東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

初七日とは?数え方やすること、お布施の目安と渡し方、香典返し

初七日 葬儀辞典

初七日とは、故人の冥福を祈る大切な法要です。本記事では、初七日の意味や近年の傾向、香典返しなど、一連の流れをわかりやすく解説します。葬儀後の法要について知りたい方、初めて喪主を務めることになった方、香典返しについて悩んでいる方におすすめです。

初七日とは、故人が亡くなってから7日目に行われる法要で、故人が初めて冥土の審判を受ける日とされています。近年では葬儀当日に繰り上げて行うことが増えています。

ただ、喪主は大切な人を喪った悲しみの中で準備をしなければならず、大変です。「初七日って何のためにするの?」「香典返しはどうすればいいの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

本記事では、初七日の意味や近年の傾向、香典返しのマナーなどをわかりやすく解説します。初めて喪主を務めることになった方、葬儀後の法要について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

初七日とは

初七日(しょなのか/しょなぬか)とは、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。故人の冥福を祈り、あの世での良い報いを願うための大切な儀式です。

最近では、葬儀当日に初七日を繰り上げて行うことが多くなっています。これにより、参列者の負担を軽減し、遠方からの参列者も参加しやすくなります。

初七日の数え方

初七日の数え方は、亡くなった日を1日目と数えて7日目となります。たとえば、2月1日に亡くなった場合、2月7日が初七日です。

ただし、地域によっては数え方が異なり、亡くなる前日を1日目と数える場合もあります。関西地方など一部地域では、亡くなった日から6日目を初七日とすることがあります。

そもそも法要とは

そもそも法要とは、故人の冥福を祈り、供養するための仏教儀式です。追善供養とも呼ばれます。故人の霊が安らかに成仏できるよう、遺族や親族が集まって読経や焼香を行います。

法要は初七日をはじめ、四十九日、一周忌、三回忌など、故人の命日から一定の間隔で行われます。故人を偲び、供養することで、故人の霊が安らかに過ごせるように祈る儀式です。

初七日は繰り上げ法要で行うのが一般的

近年、初七日は葬儀の日程を繰り上げて、葬儀当日に行うことが多くなりました。これを繰り上げ法要と呼びます。初七日だけでなく、四十九日法要もまとめて繰り上げることもあります。

繰り上げ法要が広まった背景には、遠方からの参列者の増加や、遺族の高齢化などが挙げられます。従来の形式では、葬儀後改めて初七日のために集まる必要があり、遠方からの参列者にとっては大きな負担となっていました。遺族が高齢の場合、何度も法要を行うことが体力的に難しい場合があります。このような状況から、葬儀当日に初七日を行う繰り上げ法要が一般的になりました。

繰り上げ法要には、戻り初七日と式中初七日の2つの形式があります。

戻り初七日

戻り初七日は、火葬後に再び葬儀会場に集まって初七日の法要を行う形式です。葬儀・告別式を終え、火葬場へ出棺、火葬後に再び葬儀場や菩提寺などに遺骨とともに戻り、初七日法要を執り行います。

戻り初七日のメリットは、故人の火葬後に法要を行うため、本来の初七日の形式に近い形で行えることです。その一方で、移動の手間や時間がかかるデメリットもあります。特に遠方からの参列者にとっては、負担が大きいかもしれません。

式中初七日

式中初七日は、火葬を行う前に、葬儀・告別式に続いて初七日の法要を行う形式です。葬儀の流れの中で続けて行うため、参列者は移動の手間が省けます。

式中初七日の最大のメリットは、参列者の負担を軽減できる点です。移動の手間が省けるため、特に遠方からの参列者や高齢の遺族にとってはありがたいでしょう。

ただし、宗派によっては遺骨を迎える前の法要は仏教的に意味を成さないと考えるため、式中初七日を認めてもらえないことがあります。菩提寺(ぼだいじ:先祖のお墓があり、弔事を任せているお寺)がある場合は、事前に式中初七日を行っても問題ないか確認しておきましょう。

初七日でやること

初七日では、故人の冥福を祈るためにさまざまなことを行います。主なものとしては、僧侶による読経と参列者による焼香、そして法要後の会食である精進落としなどです。これらの儀式を通じて、故人を偲び、冥福を祈ります。

読経・焼香

初七日法要の中心となる儀式が、僧侶による読経と参列者による焼香です。僧侶が経典を読み上げ、故人の冥福を祈ります。読経に合わせて、参列者は順番に焼香を行います。

焼香の作法は宗派によって異なり、抹香を香炉にくべる回数や手の合わせ方などに違いがあります。事前に作法を確認しておくと、落ち着いて儀式に臨めるでしょう。

精進落とし

精進落としは、法要や葬儀の後に行われる会食のことです。法要後、僧侶や参列者をもてなすために設けられます。時間がない場合や、参列者が少ない場合などは、お弁当などを用意して、精進落としの代わりにすることもあります。

本来、精進落としは、忌中の期間に質素な食事(精進料理)をとっていた遺族が、忌明け後に通常の食事に戻すという意味合いがありました。現在では、故人を偲び、参列者への感謝を表す場としての意味合いが強くなっています。

精進落としの席順は、一般的に上座に僧侶、次いで喪主、遺族、親族、一般参列者の順に着席します。僧侶は上座の中央、喪主は僧侶のすぐ下座に座るのが一般的です。席次は、故人との関係が深い順に上座から座るという考え方が基本となっています。

精進落としでは、故人のことを偲び、故人の思い出話をしながら食事をすることがマナーとされています。通常の宴会のように大声で話したり、騒いだりすることは避けましょう。

また、献杯の発声があった場合は、周りの人と合わせて静かに献杯(相手にお酒を注いで勧めること)を行います。献杯では周囲の人と杯を合わせる乾杯は行いません。

精進落としの案内の例文

本日はお忙しい中、故〇〇の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。この後、ささやかではございますが、精進落としの席をご用意いたしました。故人を偲びながら、皆様と共にお食事をいただければと存じます。お時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごしください。

精進落としの開始の挨拶の文例

皆様、本日はお忙しい中、亡き父〇〇を最後までお見送りいただき、誠にありがとうございます。生前、父は皆様に大変お世話になりました。皆様との温かい交流が、父の人生を豊かなものにしてくれたと確信しております。本日、こうして皆様にお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと思います。父の思い出話などをお聞かせいただきながら、ゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。

精進落としの終了の挨拶の文例

皆様、本日はお忙しい中、故〇〇の葬儀にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、滞りなく葬儀を終えることができました。皆様のおかげで、故人もさぞ喜んでいることと思います。短い時間ではございましたが、皆様と故人の思い出を語り合うことができ、心より感謝申し上げます。これにて、精進落としのお開きとさせていただきます。お気をつけてお帰りください。

初七日のお布施

初七日法要では、僧侶に読経を依頼した謝礼としてお布施を渡します。お布施は、読経に対する対価ではなく、あくまで感謝の気持ちを表すものです。金額は地域や寺院、宗派によって異なりますが、相場とされる金額があります。また、お布施を包む際の作法や、渡す際のマナーも存在します。

ここでは初七日のお布施について、目安となる金額、包み方、渡し方について詳しく解説します。

お布施の目安額

初七日を葬儀当日に繰り上げ法要として行う場合は、葬儀のお布施とまとめて包むのが一般的です。その場合の目安額は、30万~50万円ほどと考えると良いでしょう。ただし、地域や寺院、宗派によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

葬儀とは別日に改めて初七日法要を行う場合は、3万円~5万円ほどが目安です。こちらも地域や寺院、宗派によって異なるため、必要に応じて菩提寺などに確認するようにしましょう。

お布施とは別に、僧侶の交通費として「御車代」、食事を辞退された場合は食事代として「御膳料」も用意するのが一般的です。

御車代は、僧侶が会場まで移動する際の交通費としてお渡しするもので、目安としては5千円~1万円ほどです。遠方から来てもらう場合は、その距離に応じて金額を調整すると良いでしょう。

御膳料は僧侶が法要後の食事(精進落とし)を辞退した場合に、その代わりとしてお渡しするもので、目安としては5千円~1万円ほどです。

お布施の包み方

お布施、御車代、御膳料は、それぞれ別々の封筒または奉書紙に包むのがマナーです。一つにまとめて渡すことは避けましょう。それぞれの表書きや包み方には作法があります。

お布施を包む場合、正式には奉書紙(ほうしょし)を用いるのが良いとされています。奉書紙がない場合は、白い封筒を使用しても問題ありません。表書きは、封筒または奉書紙の上部に「御布施」と書き、下部には施主の氏名または「〇〇家」と書きます。裏面には金額、住所、氏名を書きます。

御車代と御膳料は、白い封筒に包みましょう。表書きは、「御車代」「御膳料」と書きます。下部には施主の氏名または「〇〇家」と書きます。

どちらも水引きは必要ありません。また、次のように、香典とは異なるマナーも多いです。

金額の書き方は、旧字体で「金〇〇圓也」とします。たとえばお布施が30万円なら、「金参拾萬圓也」と書きます。

お布施の渡し方

お布施、御車代、御膳料は、僧侶に直接手渡しするのではなく、切手盆(きってぼん)と呼ばれる小さなお盆に乗せて渡すのが丁寧な作法です。

切手盆がない場合は、袱紗(ふくさ)に包んだ状態でお布施などを用意し、渡す際に袱紗に乗せて差し出します。袱紗は、お布施などを汚したり、皺になったりするのを防ぐ役割があります。色は、紫や紺などの落ち着いた色を選びましょう。紫の袱紗は慶弔両用なので、1つあると便利です。

渡すタイミングは、一般的には葬儀や法要の前ですが、明確な決まりはありません。葬儀や法要の前に渡せなかった場合は、各種儀式が終わった後に渡しましょう。

初七日の香典返し

初七日法要では、参列者から香典をいただくことがあります。ここでは香典返しの品物の選び方、渡すタイミングについて解説します。

香典返しの品物

香典返しの品物には、後に残らない「消え物」が適しているとされています。消え物とは、使ったり食べたりすることでなくなる品物のことです。不祝儀のお返しとして「不幸を後に残さない」という意味合いが込められています。

具体的には、お茶やコーヒーなどの飲み物、海苔や調味料などの食品、洗剤や石鹸などの日用品などが一般的です。最近では、カタログギフトも人気があります。

香典返しの品物の目安額は、いただいた香典の半額から半分から3分の1程度とされています。たとえば、1万円の香典をいただいた場合は、3,000~5,000円程度の品物をお返しするのが一般的です。ただし、高額の香典をいただいた場合は必ずしも半返しにこだわる必要はなく、4分の1程度の金額でお返ししても失礼にはあたりません。

香典返しのタイミングには、四十九日の忌明け後に贈る「忌明け返し」と、初七日法要の当日または葬儀当日に香典と引き換えに渡す「当日返し」があります。

忌明け返し

忌明け返しは、四十九日の忌明け後に香典のお礼として品物を贈る方法です。品物には挨拶状を添えて送るのが丁寧です。挨拶状には、法要を無事に終えたことの報告と、香典へのお礼、故人を偲ぶ言葉などを記します。

忌明け返しのメリットは、いただいた香典の金額に合わせて個別にお返しができる点です。ただし、忌明け後に改めて品物を選ぶ手間や、発送の手配など、ある程度の時間と労力が必要になります。

当日返し

当日返しは、初七日法要や葬儀当日に香典返しの品物を渡す方法です。近年、遠方からの参列者や遺族の負担を軽減することを目的に、この方法を選ぶ人が増えています。

当日返しのメリットは、後日改めて品物を送る手間を省ける点です。参列者全員に同じ品物を返すことになるため、品物選びの手間も省けます。その一方で、当日返しは香典の金額にかかわらず同じ品物を用意するため、高額の香典をいただいた方には後日改めてお礼の品を用意する必要があります。

当日返しの場合、香典の金額が分からないため、ある程度の金額を想定して品物を用意する必要があります。一般的には、2,000円~3,000円程度の品物を用意することが多いです。

初七日は葬儀当日に行うことが増えている

初七日とは、故人が亡くなってから7日目に行われる法要であり、故人が初めて冥土の審判を受ける日とされています。本来は亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式でしたが、近年では葬儀当日に繰り上げて行う「繰り上げ法要」が一般的になってきました。

繰り上げ法要を行うことで、遺族は葬儀後すぐに初七日の準備をする手間を省き、精神的にも肉体的にも負担を軽減できます。特に遠方からの参列者が多い場合、何度も集まる負担を減らせるというメリットもあります。現代のライフスタイルに合わせた形といえるでしょう。

あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。法要会場の提供や僧侶の手配をはじめ、弔事のわからないことや不安なことにお答えします。葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。