法要です。「一周忌」と「〇回忌」では数え方が異なるため、気をつけましょう。

三回忌の基本

三回忌は、故人を偲び、冥福を祈る大切な法要です。ここでは、三回忌を執り行うにあたっての基本的な事柄について解説します。

三回忌の喪主

三回忌の喪主は、基本的に葬儀の際に喪主を務めた人が務めます。もし、葬儀で喪主を務めた人がすでに亡くなっている場合は、故人との関係が近い親族、たとえば配偶者や子供、兄弟などが喪主を務めるのが一般的です。

招待する相手

三回忌に招待する相手は、故人の遺族や親族、そして故人と親しかった知人・友人などが一般的です。故人を偲び、共に冥福を祈る人々が集まります。

次の法要である七回忌以降は、規模を縮小し、基本的に遺族のみで行うことが多いです。三回忌は、ある程度多くの人を招いて行う、故人を偲ぶための最後の機会といえるでしょう。

三回忌法要の流れ

三回忌法要は僧侶の入場から始まり、読経、焼香、法話、会食などを経て解散となります。法要当日の流れを順を追って紹介します。

僧侶入場・施主挨拶

法要が始まる時刻になると、僧侶が入場します。僧侶を迎えた後、施主が参列者に向けて挨拶を行います。この挨拶では、参列者への感謝の言葉や、法要を始める旨を簡潔に述べます。

読経・焼香

僧侶による読経が始まります。読経の最中、参列者は順番に焼香を行います。焼香は、故人の冥福を祈り、供養する行為です。前から後ろへと、座席順に焼香を進めていきましょう。

法話

読経と焼香の後、僧侶による法話が行われます。法話では、仏教の教えや故人の供養に関する話を聞きます。

僧侶退場・施主挨拶

法話が終わると、僧侶が退場します。その後、施主が改めて参列者に向けて挨拶を行います。この挨拶では、法要が無事に終わったことへの感謝などを述べます。

施主挨拶の例文

本日は皆様、お忙しい中、亡き父の三回忌法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、亡き父も喜んでいることと思います。これもひとえに皆様のおかげと深く感謝しております。この後、ささやかではございますが、別室にてお食事をご用意いたしましたので、よろしければお召し上がりください。本日は誠にありがとうございました。

お斎(会食)

法要後には、お斎(おとき)と呼ばれる会食の場が設けられることが一般的です。お斎は、参列者をもてなし、故人を偲びながら食事をする時間です。

お斎の予算は、一人あたり3,000~1万円ほどです。施主挨拶、献杯、会食、会食終了の挨拶と進みます。

会食開始の挨拶

皆様、本日は法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしましたので、故人の思い出話などを語り合いながら、ゆっくりとお過ごしいただければと思います。本日は誠にありがとうございました。

献杯の挨拶

ただ今ご紹介にあずかりました、〇〇と申します。故人とは(故人との関係性や思い出)といった関係でございました。故人のことを偲び、献杯の音頭を取らせていただきます。皆様、グラスをお持ちください。(間をおいて)それでは、故人の安らかな眠りを祈り、献杯。(献杯)

※献杯は、葬儀や法要の後の会食を始める際に行われます。相手の盃にお酒を注ぎ、勧めることです。乾杯とは異なり、グラスを合わせることはしません。

会食終了の挨拶

皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。お食事はいかがでしたでしょうか。短い時間ではございましたが、皆様と故人の思い出を語り合うことができ、大変嬉しく思います。本日はこれにてお開きとさせていただきます。お気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。

解散

お斎が終わると、参列者は解散となります。施主は、参列者を見送ります。

三回忌法要の準備

スムーズに法要を進めるためには、事前の準備が非常に大切です。ここでは、三回忌法要に向けて具体的にどのような準備を進めていくべきか、順を追って解説します。

お寺への連絡と日程調整

お寺への連絡と日程調整では、まず菩提寺(ぼだいじ:先祖のお墓があり、弔事を任せているお寺)に連絡し、三回忌法要を執り行いたい旨を伝えます。その際、希望の日時をいくつか伝え、僧侶の都合と合わせて日程を調整します。

菩提寺がない場合は、葬儀の際に読経を依頼したお寺に依頼したり、葬儀社に僧侶の手配をお願いしたりしましょう。

祥月命日(亡くなった月日)に行うのが理想ですが、参列者の都合も考慮して日程を決めましょう。たとえば祥月命日が平日の場合、その前の土日に法要を開くことが多いです。このように、祥月命日に法要が行えない場合は、それよりも前の日程に調整しましょう。

会場の手配

会場の選択肢としては、菩提寺、法要専門の会場、ホテル、自宅などが考えられます。

お寺

お寺は、本来仏式法要を行う場所であり、落ち着いた雰囲気の中で法要を執り行えるのが特徴です。故人の菩提寺であれば、僧侶の手配や読経などもスムーズに行えるでしょう。

法要会場

法要会場は、法要を行うために特化した施設です。法要に必要な設備が整っており、規模に応じた会場を選べます。専門のスタッフがサポートしてくれるため、準備や進行がスムーズです。

ホテル

宿泊もできるホテルは、遠方からの参列者がいる場合に便利です。レストランが併設されているため、法要後の会食もスムーズに行えます。ただし、他の会場に比べて費用が高くなる傾向があります。

自宅

自宅では、故人を身近に感じながら法要を行えるでしょう。リラックスした雰囲気の中で、故人を偲べます。ただし、準備や後片付けを自分で行う必要があり、参列者の人数によっては手狭になるかもしれません。

食事の手配

食事の手配では、法要後の会食(お斎)で提供する料理を手配します。仕出し弁当を手配する、レストランや料亭を予約する、自宅で行う場合は自分たちで料理を用意するなどの方法があります。参列者の人数や予算、会場の状況に合わせて適切な方法を選びましょう。アレルギーを持つ参列者がいる場合は、事前に確認し、対応できる食事を用意するようにしましょう。

案内の送付

案内の送付では、法要の日時や場所、会食の有無などを記載した案内状を作成し、招待を予定している相手に送付します。案内状は、往復はがきで送るのが一般的です。法要の1ヵ月前を目安に送付し、出欠の返信期限も明記するようにしましょう。

香典返し(返礼品)の手配

香典返し(返礼品)の手配では、法要に参列していただいた方へのお礼として渡す品物を用意します。三回忌法要の香典返しは、当日、その場で渡します。品物の選び方や掛け紙については後述します。

三回忌法要の施主側のマナー

法要を円滑に進め、参列者の方々に失礼のないようにするためには、事前の準備とマナーの理解が大切です。ここでは、特に施主が気を付けるべきマナーとして、香典返しとお布施について詳しく解説します。

香典返し(返礼品)

香典返しとは、法要に際していただいた香典に対するお礼として、施主から参列者へ贈る品物のことです。三回忌法要における香典返しは、香典をいただいたその場で渡すのが一般的です。当日欠席したものの、香典を届けてくれた人には、後日郵送で送付します。

三回忌の香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安とされています。三回忌の香典返しは当日その場で渡すため、1,000~5,000円ほどのものを用意しておくといいでしょう。

想定よりも高額の香典をいただいた場合は、後日改めて香典返しを送ります。この場合、いただいた金額の4分の1ほどの品物で構わないとされています。

香典返しの品物を選ぶ際には、後に残らない消耗品(お菓子、お茶、洗剤など)や、日用品などが一般的です。最近では、カタログギフトなども人気があります。

香典返しの掛け紙(のし紙)は、黒白または黄白の水引を使用し、表書きは「志」とするのが一般的です。地域によって風習が異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

お布施

お布施とは、読経など供養をしていただいたお礼として、僧侶に渡す金銭のことです。三回忌法要におけるお布施の金額は、地域や寺院、法要の内容によって異なりますが、一般的には3万円から5万円ほどが目安とされています。事前に菩提寺に確認しておくと安心です。

法要ではお布施のほかに、僧侶の交通費としての御車代や、会食に参加されない場合に渡す御膳料が必要になることもあります。御車代は、僧侶が会場まで移動する際の交通費として渡すものです。御膳料は、会食に僧侶が参加しない場合に食事の代わりに渡します。どちらも金額は5,000円から1万円ほどが目安です。

お布施、御車代、御膳料は、それぞれ別の白い封筒に入れるのがマナーです。封筒の表書きは、「御布施」「御車代」「御膳料」と書き、下に施主の氏名または「〇〇家」と記載します。裏面には氏名、住所、金額を書きます。

金額は旧漢数字で、「金〇〇圓也」と書きましょう。たとえば5万円なら「金伍萬圓也」と書きます。水引きは不要で、薄墨ではなく黒墨で書きます。

渡す際には、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、切手盆か、開いた袱紗に乗せて僧侶に渡します。

三回忌法要の参列者側のマナー

三回忌法要に参列する際は、故人を偲び、遺族の方々を慰めるという気持ちを持って臨むことが大切です。ここでは、参列者として知っておくべきマナーについて解説します。

案内を受けたらなるべく参加する

三回忌法要の案内状を受け取ったら、できる限り参加するようにしましょう。案内状には返信期日が記載されているので、速やかに返信するように心がけます。都合が悪くどうしても参列できない場合は、その旨を早めに連絡し、お詫びの言葉とともに香典または供物を送るなどの配慮をしましょう。

参列できないときの対処法

やむを得ない事情で三回忌法要に参列できない場合は、施主の方に電話または手紙で欠席の連絡を入れます。その際、お詫びの言葉とともに、故人を偲ぶ気持ちを伝え、香典または供物を送るのがマナーです。

香典を送る場合は、現金書留で郵送し、手紙を添えるとより丁寧です。供物を送る場合は、日持ちのするお菓子や果物、線香などが一般的です。送る時期は、法要の前日までに届くように手配するのが望ましいです。

香典の金額目安と避けるべき金額

三回忌法要に持参する香典の金額は、故人との関係性や自身の年齢によって異なります。目安は次の通りです。

香典袋の表書きは、仏式の場合は「御仏前」または「御香典」と記載します。金額を書く際には、旧字体の漢数字(例:壱、弐、参)を使用するのが正式なマナーです。たとえば1万円なら、「金壱萬圓也」と書きます。

なお、「4(死)」や「9(苦)」など、不幸を連想させる金額は避けましょう。また、香典はお札の枚数が奇数になるようにしましょう。たとえば2万円を包むなら、1万円札2枚ではなく、1万円札1枚と5,000円札2枚で計3枚になるように包みます。

三回忌法要の服装

法要の服装は、故人を偲び、弔意を表すための大切なマナーです。一般的に、三回忌までは喪服を着用し、七回忌以降は平服で参列することがマナーとされています。

ただし、施主から「平服で」という案内があった場合は、三回忌であっても平服で参列して問題ありません。また、家族のみで行う場合など、状況に応じて服装の選び方が変わることもあります。迷う場合は、事前に施主や親族に確認しておくと安心です。

男性の服装

男性の場合は、略礼装であるブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下が基本となります。ネクタイピンやカフスボタンなどの装飾品は控え、光沢のある素材のものは避けるようにしましょう。冬場は黒または濃いグレーのコートを着用します。

女性の服装

女性の場合は、黒のワンピース、アンサンブル、スーツなどが一般的です。ストッキングも黒を着用し、アクセサリーは結婚指輪以外は真珠の一連ネックレス程度に留めるのが望ましいです。派手な化粧やネイルは避け、落ち着いた印象を心がけましょう。冬場は黒または濃いグレーのコートを着用します。

子どもの服装

子どもの場合は、学生であれば制服を着用するのが基本です。制服がない場合は、地味な色の服装を選びます。男の子は黒や紺、グレーなどのズボンに白いシャツ、女の子は黒や紺、グレーなどのワンピースやアンサンブルなどが良いでしょう。派手な色や柄物、キャラクターものなどは避けるようにしましょう。靴も黒や紺などの落ち着いた色を選びます。

三回忌は仏教的に大きな意味を持つ法要

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に行われる法要です。仏教において、故人は亡くなってから四十九日間は現世とあの世の間をさまよい、その後、行き先が決まるとされています。その後も、故人は追善供養を受けることで、より良い世界へ導かれると考えられており、一周忌、三回忌と年忌法要が執り行われます。

三回忌の次に行われる七回忌からは、集まるのは遺族のみです。そのため、三回忌は故人と親しかった人が多く集まる、最後の法要となります。余裕をもって準備を進め、故人をしっかりと供養しましょう。

あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。法要会場の提供や僧侶の手配をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。