葬儀辞典

戒名について

戒名とは

戒名とは「仏の弟子になったことをあらわす名前」です。
最近は「死後、僧が死者につける名前」とも言われています。

なぜ、戒名をするの?

故人を讃えるため、死後に成仏するという思いから、戒名をします。
もちろん、強制的ではないですが、日本では「故人に戒名をつける」ことが一般的です。

戒名のランクによって目安の金額が変わります。
最近は葬儀社がお寺との間に入り、「○○はいくら」と、戒名のランクごとに明確な金額を提示することも増えてきました。

戒名の種類と相場

※宗教によって、値段は変わります。全体的な平均値を記載しております。
戒名自体には値段はありませんが、戒名をいただいた僧侶へのお布施として戒名料を支払います。

院号・院殿号
(50~100万円以上)
生前に多大な貢献を残したり、社会的に高い貢献をした者に贈られます。
居士・大姉
(30~50万円)
あつい信仰を持った信者に贈られます。
信士・信女
(15~30万円)
五戒や十善戒を保つ成人の男女(一般的に18歳以上)に贈られます。
童子・童女 未成年の内に亡くなった者(一般的に18歳未満)に対して贈られます。
水子 死産した者に対して贈られます。
最近は「みずこ」と読むことが多くなっています。
禪尼・禅尼 未亡人につけられる位号のことです。

位号 ・・・ 戒名の下に付けられます。性別や年齢、社会功績などにより変わります。

戒名の豆知識

「ご先祖様より高いランクの戒名はつけない」と聞くけど、どうなの?

一般的には、ご先祖様と同じ墓に入る場合、ご先祖様より高いランクの戒名はつけないのが一般的です。

ですが、例外もきちんとあります。
お寺への貢献度や、お寺さんのお気持ちで、ご先祖様より高いランクの戒名を贈られる場合があります。
その場合は、お気持ちとして受け取った方が、良いとされています。

夫婦で同じ墓に入る場合、戒名のランクを揃えた方がいいの?

戒名の位階の部分(信士・居士・院)を同じにすることです。

戒名の位階自体に「ランクが低い高い」はありません。
戒名のランクは「お寺の格」や「誰に付けて頂いたか」で変わります。