精進落としとは、葬儀や四十九日法要の後に行われる会食のことです。本記事では精進落としの流れや挨拶例、マナーなどをわかりやすく解説します。初めて喪主を務める方や、精進落としに参列する予定の方など、精進落としについて知りたい方におすすめです。
精進落としとは、葬儀や四十九日法要の後に行われる会食です。本来は忌明けの食事でしたが、近年では葬儀当日に繰り上げて行われることが多くなっています。
初めて喪主を務めることになり、「精進落としって何をするんだろう?」「どんなことに気を付ければいいんだろう?」と不安に思っている方もいるかもしれません。また、参列する側でも、マナーなど気になることがあるかもしれません。
本記事では、精進落としの流れや挨拶の例文、マナーなどをわかりやすく解説します。精進落としを行う予定の方、参列する予定の方、精進落としについて知りたい方は、ぜひこの記事を参考に、安心して当日を迎えてください。
精進落としとは
精進落としとは、葬儀や四十九日法要の後に行われる会食のことです。故人を偲び、参列者をもてなす大切な時間となります。
精進落としには、僧侶、葬儀の手伝いをしてくれた方、親族、親しい友人などが招かれます。故人と縁の深かった人々が集まり、故人を偲びます。
精進落としの由来
精進落としの「精進」とは、仏教において肉や魚などの殺生を避ける食生活を送ることを意味します。かつては、故人の冥福を祈り、四十九日の忌明けまで精進料理を食べる習慣がありました。忌明けに通常の食事に戻すことを「精進落とし」と呼んだのが由来です。精進期間を終え、通常の食事に戻すことが本来の意味でした。
現代では、葬儀後に行う会食自体を精進落としと呼ぶようになりました。宗教的な意味合いは薄れ、故人を偲び、参列者をもてなす場としての意味合いが強くなっています。四十九日を待たずに、葬儀当日に繰り上げ初七日と合わせて行うことが一般的です。
通夜振る舞いとの違い
通夜振る舞いとは、お通夜の後に参列者に軽食を振る舞うことです。故人を偲び、弔問客への感謝の気持ちを表します。精進落としと同じく、故人の思い出を語り合う場となります。
通夜振る舞いと精進落としには、行われるタイミングや料理内容に違いがあります。
通夜振る舞いはお通夜の後の会食であり、精進落としは四十九日法要や繰り上げ初七日の後の会食です。
また、通夜振る舞いでは取り分けやすい大皿料理やバイキング形式で提供されることが多いです。参列者が気軽に飲食できるよう配慮されています。精進落としは、1人ずつお膳で料理が用意されることが多いです。
お斎との違い
お斎(おとき)は、法事の後に設けられる会食のことです。故人を偲び、供養のために集まった人々が共に食事をします。料理の内容や提供方法は、精進落としとほぼ同じです。
お斎は法事全般の会食を指す言葉であり、精進落としは四十九日法要や繰り上げ初七日の後の会食を指します。つまり、行われるタイミングに違いがあります。お斎は一周忌、三回忌などの年忌法要後にも行われますが、精進落としは葬儀後や四十九日法要後に行われる会食を指します。
精進落としをやるタイミング
精進落としは、本来は四十九日法要の後に、忌明けの食事として行われていました。故人の冥福を祈る期間(忌中)が明け、日常生活に戻ることを意味していました。
しかし近年では、葬儀当日に初七日法要や四十九日法要を行う「繰り上げ法要」が多くなっています。そのため、精進落としも葬儀後の会食を指すことが一般的になりました。遠方からの参列者の負担を軽減する意味もあります。
繰り上げ法要とは、本来は亡くなってから7日後に行う初七日法要を、葬儀当日に繰り上げて行うことです。49日後に行う四十九日法要を、葬儀当日に繰り上げることもあります。
現代では仕事や学校の都合がある、遠方から参列する人もいるなどといった事情から、法要のために頻繁に集まることが難しくなりました。遺族や参列者の負担を軽くするために、葬儀の際に初七日法要と精進落としをまとめて行うことが多いです。
精進落としのメニュー
精進落としでは、参列者1人ずつにお膳を用意することが多いです。お膳で用意しておけば、参加を辞退されても、お弁当として包んで渡せます。最近では、あらかじめ持ち帰り用のお弁当として提供する場合もあります。
精進落としで提供されるメニューは、和食の会席料理や仕出し弁当などが一般的です。故人を偲ぶ場であるため、鯛や伊勢海老など、お祝いの席でよく用いられる食材は避けましょう。
精進落としにかかる費用は、参加者1人あたり3,000円から1万円ほどが相場です。
精進落としに招く相手
精進落としには葬儀でお世話になった方々、具体的には親族、故人と親しかった友人・知人、葬儀の手伝いをしてくれた方などを招待します。特に、読経してくれた僧侶には、感謝の意を込めて声をかけるのが一般的です。
精進落としを行うタイミングによって、招待する相手は若干異なります。たとえば、繰り上げ初七日を行い火葬場で精進落としを行う場合は、火葬場まで同行し、骨上げまで参列してくれた方が主な招待相手となります。
精進落としの流れと挨拶例
精進落としは、故人を偲び、参列者への感謝を表す大切な場です。円滑に進めるためには、ある程度の流れを把握しておくと安心です。また、場に応じた適切な挨拶をすることで、より丁寧な会となります。ここでは精進落としの流れと、それぞれの場面における挨拶の例を紹介します。
1.案内
参列者を会場へ案内します。席順が決まっている場合は、席まで案内します。特に決まっていない場合は、後述する席順を踏まえて案内し、着席を促します。
案内の挨拶例
本日はお忙しい中、故〇〇の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。この後、ささやかではございますが、精進落としの席をご用意いたしました。故人を偲びながら、皆様と共にお食事をいただければと存じます。お時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごしください。
2.開始の挨拶
精進落としの開始を告げる挨拶です。喪主または遺族代表が行います。参列者への感謝の言葉や、故人の思い出などを簡潔に述べます。
開始の挨拶例
皆様、本日はお忙しい中、亡き父〇〇を最後までお見送りいただき、誠にありがとうございます。生前、父は皆様に大変お世話になりました。皆様との温かい交流が、父の人生を豊かなものにしてくれたと確信しております。本日、こうして皆様にお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと思います。父の思い出話などをお聞かせいただきながら、ゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
3.献杯の挨拶
献杯の発声を行います。献杯とは、故人の冥福を祈って杯を掲げることです。乾杯と異なり、杯を合わせることはしません。
献杯の挨拶は、故人と親しかった方やある程度の役職にある方が選ばれます。献杯の音頭を取る人は、献杯の言葉とともに、故人との思い出などを短く語ります。相手が余裕をもって準備できるよう、献杯の挨拶を誰にお願いするか決めたら、早めに声をかけましょう。
献杯の挨拶例
ただ今ご紹介にあずかりました、〇〇と申します。故人とは(故人との関係性や思い出)といった関係でございました。故人のことを偲び、献杯の音頭を取らせていただきます。皆様、グラスをお持ちください。(間をおいて)それでは、故人の安らかな眠りを祈り、献杯。(献杯)
4.会食
会食の時間です。参列者一同で食事をしながら、故人の思い出話などを語り合います。和やかな雰囲気で過ごせるように心がけましょう。
5.お開きの挨拶
精進落としの終了を告げる挨拶です。喪主または遺族代表が行います。参列者への改めての感謝の言葉とともに、今後の法要の予定などを簡単に伝える場合もあります。締めくくりの言葉として、参列者を気遣う言葉などを添えると丁寧です。
なお、精進落とし開始からお開きまでの時間は1~2時間が目安です。
お開きの挨拶例
皆様、本日はお忙しい中、故〇〇の葬儀にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、滞りなく葬儀を終えることができました。皆様のおかげで、故人もさぞ喜んでいることと思います。短い時間ではございましたが、皆様と故人の思い出を語り合うことができ、心より感謝申し上げます。これにて、精進落としのお開きとさせていただきます。お気をつけてお帰りください。
精進落としのマナー
精進落としは故人を偲び、参列者への感謝を表す場であると同時に、故人の供養にもなる大切な儀式です。そのため、参加者それぞれがマナーを守ることが大切です。
席順
精進落としの席順は、一般的には上座・下座を意識した配置になります。上座にはまず僧侶が座り、その次に会社関係者や年長者、故人と特に親しかった方が座ります。下座にはその他の参列者が座り、遺族は末席に座ります。
遺族側のマナー
遺族は、参列者への感謝の気持ちを伝えることが大切です。席を回って挨拶をしたり、飲み物を勧めたりするなど、もてなす心を持ちましょう。また、故人の思い出話などをすることで、和やかな雰囲気を作るように心がけましょう。
参列者側のマナー
参列者は故人を偲び、遺族への配慮を忘れずに参加しましょう。食事中は、大声で話したり騒いだりすることなく、節度をもって過ごします。また、遺族の方から話しかけられた際には、故人との思い出などを語り、遺族を慰めるように心がけましょう。
精進落としは参列者を労い、故人を偲ぶための時間
精進落としは、葬儀後に行われる会食です。本来は四十九日法要後に行われていた忌明けの食事でした。
精進落としは単なる食事の場ではなく、参列者が故人を偲び、思い出を語り合う大切な時間です。故人の人となりや生前のエピソードなどを語り合うことで、故人を偲び、供養につなげられるでしょう。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。法要会場の提供や僧侶の手配をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。
自社で料理を作れるため、人数の変更やアレルギーへの配慮などにも柔軟に対応可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。