手元供養とは、故人の遺骨を身近に置いて供養する方法です。本記事では、手元供養の種類やメリット、注意点、残った遺骨の供養方法などを解説します。故人を身近に感じたい方、お墓の管理に不安がある方、新しい供養の形を検討している方におすすめです。
手元供養とは、故人の遺骨を自宅などで保管し、身近に供養する方法です。お墓参りが難しい方や、故人を常に身近に感じていたいという方から注目されています。
しかし、手元供養は比較的新しい供養の形であるため、「周りの人にどう思われるだろうか」「きちんと供養できるのだろうか」と不安に感じる方もいるかもしれません。
本記事では、手元供養の種類やメリット、注意点、そして残った遺骨の供養方法まで、手元供養についてわかりやすく解説します。手元供養を検討している方、興味を持っている方は、ぜひこの記事を参考に、自分らしい供養の形を見つけてください。
手元供養とは
手元供養とは、故人の遺骨を自宅などで保管し、身近に置いて供養する方法です。故人を偲ぶ新しい形として注目されています。遺骨の一部をペンダントなどのアクセサリーにしたり、小さな骨壺に納めたりする方法があります。故人を身近に感じながら、故人を偲ぶことができます。
手元供養が広まった背景
手元供養が広まった背景には、現代社会の変化が大きく影響しています。核家族化や少子高齢化が進み、お墓の維持や承継が難しくなりました。また、住環境の変化で仏壇を置けない家庭が増えたことも要因の一つです。
従来の供養の形にとらわれず、故人を身近に感じたいというニーズの高まりもあるでしょう。人々の価値観が多様化する中で、手元供養は新しい供養の選択肢として受け入れられるようになりつつあります。
2種類の手元供養
手元供養には、大きく分けて2つの方法があります。全骨を手元に置く方法と、分骨して手元に置く方法です。どちらの方法を選ぶかは、個々の状況や考え方によって異なります。
全骨
全骨とは、火葬後の遺骨のすべてを自宅などで保管する方法です。骨壺に納められた遺骨をそのまま安置する場合や、自宅のインテリアに合うようなデザインの骨壺に入れ替える場合があります。
故人の遺骨すべてを身近に置いて供養したいと考える方に適しています。ただし、保管スペースの確保は難しいかもしれません。将来的に遺骨をどうするかについても考えなければなりません。
分骨
分骨とは、遺骨の一部を分けて保管する方法です。残りの遺骨は、お墓に納骨したり、永代供養に出したり、散骨したりするなど、別の方法で供養します。
手元供養品に納めるのは、分骨した遺骨の一部です。分骨することで、手元供養と従来のお墓での供養などを並行して行えます。また、複数人で遺骨を分けることで、それぞれが故人を偲ぶこともできます。
手元供養の方法
手元供養の方法は多岐に渡ります。故人を偲ぶ形は人それぞれであり、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
ミニ骨壺
ミニ骨壺は、小さなサイズの骨壺です。従来の骨壺に比べてコンパクトで、デザインも豊富です。素材も陶器、金属、ガラスなどさまざまで、インテリアに合うものを選べます。
リビングや寝室など、身近な場所に置いて供養できる、人気の方法です。故人の写真や思い出の品と一緒に飾ることで、簡易的な仏壇を作ることもできます。
アクセサリー
ペンダントや指輪、ブレスレットなど、アクセサリーに遺骨を納めて供養する方法です。素材もシルバー、ゴールド、プラチナなどがあり、デザインもシンプルなものから装飾性の高いものまでさまざまです。
常に身に着けていられるため、故人をより身近に感じられるでしょう。故人をより身近に感じたいと考える方に適しています。ただし、ほかの方法に比べて紛失のリスクは高いです。
インテリア
遺骨を納められるインテリア品もあります。オブジェやフォトフレームなど、一見すると遺骨を納めているとはわからないようなデザインのものもあります。
部屋の雰囲気を損なうことなく、自然な形で故人を感じられると人気です。ほかのインテリアと調和するようにデザインを選べば、日常生活の中でさりげなく故人を供養できます。
手元供養のメリット
故人を身近に感じられる手元供養は、精神的な支えになることはもちろん、現代のライフスタイルに合った実用的な供養方法でもあります。ここでは、手元供養の3つのメリットを紹介します。
故人を身近に感じられる
手元供養の最大のメリットは、故人を常に身近に感じられることでしょう。お墓参りのように遠くまで出かける必要がなく、自宅でいつでも故人を偲べます。まるで故人がいつも見守ってくれているような安心感が得られ、前向きに生きる力となるでしょう。
供養がしやすい
手元供養は、従来の供養方法に比べて供養がしやすいといえます。お墓の管理や掃除、定期的なお墓参りなどが必要ないからです。忙しい現代人にとって、時間や場所にとらわれずに供養できるのは大きな魅力です。
リーズナブル
手元供養は、お墓を建てたり仏壇を購入したりするのに比べ、費用を抑えられます。お墓の購入費用や管理費用、永代供養料などが不要となるため、経済的な負担を軽くできるでしょう。
手元供養品もさまざまな価格帯のものがあり、予算に合わせて選べます。初期費用だけでなく維持費も抑えられるため、長期的に見ても経済的です。
手元供養の注意点
手元供養は故人を身近に感じられる方法ですが、従来の供養方法とは異なる注意点もあります。事前によく確認し、後々のトラブルを防ぎましょう。
周囲の理解を得づらい
手元供養は比較的新しい供養の形であるため、親族や周囲の人々の理解を得にくいかもしれません。「お墓に納骨するのが当然」という考え方を持つ人もいるため、事前にしっかりと説明し、理解を得るよう努めましょう。場合によっては、手元供養と従来のお墓への納骨を併用するなどの方法も検討できます。
紛失の恐れがある
手元供養品は比較的小さなものが多いため、紛失の恐れがあります。特に、アクセサリーとして身に着けている場合は、紛失のリスクは高いです。災害などで家屋が被害を受けた場合、手元供養品が紛失してしまう可能性もあります。保管場所を決め、大切に扱うように心がけましょう。
カビの恐れがある
火葬した遺骨は乾燥しているため、湿気を吸収しやすく、カビが生えることもあります。遺骨は風通しの良い場所に保管し、定期的に換気をしましょう。
カビを防ぐために、結露にも気を付けなければなりません。エアコンの風があたる場所や冷暖房を頻繁に点けたり消したりする場所は、寒暖差による結露が発生しやすいです。
湿気や寒暖差のない場所に保管すること、密閉できる保管容器を選ぶことで、カビを予防できるでしょう。定期的に状態を確認し、カビが生えていないか確認することも大切です。
残った遺骨を供養する方法
分骨の場合、手元供養を行った後、残った遺骨をどのように供養するかも考えなければなりません。ここでは、代表的な4つの方法を紹介します。
お墓への納骨
従来から行われている方法で、お墓に遺骨を納めます。先祖代々のお墓がある場合は、そこに納骨するのが一般的です。お墓は家族や親族にとってもお参りしやすく、「手元供養をしない分の遺骨はお墓に納骨する」といえば、周囲の理解も得やすくなるでしょう。
永代供養墓への納骨
永代供養墓とは、寺院や霊園が遺族に代わって供養を行うお墓です。お墓の管理や維持を寺院や霊園に任せられるため、後継者がいない場合や、お墓の管理が難しい場合に適しています。お墓を建てるよりも費用を抑えやすいというメリットもあります。
本山への納骨
宗派の本山に遺骨を納める方法です。信仰心の篤い方や、宗派を重んじる方に適しています。お墓を建てるよりも費用を抑えられるメリットもあります。ただし、本山に納骨した遺骨は返還できません。慎重に検討しましょう。
散骨
海や山などに遺骨を撒く方法です。自然に還るという考え方に基づき、近年選ぶ人が増えています。故人が自然の一部となり、永遠に生き続けるというイメージを持てるでしょう。ただし、散骨を行うには法律や条例で定められたルールを守らなければなりません。散骨ができない場所もあります。
手元供養は現代社会に合った供養方法
手元供養には、故人を身近に感じながら供養できるという大きなメリットがあります。お墓参りに行くのが難しい方、故人を常に身近に感じていたい方、お墓の管理に不安がある方などにおすすめの方法です。
しかし、手元供養は比較的新しい供養の形であるため、周囲の理解を得にくいかもしれません。手元供養を行うかどうか考える際は、故人の遺志や家族の意向を尊重すること、ほかの親族とよく話し合うことが大切です。
不安な場合は、専門家や詳しい人に相談することで、後悔のない選択ができるでしょう。
あんしん祭典では、大切な方を亡くした方へのアフターフォローサービスを提供しています。葬儀後の納骨や行政手続きのサポートも可能です。遺骨の管理方法や残った遺骨の散骨場所に悩む方は、お気軽にお問い合わせください。相談は無料です。