東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

友引にお通夜や葬儀をしても問題ないが、避けた方が無難|理由と六曜の意味

sougi-tomobiki 葬儀辞典

友引に葬儀を避けるのは「友を引く」という字が、「親しい人をあの世に引き込む」と読めて縁起が悪いと考えられているためです。本記事では友引と葬儀の関係や六曜の意味、日程調整の注意点がわかります。葬儀の日取りを決める際に迷っている方におすすめの記事です。

友引は六曜のひとつです。「友を引く」という字が「親しい人をあの世に引き込む」ことを連想させ、葬儀やお通夜を避けるべき日とされてきました。特に高齢の方の中には縁起を気にする人も多く、火葬場が休業になるケースもあります。

とはいえ、六曜はもともと宗教的な根拠のない暦の一種であり、必ずしも守らなければならない決まりではありません。だからこそ、不安に思ったり、迷ったりする方もいるのではないでしょうか。

本記事では、友引に葬儀やお通夜をしても問題ない理由や、避けた方が良いとされる事情について解説します。日程の決め方に悩んでいる方や、友引をどう扱うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも友引とは

友引は「六曜(ろくよう)」と呼ばれる暦の一種に含まれる日のひとつです。六曜とは、日ごとの吉凶を示す考え方で、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があります。もともとは中国で生まれた考えが日本に伝わり、暦注(れきちゅう)として広まりました。

友引は「勝負ごとで引き分ける日」とされ、吉凶が混じる日と考えられています。一般的には朝が吉、昼(特に正午前後の11時~13時)が凶、夕方が再び吉とされます。そのため、日中の時間帯は慶事や重要なイベントを避けた方がよいとされています。

友引にお通夜や葬儀を避けるべきといわれる理由

友引という字面には「友を引く」という意味が含まれています。このため、かつては友引の日に葬儀やお通夜を行うと、故人が親しい人を死後の世界に連れていってしまうと信じられていました。

そうした連想から、友引の葬儀は縁起が悪いとされ、避けるべきだという風習が広まっていったのです。科学的な根拠はありませんが、今もなお地域や家庭によっては気にする方も少なくありません。

友引にお通夜や葬儀をしても問題ない

六曜はもともと中国で時間の吉凶を示すために使われていたもので、宗教的な意味はありません。あくまで暦注の一種であり、仏教や神道などの宗教儀式とは関係ないため、友引に葬儀をしてはいけないという根拠もありません。

また、お通夜は故人との最後の別れの場と思われがちですが、本来の意味は異なります。お通夜とは、夜通し故人のそばに寄り添い、悪霊が取りつかないよう見守るための儀式です。別れの儀式ではないため、「友を死後の世界に引き込む」といった迷信とは無関係といえます。

友引にお通夜や葬儀をしない方が良い理由

友引にお通夜や葬儀をしても問題はありませんが、実際には避けることも少なくありません。六曜を気にする人が一定数いることや、友引を定休日とする火葬場が多いためです。

参列者の中に友引を気にする人がいるかもしれない

六曜は宗教的な教えに基づくものではないため、友引にお通夜や葬儀をしても問題はありません。ただし、古くからの言い伝えや迷信を気にする人がいるのも事実です。

とくに年配の方の中には「友を引く」ことを不吉と感じる人もいます。参列者に不安や戸惑いを与えないためにも、友引は避けた方が無難といえるでしょう。

友引を定休日にする火葬場は多い

友引に葬儀を避ける人は今も多く、その影響で火葬場の利用も減る傾向にあります。このため、友引を定休日にしている火葬場も少なくありません。葬儀の後はそのまま出棺して火葬に進むのが一般的な流れであり、火葬場が休みだと葬儀自体ができなくなることもあります。

また、「お通夜だけなら問題ない」と思われがちですが、注意が必要です。友引(定休日)の翌日は火葬の予約が集中し、希望する時間が取れない場合があります。お通夜の翌日に葬儀と火葬を予定している場合は、スケジュールが組みにくくなるため、友引のお通夜も避けた方が安心です。

友引以外の六曜の意味

六曜は「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つで構成されています。それぞれに吉凶の考え方があり、冠婚葬祭などの場面で参考にされることもあります。ここでは、友引以外の5つについて簡単に紹介します。

先勝

先勝は「先んずれば勝つ」という意味を持ち、六曜の中では吉日とされています。午前中が吉とされる一方で、午後2時から6時頃までは凶とされており、物事は早めに済ませるのが良いとされます。

結婚式や開店といった慶事にも適した日とされることが多く、好まれて選ばれています。葬儀についてもとくに問題はなく、午前中に行えば縁起を気にする人にも受け入れられやすいでしょう。

先負

先負は「先んずれば負ける」と解釈される日で、急な決断や行動は避けたほうがよいとされています。午前中は凶とされ、午後も大きな吉とはいえないため、全体的に控えめに過ごす日とされています。

六曜の中ではやや縁起が悪いとされることもありますが、葬儀は何かを決断する場ではなく、故人を静かに見送る場です。そのため、先負の日に葬儀をしても差し支えありません。

仏滅

仏滅は六曜の中でも最も縁起が悪い日とされ、1日を通して凶とされる日です。もともとは「仏」ではなく「物滅」と書き、「すべての物が滅びに通じる日」と解釈されていました。

このため、結婚や開店など新たなスタートには適さないとされます。しかし、葬儀は新しいことを始める場ではなく、故人の冥福を祈り静かに見送る儀式です。縁起を気にしないのであれば、仏滅に葬儀をしてもまったく問題ありません。

大安

大安は「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最も縁起が良い日とされています。1日を通して吉とされ、結婚・引っ越し・開業など、さまざまな慶事に選ばれる日です。

もちろん、葬儀をするにも問題ありません。ただし、大安には他の予定が重なる人も多く、参列者のスケジュールが合いづらいこともあります。多くの人に来てもらいたいと考えるなら、別の日を選ぶ方が安心かもしれません。

赤口

赤口は仏滅に次いで縁起が悪い日とされ、1日のうち正午前後の2時間を除いて凶とされています。特に祝い事には不向きな日とされ、「赤」という字が火や血を連想させることから、火事や刃物に注意するべき日ともいわれています。

ただし、葬儀に関しては赤口であっても問題ありません。そもそも六曜は宗教的な意味を持たず、火葬の時間帯を正午に近い時間に設定すれば気にされることも少ないでしょう。

葬儀の日程を決める際のポイント

葬儀の日程を決めるときには、六曜を含めたさまざまな要素をバランスよく考える必要があります。とくに友引の扱いや、地域の慣習、関係者の都合など、見落としがちな点も多いため、慎重に調整しましょう。

ここでは、葬儀の日程を決める際のポイントを3つ紹介します。

六曜は友引だけ気にすればOK

葬儀の日程を決める際、六曜をすべて考慮する必要はありません。基本的には、友引だけを意識すれば十分です。六曜は宗教的な根拠のない暦の一種だからです。

ただし、火葬場が友引を定休日としている場合や、友引を不吉と感じる参列者がいる可能性を踏まえると、日程から外しておくほうが無難です。その他の六曜(仏滅や赤口など)はあまり葬儀に影響しないため、気にしすぎる必要はありません。

地域の風習を確認しよう

葬儀に関する習慣は、地域ごとに大きく異なる場合があります。たとえば、友引の葬儀を避ける傾向が強い地域もあるでしょう。こうした地域の慣習に配慮することは、周囲とのトラブルを避けるためにも重要です。

不安がある場合は、葬儀社に相談してその地域で一般的な日程や避けた方がよい日を確認すると安心です。地元の事情に詳しいスタッフであれば、地域に即したアドバイスをしてくれるでしょう。

参列者や斎場、僧侶のスケジュールを確認しよう

日程を決めるうえで最も重要なのは、関係者のスケジュールをしっかり確認することです。参列者が集まりやすい日時であるか、斎場や火葬場に空きがあるか、僧侶の都合がつくかといった点を一つひとつ調整する必要があります。

とくに急な葬儀では、希望通りに予約が取れないこともあります。まずは斎場と火葬場の空き状況を確認し、そのうえで僧侶や親族の予定と照らし合わせながら、無理のない日程を組みましょう。

友引のお通夜や葬儀は避けた方が無難

葬儀の日取りを決める際には、六曜の中でも友引だけは意識しておくと良いでしょう。迷信とはいえ、今でも気にする人は少なくなく、火葬場が休みになるケースもあるためです。

そもそも六曜は宗教的な教えに基づくものではありません。仏教や神道とは無関係なため、葬儀においては友引以外の六曜はあまり気にしすぎる必要はないでしょう。

日程を考えるときは、六曜だけでなく、地域の風習や関係者の予定にも目を向けましょう。困ったときは葬儀社に相談すれば、アドバイスをくれるはずです。あんしん祭典でも、葬儀の日程に関する相談に応じています。地域の慣習を踏まえたアドバイスや、僧侶の手配も可能です。相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

トップに戻る