東京都のお葬式・家族葬なら【あんしん祭典】にお任せください

ご依頼・ご相談無料 24時間365日対応中

あんしん祭典に電話

0120-334-029

あんしん祭典 メニューボタン

葬儀辞典

【相手別】お通夜に行けないときのメールの例文|書き方や香典の送り方

wake 葬儀辞典

お通夜に行けないときは、状況によってはメールでの連絡でも失礼にあたりません。本記事では相手別の例文や書き方の注意点、香典の送り方まで解説します。お通夜を欠席する際の連絡方法に迷っている方はぜひお読みください。

お通夜に行けないときは、必ずしも電話で連絡しなくてもかまいません。相手や状況によっては、メールで欠席の旨を伝えても失礼にはあたりません。

とはいえ、「メールで伝えていいのかな」「どんな文面にすれば失礼にならないだろう」と悩んでしまう方も多いでしょう。急な知らせに戸惑いながらも、できる限り誠意を伝えたいと感じているはずです。

本記事では、お通夜に行けない場合の適切な連絡方法を解説します。相手別のメールの例文や書き方の注意点、香典や弔電の送り方まで紹介します。お通夜に参列できずお悩みの方は参考にしてください。

お通夜に行けないときはメールで連絡してもOK?

お通夜への参列が難しい場合、まずは連絡の方法を考える必要があります。電話が原則と思われがちですが、状況によってはメールでの連絡でも失礼には当たりません。重要なのは、相手に早く正確に欠席の意思を伝えることです。

ただし、相手との関係性や緊急度によって、適切な連絡手段は変わってきます。ここで、メールで連絡しても問題ない場合と、電話を使った方がよいケースを整理しておきます。

メールで連絡してもいい場合

相手が仕事関係者や友人・知人で、普段からメールやメッセージアプリを使ってやり取りしている場合は、メールでの連絡でも差し支えありません。ビジネスの場面では、メールの方がかえって相手の手を煩わせず、迷惑にならないこともあります。

また、夜遅い時間や早朝など、電話をかけるのがはばかられる時間帯であっても、メールなら送信できます。お通夜の欠席連絡は早さが大切なので、相手に負担をかけない形で早急に伝えられる手段としてメールは便利です。

相手が多忙な遺族や喪主である場合も、電話よりメールの方が気を遣わせずに済みます。簡潔で失礼のない文面を心がければ、十分に配慮が伝わります。

電話で連絡した方がいい場合

相手が目上の方や親族、取引先の重要な担当者である場合は、できるだけ電話で直接お詫びの気持ちを伝えた方がいいでしょう。お通夜や葬儀は遺族にとって大切な儀式です。親しい間柄ほど、口頭での連絡が安心感を与える場合もあります。

また、急な欠席となる場合や、すでに出席する旨を伝えていたのに変更になる場合は、なるべく電話で直接事情を説明しましょう。突然の変更は相手を驚かせることもあるため、誠意をもって伝えることが大切です。

時間帯にも配慮が必要です。電話は常識的な時間帯、できれば日中から夕方のうちにかけるのが望ましいです。時間を外しそうなときは、まずはメールで連絡し、翌日にあらためて電話を入れる方法もあります。

お通夜に行けない旨をメールで伝える際の例文

お通夜に参列できないことをメールで伝える際は、相手との関係性に応じて文面を工夫することが大切です。ここでは、メールを送る相手別に例文を紹介します。

仕事関係者(社内)に送るメール

件名:お通夜欠席のご連絡

本文:
〇〇様

ご親族のご逝去とのこと 心よりお悔やみ申し上げます
誠に恐縮ながら 所用により本日のお通夜には参列できません
ご家族の皆様におかれましては どうぞお体ご自愛ください
改めてお悔やみを申し上げます

取引先に送るメール

件名:お通夜欠席のお詫び

本文:
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

このたびはご親族のご逝去とのことで 謹んでお悔やみ申し上げます
誠に申し訳ございませんが 所用により本日のお通夜には参列できなくなりました
心ばかりではございますが 後日あらためてお悔やみをお伝えさせていただければと存じます
ご家族の皆様には心よりお悔やみ申し上げます

親族に送るメール

件名:お通夜欠席のお詫び

本文:
〇〇さん

このたびは突然のことで 本当に驚きました
遠方のため本日のお通夜には参列できず 申し訳ありません
心よりご冥福をお祈り申し上げます
落ち着いた頃にあらためてお線香をあげに伺わせていただきます

友人・知人に送るメール

件名:お通夜に伺えず申し訳ありません

本文:
〇〇さん

ご家族のご不幸を聞き 心よりお悔やみ申し上げます
本日はどうしても都合がつかず お通夜に参列できず申し訳ありません
ご冥福を心よりお祈りしています
何かお手伝いできることがあれば 遠慮なく声をかけてください

お通夜の欠席メールの書き方

お通夜に行けない旨をメールで伝えるときは、相手の心情に配慮しながら、簡潔でわかりやすい文面を心がけることが大切です。次のポイントを押さえておくと失礼のない内容になります。

件名でお通夜を欠席する旨がわかるようにする

メールの件名は一目で用件がわかるようにしましょう。遺族は多くの連絡を受けているため、件名で要件が伝わるようにするのは、最低限の配慮です。

「お通夜欠席のご連絡」「お通夜に参列できず申し訳ありません」など、欠席を伝える内容を簡潔に書くと良いです。

配慮の気持ちを込めながらも、過度に飾った表現は必要ありません。用件が明確であれば十分です。

本文は簡潔にまとめる

本文では長々と事情を説明する必要はありません。参列できない理由は「都合がつかず」「諸事情により」などの表現で簡潔に触れる程度にとどめましょう。あくまで相手は悲しみの中にいるため、欠席の事情よりもお悔やみの気持ちを優先して伝えることが大切です。

相手に気を遣わせないよう、短く配慮のある表現でまとめるように心がけます。

忌み言葉・重ね言葉を使わない

お悔やみの場では忌み言葉や重ね言葉を避けるのがマナーです。「重ね重ね」「たびたび」「返す返すも」などの繰り返し表現や、「死ぬ」「消える」「苦しむ」などの直接的な言葉は避けます。

代わりに「ご逝去」「ご冥福をお祈りします」「安らかなお眠りをお祈りします」といった表現を用いると、相手への配慮が伝わります。

句読点を使わない

お悔やみのメールでは句読点を使わないのが通例です。句読点が区切りや終わりを連想させるため、縁起が良くないとされています。文章が読みやすくなるよう改行やスペースを活用して整えましょう。

お通夜と葬儀の両方に行けないときにすべきこと

お通夜に参列できなくても、葬儀に出席して弔意を伝えれば失礼にはあたりません。葬儀の場で直接お悔やみの気持ちを伝えられれば、それが何よりの供養となります。

しかし、お通夜にも葬儀にも参列できない場合は、別の形で弔意を示しましょう。

香典を郵送する

参列できない場合でも、香典を送ることで故人への哀悼の意を表せます。現金書留を使い、お金を香典袋に入れて送るのが一般的です。

送付時には、お悔やみの言葉を添えた手紙を入れるとより丁寧です。手紙の内容は簡潔で構いません。参列できなかったお詫びと、故人を偲ぶ気持ちを綴ります。

送り先は喪主宛とし、宛名や表書きは丁寧に書きましょう。できるだけ葬儀が終わるまでに届くよう、早めに発送するのが望ましいです。

香典を郵送する際の詳しいマナーや方法は、こちらの記事で解説しています。

香典は現金書留で郵送しよう|金額目安や同封する手紙の書き方

供花を送る

供花を贈ることも、弔意を示す一つの方法です。葬儀社を通じて手配すれば、式場に適した花を準備してもらえます。事前に喪主や遺族に確認を取り、供花を受け付けているか確認すると安心です。

供花には名札を添えます。個人名や会社名など、差出人がわかるように記載します。金額の相場や注文方法は、葬儀社に相談するとスムーズです。

供花の選び方や送る際の注意点は、こちらの記事で解説しています。

供花(きょうか・くげ)とは?宗教別の種類と手配の仕方、相場

弔電を送る

弔電も、参列できないときに気持ちを伝えられる手段です。NTTやインターネットの電報サービスを利用すれば、全国どこからでも手配できます。

弔電の文面は定型文が用意されていることが多いですが、自分の言葉で一部アレンジするのも良いでしょう。簡潔に哀悼の意を表し、参列できないことへのお詫びを添えます。

葬儀当日に間に合うよう、早めに手配することが大切です。

弔電の申し込み方や費用の目安、マナーはこちらの記事で解説しています。

弔電(ちょうでん)とは?マナーを守って早めに送ろう【文例付き】

後日弔問する

お通夜にも葬儀にも参列できない場合は、落ち着いた頃に自宅を訪問(弔問)するのもよい方法です。遺族に直接お悔やみを伝え、故人を偲ぶ時間を持てます。

訪問の時期は四十九日法要までが一般的ですが、遺族の気持ちや体調を考慮し、事前に連絡を取って都合を伺うのが良いでしょう。訪問時にはあらためて香典を持参するか、手土産として線香やお花を用意すると丁寧です。

弔問する際のマナーや服装が不安な方は、こちらの記事もお読みください。

弔問の服装はタイミングで異なる点に注意!持ち物や流れ、基本マナー

お詫びの気持ちが伝わる簡潔なメールを書こう

お通夜に行けないときの欠席連絡は、相手の負担を考え、簡潔でわかりやすくまとめることが大切です。長々と事情を説明するのではなく、まずはお悔やみの言葉を伝え、次に欠席する旨を知らせます。理由は「都合がつかず」「諸事情により」などの一言で十分です。

大切なのは、参列できないこと自体ではなく、弔意をきちんと伝えようとする気持ちです。メールであっても、心のこもった一通が相手を思いやる形となります。状況に応じた配慮を忘れずに、静かに気持ちを届けましょう。

トップに戻る